蕎麦喰らいの日記

蕎麦の食べ歩き、してます。ついでに、日本庭園なども見ます。風流なのが大好きです。

市島邸 再訪(2)  新発田市

2015-05-29 22:11:17 | 古民家、庭園
平成の地震で一番の座敷が倒壊してしまった後には、茶室の水月庵が、この市島邸での一番の見所になっていると思う。
茶室に入るには、その前に結界を超える覚悟の表明を求められる。


それを違和感なく、しかも客に意識させずに用意したのがこの長い廊下だろう。この廊下は、玄関周りの商業的スペースと、その奥にある私的スペースをきっちりと隔てている。


廊下から並行する庭を見れば、人の世の行き来を区切るような橋が設けられている。


この屋敷の庭が面白いのは、屋敷内部の視線に対して、重要な場所では屋敷外部というか庭側からの視点が作り込まれていること。


廊下から水月庵を見渡す。水月庵は、邸内の細い流れの上に位置し、小さな池を眺めるのに絶好の場所である。


池に向かって開け放された開放感は見事だが、おそらく閉じた空間を良しとした茶室の感覚とは少し離れたものかもしれない。まるで、地中海に向かって大きく張り出したテラスのような印象もある。


屋敷の奥から庭に出て、小道をたどれば水月庵の姿を外から味わうことができる一画に足を踏み入れることができる。


この繊細な作り自体が、庵の外からの眺めとして十分な魅力があるように感じた。
ちょうど、低い位置で道を眺めるスポーツカーのコックピットからの視線を楽しむのに対して、そのクルマの外観から全体の配置をめでる視点があるように。




市島邸 再訪(1)  新発田市

2015-05-27 23:01:55 | 古民家、庭園
明治中期の市島家は、酒田の本間家にも匹敵する日本有数の土地持ちであったようだ。現在まで伝わる屋敷や庭は、その昔の姿のごく一部を伝えるにすぎないようだが、再訪してそのレベルの高さを少しだけ感じ取ることができた。
今回は、茶室関係以外のところを紹介しようと思う。




大きな屋敷であり、正式な玄関は当然のように非常に格の高い人しか使うことができない。


広々とした座敷であるが、実は中庭を囲む建築としてちゃんと計算されて建てられている。






座敷から中庭を眺めれば、坪庭の趣がある。


仏間の脇にある床の間には、凝った細工が施された障子が使われている。これは、文化レベルの高さも油断ができないことが感じられる。


庭から母屋を眺めれば、このような姿。なかなか座りが良い。




平成の地震で倒壊し、今は亡き湖月閣前の池。
細部には随分と思いを込めた造りが見られる。

旧古河庭園 バラフェスティバル  北区

2015-05-26 23:10:22 | 古民家、庭園
バラの花を愛でる日本人は数多いが、花の姿が表す文脈は非常に西欧的である。
京都の鴨川辺り、和風住宅の庭にひっそりと咲くバラも悪くないかもしれないが、王道は洋館に咲きそろう姿だろう。




洋館プラスバラ園となれば、東京では旧古河庭園か、鳩山邸だろう。今回は旧古河庭園を訪れた。
玄関左側の、ポーチはなかなか絵になる。


バラと芝生、そして周囲の大きな杉。これは、実にイギリス的な趣味を満たす姿である。
さらに、花壇を縁取る常緑の潅木の刈り込みが泣かせである。


ジョサイア コンドル設計のこの屋敷の庭に、バラの花壇は欠かせないもののように見える。




石積みの館、広々とした芝生、バラ園の組み合わせ、とても明確でわかり易い。






旧古河庭園日本庭園の中核をなす、黒松、枯瀧、灯籠。
これらも、同じくらいわかり易い。少なくとも、容易に心に響くものを持っている。

こそば亭  旧新井市

2015-05-22 19:18:09 | 蕎麦
こそば亭さんは、妙高の山深いところに蕎麦畑を持ち、在来種の蕎麦を食べさせる。
蕎麦の花は虫媒花なので、新しい品種と混ざり易い。余程の山奥で、注意深く育てないと在来種の品種は保てないようだ。




限定の粗挽きを注文したかったのだが、既に売り切れ。
しかし、素晴らしい天婦羅のを一口食べただけで、このお店がただ者ではないことがすぐに分かる。




蕎麦は粗挽きではなくても、程よい食感で、また香りもきちんと広がる。


ご馳走様でした。



登喜和  新発田市

2015-05-20 22:48:11 | 寿司
このお店は、新発田の繁華街から街道へ出るギリギリの位置にある。地魚を中心とした「極み」に始まる一人前も用意されているのだが、カウンター側面に木札で1カンの値段が表示されているので、回転寿しさながらに注文がし易いのである。そのためには、カウンター2番目から右の席に座る必要がある。




鯛に、煮ハマグリ。どちらも、どうしても食べてみたい。その期待に十分答える、味だった。




続いて、サワラにコハダ。
どちらも江戸前でも食べられるとされるネタだが、日本海の新鮮なものはまるで味が違う。日本海でヒカリものまで凄いとは、ちょっと恐れ入った気がした。




