野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



京都市営地下鉄竹田駅の西には、安楽寿院があり、その近くに西行と同時代に生きた白河、鳥羽、近衛天皇の御陵が集まっているのでご紹介しましょう。

 

 

1117年、白河法皇(65歳)は、美人の誉れ高い養女の待賢門院(17歳)を孫の鳥羽天皇(15歳)の中宮(皇后)としていますが、白河法皇と待賢門院とは既に男女の関係にあったようです。 

 

 

待賢門院が鳥羽天皇に入内(結婚)した後、(鳥羽天皇が数え年17歳)1119年に顕仁親王(後の崇徳天皇)を生みますが、鳥羽天皇は顕仁親王を叔父子と呼んだそうです。レンゲの先が白河天皇陵 

 

 

1123年、鳥羽天皇(21歳)は崇徳天皇(顕仁親王、5歳)に譲位して上皇となりますが、最高権力者の白河法皇(71歳)の下で不遇の時期を過ごしています。白河天皇陵 

 

 

1129年に白河法皇(77歳)が崩御すると、鳥羽上皇は鳥羽離宮東殿に安楽寿院の造営を開始、上皇の「北面の武士」だった西行は、その安楽寿院への行幸(1137年)にお供をしています。今の安楽寿院  

 

 

1139年、鳥羽上皇(37歳)と美人の美福門院(23歳)との間に躰仁親王(後の近衛天皇)が生まれ、その翌1140年に西行(23歳)が出家しています。白河、鳥羽院政之地の石碑

  

 

既に最高権力者となっていた鳥羽天皇は、生後3カ月の躰仁親王を東宮(皇太子)に立て、その2年後に出家して鳥羽法皇となり、崇徳天皇(23歳)は躰仁親王(近衛天皇、3歳)に不本意ながら譲位して上皇となっています。安楽寿院内部の堂 

 

 

1155年、病弱だった近衛天皇(17歳)が崩御したことで、鳥羽法皇(53歳)は待賢門院との間にできた雅仁親王(後白河天皇、28歳)を皇位に就けています。

近衛天皇陵は安楽寿院のすぐ隣。 

 

 

西行は、近衛天皇の崩御の際に高野山から安楽寿院の墓所に詣で、翌年に鳥羽法皇が崩御された際にも安楽寿院にかけつけ、葬送に参加しています。近衛天皇陵の多宝塔 

 

 

鳥羽法皇の崩御がきっかけで、異父同母の兄弟だった後白河天皇(30歳)と崇徳上皇(38歳)の権力闘争(保元の乱)があり、破れた崇徳上皇は讃岐に配流されますが、1164年(46歳)に上皇が崩御するまで西行と和歌の贈答があったようです。鳥羽天皇陵 

 

 

1168年、西行は讃岐にある崇徳上皇の御陵にも詣で、出家したあとも天皇に対して律儀な行動を取っていることに驚かされされます。

 

参考文献:別冊太陽(西行 捨てて生きる)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




JR大阪駅ノースゲートビルが5月4日に開業し、その北側ではウメキタの高層ビル3棟の工事が続いているようなので、久しぶりにウメキタ界隈を見てきました。

この日、いつのも黄砂が少なく、生駒山がクッキリ見えていましたが、珍しい光景です。

中央の白いビルは、阪急百貨店の上のオフィス棟。ウメキタの3棟が完成するとこの風景も一変するのでしょうね。

大阪駅ノースゲートビルの拡大。上にある空中庭園に大勢の人が繰り出しているようです。

ノースゲートビルの右側は、梅田の超高層ビル群。ここは、「大阪のマンハッタン」と呼ばれる資格がありそうです。ヒルトンホテルの手前に建替工事が中止となった中央郵便局が見えています。

大阪のマンハッタン部分の拡大

ついでに夕暮れ時の写真。三脚が無かったので手持ちで撮影しましたが、最近のデジカメは優秀で、スローシャッターでも手ブレに強いようです。

ノースゲートビルの右側の夕暮れ。

かなり暗くなってきました。カメラを手持ちのまま撮影しても、まだブレていません。どうやら空に青い色が残っていれば大丈夫みたいです。

ここまで暗くなると、やはりブレてしまいました。これ以上の手持ち撮影は無理のようですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪駅新駅舎開業の混雑が少し落ち着いたようなので、、大阪駅と、北側にできた商業施設へ行ってみることにしました。これはプラットホームの上にある乗り換え通路。(改札の内側)

電車の到着するホームからエスカレーターで上がった通路、そこから環状線のホームへ簡単にアクセスできるようになっていました。ホーム番号の表示が大きく判り易いのですが、その下の(行く先を書いた)文字が小さいのが残念。

さて、改札を出て、新ビルの専門店街(ルクア)の9階から下の大空間、「時空の広場」を見てみました。(改札の外)

ルクアから三越伊勢丹に入る5階の連絡通路から見た時空(とき)の広場。相当な広さがありますが、この混雑ぶりでは、ここでのイベント開催は難しいかもしれません。

下に降りると、こんな感じです。ここは、大阪駅ホームの上の乗り換え通路のさらに上、改札の外なので南北のショッピング街を結ぶアクセス通路です。

左が三越伊勢丹、右がルクア、どちらも5月4日に開業しています。この二つの商業施設への来店者は、目標を大幅に上回り、平日は、15万人、週末は20万人だそうです。

大阪駅の南側で4月19日に増床オープンした大丸も、平日の来店者数が増床前の6万人から13万人に倍増したと発表しています。

しかし、来店客数は増えても、来店者の買い上げ率は、予定通りに伸びないとか。上の通路から北側の下を見たところ

北側にある建築中の高層ビルが額縁の中に入っているかのように見えていました。

大阪ミナミにあるショッピング街も、この大阪駅ビルに負けないよう、頑張って競争して欲しいものです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




太平記第39巻に、室町時代初期のバサラ大名として名高い佐々木(京極)道誉(1296〜1373年)が開催した勝持寺の花見の話があるので、勝持寺の風景と一緒にご紹介しましょう。



西暦1366年春、室町幕府の実力者(管領、斯波義将の父)、斯波高経(出家後は道朝、1305〜1367年)は、足利将軍家の庭で花見の宴を計画、バサラ大名として有名な佐々木道誉にも招待状を出しています。



しかし、斯波高経の専横に反発していた佐々木道誉は、その招待日に合わせて家臣や都の高貴な人たちを大勢引き連れ、写真で紹介している小塩山勝持寺で豪華な花見を開催したのです。小塩山勝持寺の仁王門



小塩山勝持寺の堂の高欄は、すべて金襴で包まれ、擬宝珠には銀箔、橋板には毛氈や錦が敷かれ、それに散った花が雪のように見えたといいます。本堂への参道



また、香りの良い茶の湯が沸き、途中にある藤の枝ごとに青磁の香炉が吊り下がり、栴檀の林に入ったかと思うほどの良い香りがしていたそうです。



招待客が感嘆しながら本堂前の庭に出ると、4本ある巨大な桜の木の根元に一丈(高さ1,8m)の真鍮製の花瓶が取り付けられ、二本一組の立花(いけばな)に仕立てられているのを見て全員が仰天したと書かれています。本堂前の庭



そのいけばなの間には、名香が一斤(600g)も入った大きな香炉が二つ置かれ、その後ろに巡らせた幕の前には、多くのご馳走とゲーム(闘茶)の賞品が山のように積み上げられていたといいます。勝持寺モミジの新緑



道誉が花見の舞台として京都中心部から10キロも離れた勝持寺を選んだのは、桜の歌人として知られる西行(1118〜1190年)がここで出家したことを知っていたからではないでしょうか。勝持寺の本堂



佐々木道誉のバサラな花見は、斯波一族対アンチ斯波の権力闘争を引き起こし、結局斯波高経が失脚、逃走先の越前で死去しています。勝持寺本堂前の鐘楼

ところで、太平記にあるこの有名な花見の宴の話が、拝観受付で貰うパンフレットに載っていないのは何故なのでしょうか。

参考文献: 新編 日本古典文学全集 太平記 小学館編



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝食もガジュアルレストラン「ザ・ダイニング万彩」のバイキングを選びました。レストランの入り口

公式HPに、朝食ビュッフェが一人1890円とありましたが、会員制リゾートホテルとしてはこんなもんでしょう。

朝食ビュッフェの定番料理。

和食。焼き魚と玉子焼き

卵料理

ごはん、おかゆとトッピング

小鉢

野菜各種

フレンチトースト。これ以外にコーヒーとよく合う絶品の焼きたてクロワッサンがありました。ここのクロワッサンはお勧めです。

朝食のテーブル。窓の向こうは低層ホテル棟。その先に有馬温泉が見えています。

近場にある温泉リゾートホテルの朝食も、たまには良いもんですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夕食は、東急ハーヴェストクラブ有馬六彩のガジュアルレストラン「ザ・ダイニング万彩」のバイキングを選びました。

ここでは有馬温泉を見下ろしながら、気軽なビュッフェスタイルの食事ができるのが特長です。

公式HPに、ディナービュッフェが一人4725円とありましたが、会員制リゾートホテルとしてはこんなもんでしょう。各種小鉢料理が竹の器に入って並べてあります。

他に、イタリア料理の「リストランテ アルトウーラ」と日本料理の「澪里」がありましたが、今回は利用していません。ローストビーフ

ちなみに「リストランテ アルトウーラ」のコース料理は、4種類(一人6825円~15750円)の中から選ぶようになっていました。バイキングには珍しいブリ大根

また日本料理「澪里」の懐石料理も4種類(一人6090円~15750円)の中から選ぶようです。こちらはイタリアン

この「ザ・ダイニング万彩」では、「リストランテ アルトウーラ」と「澪里」で調理した料理が並んでいるようです。お刺身は、かなり塩辛い味付けでした

つまりイタリア料理と日本料理のコラボレーションが楽しめるという訳です。こちらはイタリアン

これもイタリアン

スイーツ各種。勿論セルフサービスのコーヒーサーバーもあり、何杯でも好きなだけ飲むことができるのでした。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、靱公園のバラを紹介しましたので、今回は中之島公園のバラの紹介です。地下鉄天満橋で下り、天神橋の途中から中之島公園に入ると、西にバラ園が見えてきます。

こちらも靱公園と同じ無料で入場できるバラ園です。現在の開花状況は、8分咲きくらでしようか。

この中之島公園には、樹木が少ないぶん周囲のビルを背景としたバラが観賞できる特長があります。

阪神高速の高架橋を背景としたバラ

ここは靱公園よりもはるかに広いため、バラの株数が少なく感じますが、その種類と本数はこちらの方が多いようです。

中之島では、靱公園には無い種類の豪華なバラが多く、結構楽しめます。

さて、ばらぞの橋を渡ると、正面に中之島公会堂と梅田の超高層ビルが見える広いバラ園に出ます。

きっちりと区画された庭に、低木のバラが植えられていて、森に囲まれた自然の中にあるかのような靱公園のバラ園とは少し趣が違うことが判ります。

ばらぞの橋を振り返ってみたらこんな光景でした。

大阪中心部に通勤する人は、少し早く家を出て、立ち寄ってみることをお勧めします。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




公式HPによれば、今回宿泊したホテル棟のツイン客室は面積約35㎡、他に41㎡、72㎡などもっと広い部屋もあるようです。客室前の廊下

 

 

一方、会員権の高いヴィラ棟は、ツイン客室が53㎡、デラックスが73㎡、ファミリー97㎡、スイート120㎡など、一段と豪華になるようです。ツインの部屋のベッド

 

 

客室キーは、通常カードをドアのスロットに入れる接触タイプが多いのですが、ここではセンサーに近づけるだけの非接触システムを採用していました。

 

 

テレビ台左下には無料セーフティボックスがあり、財布などを入れておけば安心ですが、会員制リゾートホテルなので、一般のホテルよりセキュリティのレベルは高いと思います。

 

 

ベッドデスクの上に、レトロな目覚まし時計が置かれているのも会員制リゾートホテルならではの配慮でしょう。洗面台

 

 

大浴場のあるリゾートホテルですが、浴衣とスリッパの使用は、客室と7階大浴場との往復ルートだけに限定されていました。客室のウオッシュレット付きトイレは独立しています。

 

 

ホテル棟各階には、ビール、ソフトドリンクの自販機と無料のアイスサーバーもあり、価格は良心的だったと思います。テレビ台の下にある3人分の浴衣と丹前

 

 

ここには、ペットを連れて宿泊できる部屋があり、これは他のホテルには無い特長でしょう。室の外には広いベランダがあり

 

 

予約は、2か月前からの先着順ですが、1室あたり12口に限定しているので、比較的取り易いようです。ベランダからの景観

 

 

 

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




東急ハーヴェストクラブ有馬六彩には、宿泊者が無料で利用できる屋内温水プールとジャグジー、大浴場があります。低層ホテル棟から大浴場への連絡通路

 

 

高層棟のエレベーターで7階に下りると入り口にセンサーがあり、カードキーを近づけると大浴場に入る扉が開きます。大浴場の脱衣室

 

 

脱衣室で水着に着替え、階段を5階まで下りると、大きな窓のある屋内温水プールです。

 

 

