goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

Monte Verdeの鳥たち ⑤ 怪しい学校給食?

2013-09-19 05:51:55 | 図書メモ

Wood-Pewee

ゆゆしき情報を見たので、メモしておきます。
情報源は
  「外でも粗食」 著者・幕内秀夫 2011/8 KKベストセラーズ

P.208 <カタカナ主食で乳ガンを患った小学校教員>

詳しくは図書館などで実際の本を読んでみてください。
ある日の学校給食の内容が出ているのですが、

  クリームスープスパゲティ、 牛乳

  チョコシュガートースト、バナナ

私の子どもの給食が毎日こんな献立だったら、絶対に抗議するか、
弁当を持たせるようにするでしょう。

こんなに高脂肪で栄養不足の給食なんて信じられません。
         (↑微量栄養素の)
P.210で著書は

  Oさんが乳がんを患った最大の原因は、高脂肪のカタカナ主食です。

  (中略)問題は昼食です。いずれは生徒と同じものを食べることに

  なると思いますが、しばらくは病み上がり(手術ご)ということで

  おにぎりと、インスタントのみそ汁を持っていくよう指導しました。


このように断定されると、反発される方もあるかと思いますが、
私や健康法を勉強中の人なら、
とにかく、「この給食は拙い・ひどい」と思うでしょう。 

これが、各家庭の事情で、たまの休日に

「甘いブランチを楽しむ」という感覚なら良いでしょう。

でも、「学校」という教育の場で、
食育無視の、いえ、逆行の<手抜き食事>が出されることで、
子どもたちの味覚が麻痺し、
糖尿病や肥満予備軍が作られているなんて、許せません。

私の40年前、私の息子達が通った小学校の給食は素晴らしかったので、
分けてもらいたいと思うほどでした。
現在、孫たちが通う小学校の給食も「内容は悪くない」と聞いています。


著者の幕内氏はたくさんの啓蒙書やレシピを出されている有名人です。

酷い例としての事実を書かれているとは思いますが、

このブログの読者の皆さんの周囲は、どんな状況でしょうか?


日本の爆発的な医療費高騰や生活習慣病の蔓延が懸念される中、

こういった情報を目にしたら、各自で確認をお願いしたいと思います。


Black Guan




Emerald Toucanet

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Monte Verdeの鳥たち ④

2013-09-18 05:52:36 | 登山&Trekking


Monte Verdeは常に虹が輝き、花と小鳥が溢れる夢の国。


ホテルの庭にウロウロしているCentral American agouti 臆病な動物です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あな吉さんの 家庭観・家族観

2013-09-17 21:38:16 | 生き方


2010/7という、少し古い話ですが、大好きな浅倉ユキさんのブログに
<夫婦別姓について、思うこと>
という記述を見つけました。

とても素晴らしい、「同感!」と叫びたい内容なので、ご紹介します。

以下、浅倉ユキさんのブログよりコピー
*******************************************************

街を歩くと、あちこちに選挙ポスター。
なんとなく眺めていたら

「家族の絆こわす 夫婦別姓法案反対!」

という主張のポスターがあって、ほへーーーっ、と。
帰ってきてネットで調べたら、あちこちでいろんな人が
そういう主張をしているようで、思わず読んでしまいました。

うちなんて、別姓どころか未入籍ですけどね、
それでなにか困ったことなんて、あっただろうか…???


いや、いいんですよ、別に夫婦同姓でも、もちろん。
価値観は家族それぞれだから、好きにすればいいよね。
だって、この法案って別に、「全員夫婦別姓にしましょう」ではなくて
「別姓がいいという人たちが、それを選べるようにしましょう」なんでしょ?

「別姓は家族の絆を壊すと思います。だからどんなカップルも
それを選択してはなりません!!!」

っていうのが、今の状態なわけですが、
名字って「夫婦の絆」とそんなに関係あるのかなー、、、と苦笑い、なのでした。
夫婦で同じ姓を名乗っても、うまくいっていない家族なんて
わたし、いくらでも知ってますけどね。

同じく、名字を同じにしたことでうまくいっている家族も、
いっぱいあるのかもしれないから、
そういう人は、夫婦同姓を選べばいいわけです。
あくまでも“選択肢を増やして欲しい”というのが別姓案であって、
あなたも別姓にしなくちゃいけませんよ! と迫るような内容の
法案ではないのですが…




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Monte Verdeの鳥たち ③

2013-09-15 06:49:59 | 登山&Trekking

Three-wattled bellbird
これは非常に珍しい、髭のある鳥。現地でも希少価値の鳥だそうな。






White-faced Capuchin



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Monte Verdeの鳥たち ②

2013-09-14 05:57:45 | 登山&Trekking













Blue-crowned Motmot これは中型で迫力のある色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Monte Verdeの鳥たち