白バイ貝に、北海道産の毛蟹。味の深さが恐るべき、でえある。
毛蟹は確かににぎらない方が身を多く食べられるが、こんな値段で良いのですか。




南蛮エビに赤貝。
私が、寿司をずっと撮影していたからなのか、南蛮エビにはおまけのエビの子のにぎりまで付けていただけた。金箔が豪華である。
赤貝は、味の深さこの上もなし。
締めて8カン。お腹の具合も、一杯になりすぎず、丁度良い。


締めに、お吸い物をいただき、しかもアルコールフリーを一本飲んで、3150円でした。味のレベルの割に、安いです。


ご馳走様でした。


東桂苑  関川村 新潟県

2015-05-19 18:46:25 | 古民家、庭園
渡辺家の四男が明治38年に分家して、本家からすぐのところにこの家を建てた。


敷地面積は1650坪と、本家ほどではないが、やはり豪農の館である。


接待用に使われたお座敷の床の間。なかなか、規模が大きい。
壁は、鮮やかな紅色の塗り壁である。




建物は見事な作りだがだが、庭園は特に目を止めるほどのものではない。そこまで、保存の手が回らなかったのだろうか。




建物の外部に面する壁も、鮮やかに塗られている。
軒裏の姿は、少し女性的に優美に見える。


分家としては、玄関の拡張も高い。おそらく、相当な身分の人しかこの玄関を使うことは許されなかったのだろう。


リストランテ ステファノ  神楽坂

2015-05-18 18:26:50 | 洋食
今回はホワイトアスパラガス尽くしのメニューです。最後のドルチェにまで、ホワイトアスパラガスが使われています。

ANTIPASTI


ホワイトアスパラガスと卵を添えたクリーミーなモッツァレラ チーズ


グアンチャーレを巻いたホワイトアスパラガスのフリット

PASTA


手長海老とホワイトアスパラガスのリゾット


ほうれん草を練りこんだタリオリーニ

SECONDI


さわらとホワイトアスパラガスのグリル


鴨胸肉のオーブン焼き 左上に見えるのはアスパラガスのフラン

DOLCE


ホワイトアスパラガスのケーキ

どれも非常に美味でした。


渡辺邸 平成の大修理後⑵  関川村 新潟県

2015-05-14 23:11:14 | 古民家、庭園
平成の大修理は主に、母屋の耐震性強化のために行われ、庭には手が入れられた形跡は見られない。


しかし、この庭は第一級ともいうべきものだし、植木の姿もどんどん変わってしまうので、訪れる度にその姿を紹介する意義はあると思う。


奥座敷から眺める姿は、ともかく完成度が高い。昭和二十年代に田中泰阿弥の修理の手が入っているそうだが、それが相当の格調を添えているのだろうと想像される。


今回、初めて公開された母屋の二階から、庭の大体の姿が見て取れる。








庭の細部に目を止めれば、無限ともいうべき様々な光景を楽しむことができる。

渡辺邸 平成の大修理後(1)  関川村 新潟県

2015-05-13 22:14:36 | 古民家、庭園
渡辺邸は5年間にわたる修理を終えて、2005年4月から公開されている。


米沢街道に面した正面も、いかにも新しくなった感じが見える。




以前は土間の奥の母屋の中庭側だけが公開されていたように記憶するが、修理以降は母屋の外側(街道側)まで、公開されるようになった。




街道に面した塀と母屋の間の空間の坪庭でも、それなりの規模となる。


その二階部分もきっちり公開されている。


奥座敷には流石の威厳が感じられる。


今回、母屋の茶室の上にある二階部分まで公開された。隣家の茅葺き屋根までが見渡せ、誠にのどかで贅沢な風景だが、この景観がいつまで保存されるのかの保証は無さそうだ。


母屋の座敷の屋根の様式がよく見渡せる。


二階の廊下から眺めると、東側にある奥座敷の対になるようにして、西側にも庭に張り出した建築があることがはっきり分かった。




この部分は、この建物の所有者のプライベートな部分で、建築年代も比較的新しいようだが、ともかくこの部分にも家屋があったことは江戸期の絵図からも見て取れる。
現在は、カフェとして使われており、抹茶などをお願いしないとこの部分には立ち入れないようになっている。


しかし、庭としては、江戸期にはこの西側部分の前までを含めて作庭されたようである。



蕎麦 いんなみ  秩父市

2015-05-12 23:32:22 | 蕎麦
秩父の芝桜の満開の頃に訪れたので、お店に到達する前に実に不吉な姿を数々見た。
ワラジカツのお店には一時間ではかたずかないような行列ができており、蕎麦屋さんという蕎麦屋さんのお店の前では、バーベキューでもやっているかと思うほどの人の姿が見える。


その中で秩父の名門「いんなみ」さんは、たまたま空きがあり、すんなりと入れた。
しかも、限定の十割もまだ残っていた。


蕎麦粉は消化がよいので、大きめに切っても茹で不足になる問題は無い。
このお店では十割のマークに使っているようだ。


ご馳走様でした。