この日は、早い時間だったせいか他に利用客が無く、貸し切り状態でした。2レーンあるプールの右側は、子供用の浅いプール。

 

 

左側の屋外デッキへの扉を開けるとジャグジーがあり、そこで有馬温泉の景色を楽しみながら、しばし仕事の疲れを癒します。

 

 

1時間ばかり過ごしてから7階に戻り、室内温泉に入ると、バリ島のプールでよく見るインフィニティエッジタイプの浴槽がありました。

 

 

大浴場の屋外には、左に透明な銀泉、右が茶色の金泉と、二つ露天風呂があり、朝6時から夜中の12時まで利用できるようになっていました。

 

 

風呂から出ると、マッサージチェアが置かれた静かな部屋があり、無料で使えたので、30分ほど機械に体をほぐしてもらいました。

 

 

その次の部屋は、湯上りラウンジ。ここでも有馬の景色を眺めながら、ゆっくり寛ぐことができるのでマッサージチェアの後にお勧めです。

 

 

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




出勤前、会社の近くにある靱公園に立ち寄ってみると、多くの株が満開状態となっていて、今年もいよいよバラの季節がやってきたようです。

そこで撮った写真の中から、靱公園バラ園の雰囲気が良く出ていると思うものを少しご紹介しましょう。

ご承知の方も多いと思いますが、靱公園のバラ園は、誰でも無料で入場できます。これはツルバラ

これだけ多くのの品種のバラを只で観賞できる大阪市民は幸せです。白いバラもなかなかのものです。

昼休み、ここで弁当を食べるサラリーマンやOLも大勢いるようですが、好天の日に満開のバラを見ながらのランチは、ある意味で贅沢な食事と言えるのではないでしょうか。

このバラ園は、周囲を高木で囲まれているので、ちょっとした森の中にあるような雰囲気があります。

しかし、大阪市の中心、オフィス街のど真ん中にあるのです。

私の会社からも歩いてすぐなので、天気の良い日にはときどき散歩に来ていますが、ここに来ると本当に癒されますね。

バラは、天気の良い日の早朝に撮ると、本来の色が写るようです。

西行が好んだサクラも良いですが、バラもなかなかのものですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今回の有馬温泉での宿泊は、2010年3月末に開業した東急ハーヴェストクラブ有馬六彩です。1階からのアプローチ

 

 

ホテルの敷地は、約1万2千㎡、延面積が約2万4千㎡、南側の高層棟(1号館)と中庭を挟んだ北側にある低層棟(2号館)で構成されています。1階のサブエントランスからのアプローチ

 

 

客室は、ホテル104室とヴィラ30室(うち4室は東急が使用)、全部で134室という会員共有制リゾートホテルです。メインエントランスからのアプローチ

 

 

ロビーに置いてあったパンフによれば、446万円(ヴィラ棟は703万円)を払って会員になれば、全国24か所にある東急ハーヴェストクラブホテルに1人3780円で年間30泊できるとか。メインエントランスから入ったロビー

 

 

しかし、年会費と営繕費が別に約10万円が必要で、年間30泊するとして二人で1泊1万1千円(但し食事代別)かかる計算となります。

 

 

ロビーは低層階から見た8階にあり、北側の窓の外にバリ島のホテルによくあるインフィニティエッジの池、その先に有馬温泉が見下ろせるようになっています。フロント 

 

 

ロビー階のエレベーターホールからラウンジを見わたすと、左に北向きの大きな窓、右側がフロントです。

  

 

ホテルは、六甲山の急な斜面に建っているので、北側の眺望は確保されていても、南側の客室からの景観はあまり良くないのではと思います。 ロビー階にはショップも

 

 

チェックイン後、高層棟エレベーターで4階に下り、再び低層棟のエレベーターに乗って客室へ移動、つまりエレベーターを2回乗り継ぐ動線となっています。連絡通路 

 

 

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




生憎雨空でしたが、豊臣秀吉が何度も足を運んだという有馬温泉に行ってきましたので、その今の姿をご紹介しましょう。湯本坂のまんじゅう屋さん。

夕食のあと、雨が上がっていましたので、有馬温泉街を少し散歩してみました。和菓子工坊ありまさん

雨上がりだったので、なかなか人と出あいません。やっと炭酸煎餅屋さんの中に人影を見つけました。

ねね橋を渡って有馬川の右岸を下る途中、左岸に人影が。

袂石(たもといし)と書かれた岩を見つけました。周囲19m、高さ5m、重さ130トンもあるようです。

豊臣の桐の紋章が刻まれている太閤橋を渡って、有馬川の左岸に戻ります。

神戸電鉄の有馬温泉駅前にレトロな雰囲気のみやげ物店を見つけました。

吉高屋さんでした。最近のデジカメは、暗くても手持のまま写真が撮れるので助かります。

今回宿泊した宿のエントランス。後日その内部をご紹介したいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝、大阪市内を散歩していると、街路樹の上のほうに、黄色い花が一杯咲いているのを見つけました。

