職員室通信・600字の教育学

小高進の職員室通信 ①教育コミュニティ編 ②教師の授業修業編 ③日常行事編 ④主任会トピックス編 ⑤あれこれ特集記事編

NHK・連続テレビ小説『てっぱん』の屋台崩し。スタジオセット、大阪と尾道の境が取り払われる

2011-03-31 09:42:22 | Weblog

 

2011
03.31
尾道の僧・隆円が、あっという間に大阪の田中荘に現れる


★先日、NHK・連続テレビ小説『てっぱん』に「はまって」しまった理由が「4つ」ある――2つはドラマのはじめから、あと2つは途中から――といって、はじめからの2つ、すなわち(1)祖母・初音(富司純子)の「大阪弁」、(2)ドラマ内の「お好み焼き情報」について述べた。

 きょうは3つ目だ。

(3)スタジオのセットがドラマの設定を超えていくおもしろさ。
 スタジオで撮影されるのだから、当然、尾道の村上鉄工所と、大阪の田中荘は、隣り合わせに繋がっている。
 それを感じさせないように工夫するのが、通常のやり方だ。

 しかし、『てっぱん』は、佳境に入ったあたりから――第21週「ひまわり」、あかりの、ほんとうの父親・橘が登場した頃から――村上鉄工所は尾道、田中荘は大阪というリアリティをかなぐり捨て、「隣り合わせに繋がっている」を前面に打ち出す。
 尾道の人物と大阪の人物がスクランブル状態。
 尾道の長兄・欽也が、いとも簡単に田中荘にやってくる。
 次は尾道の僧・隆円の番だ、次は父母の番だ……と次々に交替で登場する。
 演出家、脚本家――ま、役者も含めてもいい――の「ノリ」だ。
 この「ノリ」に乗れなければ「なんじゃ、このドラマのリアリティは!」「いったい、どないなってマンネン!」ということになるのだが、僕にはこれがおもしろかった(この「心理」の詳細は、下記の「関連記事」参照^^;)。

 ドラマの最終回の屋台崩し――大阪と尾道のセットの境が取り払われる瞬間――を期待したが……。(実際にはこの屋台崩しはなく、田中荘内の「おのみっちゃん」と「食堂」の境が取り払われる、いわば「小屋台崩し」でドラマはフィナーレを迎える。)



★関連記事
連続テレビ小説『てっぱん』富司の2度の「恐る恐る」の「変換」が、美しく、力強い「下町の大阪弁」を創出
怒濤の屋台崩し。先輩の遺影に「はじめから何だか、おでこのあたりが画像っぽいと思っていたんですよ」とつぶやくところで
ああ、八戸湊線、屋台崩しの旅。ユルユルはなむけ号。根城→売市→八戸線沿い→湊線跡地→新井田川河口・2魚市場
ああ柳橋。ああJR八戸線鉄橋。ああ新湊橋。ああ湊橋。これらを、垂直に、垂直に、突き抜けて、海に出ると、屋体崩しが

  公式ホームページへ


  WEB無人駅線ページへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