野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)にはハヤブサ(オス42cm、メス49cm)が飛来することがあります。

遠目にはカラスと間違え易いのですが、猛禽類特有の(素早い飛行をする)姿でそれと気が付き、後で拡大して見るとハヤブサの幼鳥でした。

ここからハヤブサの飛行姿と共に、HP「森と水の郷あきた」野鳥シリーズのハヤブサ紹介の記事を転載します。・・・<・・・>部がその引用部

<ハヤブサの急降下は最速で時速300km・・・速さを象徴する鳥で、戦闘機や新幹線、人工衛星にも「ハヤブサ」の名前が借用されているほど>

<そのため、狩りには障害物のない広い空間が必要である。繁殖も高い崖の中腹で行う>

<そんな条件を満たす場所は、海沿いの岩場や岩壁に集中している>

<主に高い岩の先端や木の梢に止まり、獲物を待ち伏せる>

<獲物は小さな小鳥からハトくらいの大きさまでの鳥類。時には、カモメ類やカモ類、サギ類など、自分より大きな獲物を捕らえることもある>

<ハヤブサのつがいは非繁殖期でも営巣地を守るために余り遠出をしない>



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近くの公園のアオモンイトトンボを写しに行ってきました。その飛翔写真と一緒にトンボのセクシャルハラスメントを紹介しましょう。

ウイキペディアでは<アオモンイトトンボのメスには、緑褐色~濃褐色をした「メス型のメス」と、雄によく似た青色の「オス型のメス」の二型がある>

<メスの中に複数型が混在する多様性が保持されていれば、オスは効率的にメスを探すことができなくなる>

<その結果、メスがオスから執拗に交尾を迫られるハラスメントのリスクが低下することが確認された>

<ハラスメントが軽減すると、集団の増殖性や安定性が高まる>

<最終的には集団の絶滅リスクも減少することがデータからも示された>

アオモンイトトンボの多様性が集団の絶滅リスクを減少しているとは示唆に富んだ話ですね。

さて、小さなアオモンイトトンボの飛行写真を撮るのは大変で、高速で動く翅にピントがなかなか合いません。

これも止まる直前ですが、やはりピントが甘い。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFに野鳥が少ない時期、近所の植物園にイトトンボを撮影しに行ってきました。キイトトンボ

ウイキペディアによれば<オスは全長31 - 44mm、腹長23 - 34mm、後翅長15 - 24mm、メスは全長33 - 48mm、腹長25 - 38mm、後翅長16 - 26mm、イトトンボとしては中型>

<胸部は未成熟で淡褐色、成熟すると明るい黄緑色>・・・草の茎から飛び出しそう

<腹部はオスではあざやかな黄色、メスでは個体によって緑味のある黄褐色あるいは緑色となるが、成熟との関係は調査が待たれる>・・・茎から離れました

<翅は無色透明、複眼は黄緑色、脚は黄色>・・・透明の翅を使って空中飛行するキイトトンボ

小型(全長約40mm)のキイトトンボは、かなりゆっくり飛行します。

従ってその飛行姿を撮影するのは比較的簡単ですが、小さいだけにすぐアウトフォーカスしてしまいます。

ピントが甘くなってきました。

最後の写真は、尾部だけにピントが合っていますね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)で空中採餌しているツバメです。

MFを飛ぶ小さな昆虫をフライングキャッチするため、上下左右へ素早い飛行を繰り返し。

時にはカメラに向かって飛んでくることもあります。

獲物をフライングキャッチする直前のツバメ

カメラのすぐ前を飛ぶツバメを撮影してみると、キャッチした獲物で口の中が一杯です。

その獲物を咥えて飛んで行く先は

餌を待つ幼鳥のところ、なんと空中で口から口への餌渡し。

親子共に高い飛翔能力を持っていないと空中での餌渡しは無理でしょう

腹いっぱいになった幼鳥(右)の体は、親鳥(左)よりも大きくなっているように見えませんか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)にはチョウトンボも飛んでいますが、MFではチョウトンボを近くから撮影できません。

そこで往復100円のバス代を支払ってチョウトンボのいる近くの公園に移動。

ここならチョウトンボを近くから撮ることができます。

折角なのでチョウトンボが草から飛び出す場面を狙ってみました。

飛行するチョウトンボにしっかりピントを合わせるのはかなり難しく、殆どがピンボケ写真となりました。

また人から遠ざかるように飛び出すことが多いので、後ろ姿の写真ばかりとなります。

しかし、稀にカメラに向かって飛び出すこともあります。翅上面はメタリックブルーですが下面は茶色ですね。

交尾した状態から離れたメスが水面のすぐ上にきて

飛びながら産卵を始めたメスを撮ることができましたが、相当なピンボケ写真となってしまいました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFでよく目にするトンボはウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉) 。ウイキペディアによれば<全世界の熱帯・温帯地域に広く分布する汎存種>だそうです。・・・以下<・・・>はウイキペディアの記事からの転用

<毎年日本で発生する個体群は、まず東南アジア・中国大陸から発生し南西諸島、九州、四国で4月中旬、本州南部で5〜6月、中部山岳地帯や東北地方では7〜8月、北海道で9月というように徐々に北上する>

<8〜9月頃には、日本各地で大群で飛び回る様が観察できる。しかし、寒くなり始めるとバッタリと成虫が見られなくなる>

<現在のところ、南下をする個体群なども確認されていないので、寒さで死滅すると考えられている>

<トンボの多くは成虫になっても水辺にとどまるが、ウスバキトンボの成虫は水辺から遠く離れて飛び回るので、都市部でも目にする機会が多い。日中はほとんどの個体が地上に降りず飛び回る>

<あまり羽ばたかず、広い翅で風を捉え、グライダーのように飛ぶことができ、長時間・長距離の飛行ができる>

<食性は肉食性で、カなどの小昆虫を空中で捕食する。メス成虫で1日に約14mg(体重の約14%、小昆虫に換算し約185匹分)を捕食しており、小昆虫の有力な捕食者と考えられる>

<ウスバキトンボのメス成虫の蔵卵数は約29,000、十分に摂食しているメス成虫が1日に生産できる成熟卵は約840個で、産卵数の多さが日本における数か月での個体数急増を可能にすると考えられている>

<卵は数日のうちに孵化し、薄い皮をかぶった前幼虫はすぐに最初の脱皮をして幼虫となる。幼虫はミジンコやボウフラなど小動物を捕食して急速に成長し、早ければ1か月ほどで羽化する>・・・ウスバキトンボのことは今回初めて知りました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)のカワセミです。

何か獲物を見つけたよう

翼を小さくアップストローク

ダウンストロークして飛び出し。背と翼上面の瑠璃色が冴えています。

海老を咥えて横の流木に戻ってきました。

クチバシでしっかりと挟み

流木に海老を打ち付けています。

弱った海老を呑み込もうとしますが、横になった海老は呑み込めません。

海老が縦になるよう咥え直し、今度は上手く呑み込みました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)のミサゴです。

頭を下げ、足指に力をいれて 

飛び出し

脚を下げたまま翼をストロークアップ

翼下面の鷹斑模様が良く判ります

尾羽をやや持ち上げ、ストロークダウン開始

脚を後方に引きながらストロークダウン中

ストロークダウンの限界

この時、急に脚を下げたのは獲物を捕獲しようと考えたようです。が獲物が逃げたのかダイビングは無し。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFにある池にミサゴがダイビング、離水し飛び去るまでの姿を見せてくれました。

急ぎ翼を水面から持ち上げて

ダウンストローク開始

一度ダウンストロークしただけで、ほぼ全身が空中に

足が水中から出てから翼を1回アップストローク

2回目のダウンストロークで全身が空中に

翼を2回目のアップストローク

3回目のダウンストロークで下大雨覆の1枚が抜け落ちています。

そしてミサゴは梅雨明けの青空を背景に、MFから飛び去ってゆきました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近郊の動物園のモモイロペリカン(White pelican)の姿と一緒に各国図鑑からペリカンの仲間を紹介しましょう。

中国の図鑑にあるペリカンの英名はdalmatian pelican(ダルメシアンペリカン・全長175cm)の1種。中国北部で繁殖し、中国の中部東部で越冬するようです。

オーストラリアの図鑑にはaustralian pelican(全長150~190cm・コシグロペリカン)1種が記載されています。

インドの図鑑のペリカンは(dalmatian pelican全長160~180cm)(great white pelican全長140~175cm)(spot-billed pelican全長140cm)の3種。

英国の図鑑には(dalmatian pelican全長160~180cm)(white  pelican全長140~175cm ・写真のペリカン)の2種。

北米の図鑑には(american white pelican全長157cm)と(brown pelican全長122cm)の2種

南米の野鳥図鑑にはbrown pelican1種で全長110~150cm、北米のものよりやや大型のよう。

アフリカの図鑑には(great white pelican全長140~178cm)と(pink-backed pelican全長135~152cm)の2種

オーストラリアのコシグロペリカン(最大全長190cm)は、この写真のモモイロペリカンよりもさらに巨大なのでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)に北の繁殖地からアオアシシギが3羽渡来してきました。

突然カワウが飛び込んできて2羽が飛び出し

カルガモが左のアオアシシギに「何故飛ばないの」と聞いている?