近くに寄ってよく見ると、ユリノキの花でした。

街路樹として大阪市内の各地で見ることができるユリノキは、ユリやチューリップとよく似た花をつけることが知られています。

ユリノキは高木になるために、その花を上から見ることが難しいことが知られています。 しかし、たまたま真上から観察できる株を見つけることができました。これは開花したばかりの花でしょう。

こちらはオシベが開ききり、十分に開花した状態。大阪市内では、これから6月上旬くらいまでユリノキの花を楽しむことができるようです。

ところで、中之島の栴檀木橋から南に延びる道路の街路樹には、センダンの木が使われていますが、そのセンダンにも花が咲いていました。

こちらは、大輪のユリノキと違って5~6枚の花弁を持った小さな白い花が密集して咲くことで知られています。

この日、クマバチがセッセとセンダンの木の蜜を集めていました。邪魔しないようにそっと撮ってみたら、少しピントが甘かったようです。

さて、バラの花も本番に突入したようなので、これから忙しくなるようです。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




桂川を挟んで嵐山の対岸に位置する小倉山(296m)と、そこから4キロ北にある高雄山(429m)山系にはさまれた谷間が嵯峨野と呼ばれる地域です。伏見城の門を1613年に移設したという総門。

その京都、嵯峨、小倉山にある古刹が秋の紅葉で有名な二尊院です。秋には真っ赤に色付く紅葉の馬場の5月は、新緑で覆われていました。

開山は平安時代の初期、承和年間(834~847年)というので、1160年以上の歴史を誇っています。紅葉の馬場の石段から見上げた築地塀の背後にあるのが小倉山(296m)です。

この寺院の本堂には、釈迦如来(右)と阿弥陀如来(左)、二尊(重要文化財)が本尊として祀られているので、二尊院と呼ばれています。唐門にかかるモミジの新緑。

この二尊院も応仁の乱(1467~1477年)で諸堂が焼失していますが、本堂と唐門は30年後に再建されています。本堂の後ろは、すぐ小倉山の森、ときどき野生の猿が出没するとか。

唐門の内側に掲示された小倉山の扁額の文字は、応仁の乱の後に即位した後柏原天皇(1464~1526年)の勅額。

本堂と本堂前の庭、掲示されている「二尊院」の扁額は、後柏原天皇の皇子、後奈良天皇(1497~1557年)の勅額です。

本堂の右手にある九頭竜弁財天堂と背後の小倉山。

九頭竜弁財天堂(正面)の右手にある石段の上には二条家、鷹司家、三条家、四条家、三条西家、角倉了以、伊藤仁斎などの墓地があります。

また、この石段の上にある法然堂からさらに奥に進むと、藤原定家(1162~1241年)が770年以上前(1235年頃)に小倉百人一首を選定した「時雨亭跡」を見ることができます。

つづく 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




京都府立植物園には、アメリカシャクナゲの大きな株があり、金平糖のようなつぼみが一杯ついていました。

開花するとこの通り、金平糖が一挙に豪華な花に変身します。

ウツギ属の花のようですが、園内の表示には、トサシモツケとありました。しかしNETで調べてみると、本州に自生するイブキシモツケ(バラ科シモツケ属)が正解のようです。

これはクロバナロウバイ(北米東部原産)、ロウバイと同じ科の植物ですが、日本では珍しいのではないでしょうか。

キバナフジ(ヨーロッパ中南部原産のマメ科植物)。フジの季節にフジによく似た黄色い花を咲かせるので、春日大社の万葉植物園にも植えて欲しいものです。

カキツバタ(5月中旬から下旬に開花します、6月上旬から開花するのがハナショウブです)

オオデマリの純白の花(日本原産のスイカズラ科ヤブデマリの園芸種)

オオバオオヤマレンゲ(中国・朝鮮半島原産)

日本に自生しているカザグルマの花

北山門の前にあった京都府立植物園自慢の珍しい植物、エキウム・ウイルブレッティ(カナリア諸島原産)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