2013-09-13 05:53:27 | 登山&Trekking

Passerini's Tanager female

この地方は、とにかく晴れているし、鳥も花もカラフル。






Hoffmann's Woodpecker


Emerald Toucanet

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Costa Rica モンテベルデへ

2013-09-12 21:28:21 | 登山&Trekking




アレナル火山からモンテベルデに移動する道中、アナグマの一家が出現。

人馴れしていて、どんどん寄ってきます。





アレナルから太平洋側に来ると急に気温があがり、晴れてきます。

山の反対側は毎日雲に覆われて、「雲霧林」と呼ばれています。

この境目(乾燥地帯と雲霧林)には常に虹が出ているそうです。



わぁ~~、綺麗!!と、何枚も写真を撮っていたら、
売店のオバサンが、

「あんなの、夜以外、いつでも見えてんだけどねぇ~」と独り言。

何と言われようと、私たちにとっては「美しい虹」です。





Monteverde のHotel : Fondavela のプールサイドで見た夕焼け。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肩甲骨ユルユル体操」 ②

2013-09-10 05:59:30 | 図書メモ


昨日ご紹介した体操、具体的にメモしておきます。

他にも<お悩み別 ピンポイント体操>が色々あります。

どれも、健康リーダーなら気軽に取り入れられる体操で、
世田谷区の健康体操・参加者の皆さんには喜ばれそうです。

**********************************************

P.28 ①振り向きお手つき体操  10往復

P.32 ②猫伸び体操 20回

P.37 ③M字開腕体操 10往復

P.41 ④体そり体操 20回

P.47 ⑤簡単チャトランガ 3~5往復

これが基本の5種類で、それぞれ1分足らずで出来ます。
これを朝晩ワン・セットずつ、<5分間×2回>行えば、

輝かしい女優体型に???

なるはずないです

著者は <チョー 健康オタク>ですから、

 やると決めたら、指導者の言う2~3倍の運動をこなし、

 玄米食+有機野菜たっぷりのみそ汁、十穀米とか杜仲茶など、

 マニアックな食事を実践していて、フツーの人には真似できないかも。


それでも、お薦めしたいのは、

<ちょっとしたモチベーション>と、<正しい知識>があれば、

女優ほどでなくても、

<キビキビと動ける、踊って楽しい体型>になるからです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「肩甲骨ユルユル体操」

2013-09-09 08:13:14 | 推薦図書


標題の本、カッコの後に小さな字で

    <…… で女優体型になる> と、あります。



著者は、

 自称、<健康オタク・美容オタク>の著漫画家の<かなつ久美>さん。


私は、手塚治虫世代で、彼の漫画は殆ど読んだし、蒐集もしました。
(今は孫たちが読んでいます。)
その後、喜んで読んだ漫画は 里中満智子さんの名作オペラシリーズくらい。

かなつ久美さんのこの本は、「漫画を楽しむ」というよりは、
共著(監修)の前島俊也氏の理論を読み解くのが面白いのです。

女優体型になれるかどうかは別として、
ヨガを発展させた5つの体操は、とても気持ちが良く、
分り易いのが良い、と思います。

「162cmで52kgだった著者が、半年で6kg減。」とあるので、
「そこまでしないでもね~~……」と、溜息がでますが、

「二の腕5cm減」を見ると、「うっ」と思い、
私も「やる気」をだしてしまいました。

何が悩みって、「自力整体」を始める前は56kgだった私ですから、
体重が5kg減った今も、昔ついた二の腕のたるみ>がバッチリ残っています。

健康上の問題はなくとも、フラダンスのカホロを踊るとき、
二の腕の<お振袖>が美しくなく、大嫌い!なのです。

こういった、モチベーションの大切さが説かれ、漫画のキャラも楽しく、
肝心の、体操も、
やりやすくて苦しくないのに、背中に効果を感じるので

この本は、お薦め!です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテト・サラダ

2013-09-08 05:52:09 | 健康料理


以下は、先日メモしたヨーグルト・マジックの本にあったレシピです。

「にんにく塩ヨーグルト」

<Yogurt 450gに塩小1.5~2、にんにく1かけ分すりおろしを混ぜる>
これを作っておいて、マヨネーズのように利用するのだそうです。

これをポテトサラダに応用すると、

  じゃがいも2個(茹でる)、玉葱1/4個生・薄切り、ピーマン1個細切り

  ボウルに材料を入れ、塩小1/2、レモン汁大1、オリーブ油大2

  にんにく塩ヨーグルト100ccで和える。


でも、マヨネーズ状のクリームは殆ど使わないので、
私はその場で(必要に応じて)Yogurt+あな吉さんのガーリック・オイル+塩を
適宜使うようにしています。

とにかく、オーソドックスなポテト・サラダは、たまに少量食べると美味しいです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする