蕎麦喰らいの日記

蕎麦の食べ歩き、してます。ついでに、日本庭園なども見ます。風流なのが大好きです。

にしざわ(2)  長野市

2010-06-30 22:58:16 | 蕎麦
今回も昼食時を少し過ぎての来店となったが、実にスムーズで暖かみのある対応が相変わらずだった。


まずは天麩羅の盛り合わせ。これで飲めない、というのは実に不条理だが、軽く揚がった天麩羅を楽しめた。


今回はおろしそばを注文した。見事に、おろし汁を切った薬味が出てくる。大根の身はおろしかすとして、使わないお店もある福井流とは、非常にやり方が違う。




毎回感じるのだが、実に端正な蕎麦だ。この店は、長野のにしざわではなく、一茶庵の高弟としてのにしざわという位置づけが、調度よいように思う。

寿司吟遊  白身づくし

2010-06-28 22:27:43 | 寿司
江戸前なのだから。マグロのない寿司なんて!というご意見もあるかもしれないが、やはり好みは白身だ。


余計なものを載せない「づくし」の桶は、お値打ちで本当に食べたいものだけを味わえる。


平目はあっさりと〆て。ちょっと固めに感じられる歯ごたえだ。


やはり鯛は王道を行く。豊かな味わいだ。


すずきは、なかなか粋な姿。


金目か甘鯛か。見た目はちょっと邪道に見えるが、これこそ味も深く逸品であった。

枝豆タジン焼き

2010-06-26 23:26:23 | おつまみ
今年、最初の枝豆を手中にした。千葉産の豆で若々しい。


最近のはやりでは、塩でよくもんで蒸し焼きにするようだ。


鉄鍋が推奨されているが、もっと塩に強いタジンでもいけるだろうとおもい、やってみた。




豆は丸ごと、風味を失わずに口に飛び込んできた。若めの、関東で採れた豆がこんなに豊かな風味を出すとは、思ってもみなかった。
蒸し暑い日には、実にお薦めです。

なだ万の弁当

2010-06-25 23:43:04 | 日本料理
ご縁としては、決して深くない方の会に出席して、思いがけなく弁当を頂戴した。


包みを開ければ、やはりそれらしい姿が出てくる。




目を楽しませてくれるのも、本当に味の内だと感じた。
知らないうちに、お酒が進んでしまう。

圓通寺  京都幡枝町

2010-06-24 23:17:48 | 古民家、庭園
17世紀半ばに後水尾天皇はこの地に離宮を造営された。


20年に渡って比叡山を借景とする離宮に適した土地を探し歩き、ついに定めたのがこの土地である。




よく晴れた日ではあったが、午後も遅めで水蒸気が立ち込め、明るさを庭に定めると肉眼でははっきりと見えていた比叡山が写真では飛んでしまう。


離宮の姿を伝える御幸御殿とその庭は、たとえ借景の山が見えなくても、ただ者ではない雰囲気を漂わせている。




後水尾天皇はその後修学院離宮を造営され、さらにその後にこの地を禅寺とされた。修学院離宮はこの庭とは規模が大きく違うが、月を愛でるために南側の空を広く取った借景庭園の形や、中離宮の石組など、この庭と相通じるところがあるようにも思われる。

グリーンピースのリゾット

2010-06-23 22:06:51 | 男の料理
地物の新鮮なグリーンピースが手に入ったので、久しぶりにやってみる気になった。


なんと一袋100円!


さやを剥いて、実をとりだします。これが、小粒なんでいちいち手がかかるんです。
さやは捨てないでね。


さやは軽い塩水で柔らかくなるまで茹で、裏ごしして出し汁をとります。


タマネギは微塵切りにして、こがさないようにオリーブオイルかバターで炒めます。そこへ洗わない米とグリーンピースを入れてよく油に馴染ませます。
後は、さやから出た出汁を熱々にして、蓋をしないで焚いていきます。




アルデンテに仕上げ、好みでパルメザンチーズを合わせます。

白川巽橋

2010-06-20 14:03:15 | 日本料理
地図を見ると(私は京都の事情に詳しくないので)祇園の街は四条通で北と南に分かれているようである。その北側を川幅10メートルもない白川が流れている。この川は歴史舞台にも登場する名のある川なのだそうだが、明治・大正期の文化にもそれなりの貢献をしたようだ。




白川が鴨川に注ぐ少し手前に、巽橋という木橋がありその辺り、川沿いには昔のお茶屋の姿を残す建物が並んでいる。


京都盆地の端に近いのだろう、流れはそれなりの勢いがあり、川にせり出すようにして建てられた建物からは川の音が耳元で聞こえるだろう。


川の反対岸には結構大きな碑が据えられているのだが、説明書きのようなものは見当たらない。じつは吉井勇の詩碑であり「かにかくに祇園は恋し寝るときも枕の下を水の流るる」とある。この場所にはいささかの縁のある歌なのである。

この場所には「大友」というお茶屋があり、明治末から大正、昭和にかけて幾田多佳という女将がいた。多佳は藝妓のころから文学などに趣味があり、尾崎紅葉や巌谷小波の作品を愛読したという。谷崎潤一郎は始めて京都を訪れた明治末に知己を得、「幾田多佳女のこと」という随筆を残している。以下は、そこから得た話を元とするものである。
多佳女(谷崎はこう呼んでいる)は舞鶴藩の武士と、京都の藝妓との間の子だという。芸者に出ていたので音曲の道に詳しかったという。また詩や俳句や書などをそれなりの人について学んだと言うから、相当に教養のある人だったのだろう。大正六年には夏目漱石が京都に彼女を訪ね、持病の胃痛をおこして二日もお茶屋に泊まったりしている。詩碑を書いた吉井勇とも親交があり、勇の歌は元々は「かにかくに祇園は嬉し酔ひざめの枕の下を水の流るる」であったようだ。多佳女は二十六七までは芸者に出ていたが、その後は退いて、画の師匠の愛妾であったり、旅館の主人の側室であったり、またお茶屋の女将であったりしたようだ。
旅館の主人の側室の時代には陶器を扱う店を出したりもしたようだが、その旅館の主人というのがまた絵なども上手な文学好みの人間で、多佳女を妾扱いなどせず、同じ文学趣味を有する友人に対するような振る舞いであったという。また、画の師匠との関係もあくまでも弟子の範囲であったという人もいるようだ。
谷崎は流石に品が良く、その辺りの真相を無理やり探るようなことはせず、その時代の呑気な趣味に生きた生活の実践者として多佳女を描いている。
お茶屋の「大友」の建物には大変な工夫と洗練があったようだが、戦争末期に建物疎開のために取り壊された。後には詩を記した碑が残るのみである。


詩碑から直ぐの料亭を京都在住の先輩に紹介していただいた。実にそれらしい構えである。


川に面した二階の座敷に通された。


まずは、冷えたビールで。その脇は白和えのように記憶しているが。


グラスには数の子に空豆。下は穴子寿司。ちょうど笹の葉の影になってしまったが、塩辛も。塩辛はどうもウルカのような感じだ。


おつくりは、魚を寝かせる技法を用いたものと思われる。身が適度に柔らかく、風味も豊かだった。その辺りの管理も見事。


季節らしく鱧がでた。


焚き合わせは視覚的にもとても美味しい。




茶碗蒸しはひんやりとした冷製。じゅんさいが、いかにも時期をものがたる。


お待ちかねの鮎。解禁直後の小ぶりのものである。




丁寧に取った出汁が使われていた。なお、冷酒をグラスでいただいたので、杯は伏せたままとなった。


こちらは天麩羅。コースの中で主張しすぎないように、計算された感じである。




まだ、竹の子御飯がお終いになっていなかった。


デザートはスイカ。
この日は、しつらえ、料理ともに京都を満喫した。
 

さかえ庵  四条烏丸

2010-06-19 22:41:19 | 蕎麦
たまたまかもしれないのだが、お江戸でも京都でも中心地の交差点付近は完全にビルになっているのだが、少しだけ(多分500メートルくらい)外れると、未だに下田屋の造りのお店が、地元客を相手に幅を利かせている。確かに良さそうなお店なのだが、一人では本当に入りずらい。


同じお酒を楽しむ店でも、こちらは大分ハードルも低く、さらにご主人の目配りが効いていて一人でもはいれる雰囲気なのだ。


生ビールの突き出しに出てきたオクラの白和えはいかにも京都らしい上品な味付けだった。


それではと、マグロの塩辛をお願いすれば、日本酒抜きにも行かないでしょう。


揚げ出汁の、ニシンや茄子も、なかなかそれらしい説得力がある。もちろん、冷酒はお代りになっていた。


〆のお蕎麦はヌルヌルコンセプト。オクラにヤマイモの二重奏。まったりしたお味だが、蕎麦はそんなに冷やさない方が香りを楽しめると思う。

南禅寺 方丈庭園

2010-06-18 22:53:55 | 古民家、庭園
南禅寺には、金地院の他に小堀遠州作と伝えられる庭がもう一つある。


塔頭ではなく本坊の方丈庭園で、慶長年間に小堀遠州が作庭したと伝えられている。


龍安寺の石庭と同様、「虎の子渡し」の庭と呼ばれるそうだが、なぜなのかはどうも合点がいかない。


それにしても、この庭も借景が素晴らしい。恐らく寺の内部の丘を取り入れているからだろうが、庭を限る土塀から借景の丘まで余計なものが何もない。これは、近年では特筆すべき事のようにも思われる。






ちょうどその季節に当たり、つつじが花を添えてくれた。
石の模様も、また古木の根元も、華やぐとともに普段は見せない奥深さをかもし出しているようにも感じられる。

五右ヱ門茶屋  南禅寺門前

2010-06-17 22:48:35 | 日本料理
南禅寺門前の湯豆腐は名物だが、お店によりそれなりの優劣が付いているのも承知している。ただ、一人の旅先では洗練され過ぎたお店は入りずらい事もとかく有りがちで、いかにも観光地らしく様々な人々が気楽に利用している様子に心がひかれた。


基本は出汁の効いたタレでいただく湯豆腐である。


それだけでは、流石にお金が取れないと思ったのか突き出しに天麩羅がつく。左から枝豆に田楽茄子、白和えに煮物。
奥は湯豆腐の薬味で、ネギとうす削りが豊富に付く。


天麩羅は揚げたてを塩でいただく。


湯豆腐は随分久しぶりだったが、昔に比べて私の舌が豆腐に近づいた感じだった。