飛び出した2羽が戻ってきます

戻ってきたアオアシシギにカルガモが文句を言っている?

カルガモの横に止まるのを諦めた2羽は、別の場所に移動するのか?

ホバリングしながら止まる場所を探している?

結局池の右側にある止まり木に向かって飛行することに

こちらにもカワウいたのでその隣を避け、離れた場所に着地。MFにはこれからシギ達が次々と渡来してくるので楽しみです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の記事からの続きです。ダイビング直前、足指が持ち上がりクチバシの前にセットされたミサゴの姿はダーウィンポーズと呼ばれます。

連写シャッターを押し続けると以下のシーンが撮影できました。・・・足指の爪を見せて水面へ激突

水柱が高く上がり

水しぶきは翼と翼の間に集中

水の抵抗でミサゴがストップし、翼の間の水しぶきが前に。

ミサゴは周囲に水しぶきを上げながら浮上し

翼をアップストローク

わずか1回のダウンストロークで、ほぼ全身が空中に浮かぶ

ダーウィンポーズと離水する姿が近くで撮影できたのはラッキーでしたが、やや露出オーバーか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつも野鳥撮影している場所(マイフィールド・略してMF)のミサゴが杭の先から飛び出しました。

眼は獲物に集中しながら翼をダウンストローク

急ぎ獲物に向かうためか、翼を小さくアップストロークして

すぐダウンストロークしスピードアップ

獲物を凝視したまま直進

かなり接近しましたが、獲物を掴む脚はまだ後方にセットしたまま。

この段階から脚を下ろし、翼角をやや前に

鋭い爪のある足指は顔の下に、翼はやや畳まれ、翼角が眼の横に。

ダイビング直前、足指は持ち上がってクチバシの前に、翼角部を前に出した翼は小さくなって。・・・この後のシーンは次回に



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




インドネシア(スマトラ、ボルネオ)、タイ南部、マレーシアに分布するカンムリシャコは、キジ目キジ科に分類され、本種1種でカンムリシャコ属を形成する。というカンムリシャコ・オスです。

ウイキペデキア日本語版ではカンムリシャコ(英名・Crested Partridge)の情報量が少ないので、英語版(開くと瞬時に翻訳されます)で検索してみました。

<この小さなヤマウズラは、ビルマ南部、タイ南部、マレーシア、スマトラ、ボルネオの低地熱帯雨林に生息する>

<その巣は葉が並ぶ地面で、葉でできたゴミの山の下に隠されています>

<若鳥は地面から直接採餌するのではなく、両親のクチバシから餌を与えられ、早熟ではありますが、小さいうちは巣をねぐらにします>

<オスはメスよりわずかに大きく男女ともに、目の周りの素肌に緋色の斑点(アイリング)があります>

<オスは上がメタリックグリーン(写真では黒紫ですが構造色なので緑色に見えることも)で、光沢のあるダークブルーの下部。頭には背の高い赤い紋章、白い額の斑点、黒い前頭の剛毛で飾られています>

<メスは茶色の翼とエンドウ豆のような緑色の体の羽毛を持っています>低地熱帯雨林では緑色が保護色として有効なのでしょうね。

カンムリシャコは<IUCN絶滅危惧種レッドリストで準絶滅危惧とされています>・・準絶滅危惧からレベルアップしないよう、しっかりとした保護を続けて欲しいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




MFのミサゴが杭に止まるまでの姿を紹介しましょう。

ミサゴは翼を水平に広げ、滑空しながら杭に接近

ミサゴの目線が杭頭に

翼を小さくダウンストロークしながら足指も広げて

翼をアップストロークしてスピードを緩め、杭頭着までもう少し

翼を水平に広げて

杭頭までもうチョット

杭頭到着

翼でバランスを取りながら足指で杭頭をシッカリと掴むミサゴ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