今日の午後は、製作中のNゲージのレイアウトセクションの製作作業から始めた。
まず、2月13日に塗装した生活道路と歩行者道路は、筆ムラが目立ったので、再度塗装した。
使用した塗料は、クレオスのMr.カラーの31番・軍艦色(1)に、Mr.カラーの188番・フラットベースあらめ・ラフを混ぜたもので、Mr.リターダーマイルドを加えてから、平筆で塗っていった。
前回と比べると、筆ムラが目立たなくなり、舗装道路の路面の感じになったと思う。
そのあと、踏切道の塗装を行った。
今回塗装した部分には、クレオスのMr.カラーの11番・ガルグレーに、Mr.カラーの31番・軍艦色(1)、それに、Mr.カラーの188番・フラットベースあらめ・ラフを混ぜたものを使用し、Mr.リターダーマイルドを加えてから、平筆で塗った。
乾燥後、踏切道や渡り板などのパーツをゴム系接着剤で接着した。
しかし、取り付けの際、一部、塗装が剥がれてしまった。
その箇所は、後日、タッチアップ修正をしたいと思う。


また、並行して、改造・塗り替えによって製作中のNゲージスケールの自動車模型の色差しの続きを行った。
まず、セドリックのパトカーのフロントグリルをタミヤのエナメル塗料のフラットブラックで塗ったほか、パルサーやアウディのフロントグリルに、スミ入れ用のマーカー(コピックモデラーとガンダムマーカー)で色差しをした。
そのあと、バスコレの未塗装バスから製作した両備バス貸切車の前面や側面ガラス周りの窓枠などに色差しをした。
その色差しも、スミ入れ用のマーカーを使用した。
こうして、製作中の自動車模型は完成車に近づいてきた。
次回は、クリアーレッドやクリアーオレンジなどで、尾灯や方向指示器などに色差しをしたいと思う。
まず、2月13日に塗装した生活道路と歩行者道路は、筆ムラが目立ったので、再度塗装した。
使用した塗料は、クレオスのMr.カラーの31番・軍艦色(1)に、Mr.カラーの188番・フラットベースあらめ・ラフを混ぜたもので、Mr.リターダーマイルドを加えてから、平筆で塗っていった。
前回と比べると、筆ムラが目立たなくなり、舗装道路の路面の感じになったと思う。
そのあと、踏切道の塗装を行った。
今回塗装した部分には、クレオスのMr.カラーの11番・ガルグレーに、Mr.カラーの31番・軍艦色(1)、それに、Mr.カラーの188番・フラットベースあらめ・ラフを混ぜたものを使用し、Mr.リターダーマイルドを加えてから、平筆で塗った。
乾燥後、踏切道や渡り板などのパーツをゴム系接着剤で接着した。
しかし、取り付けの際、一部、塗装が剥がれてしまった。
その箇所は、後日、タッチアップ修正をしたいと思う。


また、並行して、改造・塗り替えによって製作中のNゲージスケールの自動車模型の色差しの続きを行った。
まず、セドリックのパトカーのフロントグリルをタミヤのエナメル塗料のフラットブラックで塗ったほか、パルサーやアウディのフロントグリルに、スミ入れ用のマーカー(コピックモデラーとガンダムマーカー)で色差しをした。
そのあと、バスコレの未塗装バスから製作した両備バス貸切車の前面や側面ガラス周りの窓枠などに色差しをした。
その色差しも、スミ入れ用のマーカーを使用した。
こうして、製作中の自動車模型は完成車に近づいてきた。
次回は、クリアーレッドやクリアーオレンジなどで、尾灯や方向指示器などに色差しをしたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます