生活保護シンポジウム。朝日新聞中塚久美子記者の講演中。さすがは記者だけあって取材に基づいたお話は説得力があります。この本、販売中です! pic.twitter.com/t2EgoMsdU4
最近小倉智昭キャスターは冴えている。橋下氏に対して「慰安婦制度が必要なのは誰だって分かる、っておっしゃいますけれど、僕にはわかりませんね」に切り込む。これに橋下氏が「今は絶対必要だと思いませんよ」と応ずると、「いや、当時でも」と迫った。しかし、他のキャスターは橋下氏には及び腰だ。
日本機関紙出版センターさんがリツイート | 66 RT
学会の共犯:戦時性奴隷制についてなぜ歴史学者は沈黙するのか。一般の人々には分からないだろうが、行動右翼の脅迫や嫌がらせ、研究費の削減などの制裁があるからだ。住所等を秘匿する学者も居る。分野にもよるが日本に学問の自由はほとんどない。原子力関連学会は国家統制された見本のようなものだ。
日本機関紙出版センターさんがリツイート | 8 RT
生活保護シンポジウム。日本は世界で「自力で生活できない人を政府が助けてあげる必要はない」と考える人が最も多い国! なんともショッキングな意識調査結果です。いかに新自由主義的潮流と自己責任論が人々を捉えていることか! pic.twitter.com/zI6GwLF540
6 件 リツイートされました
大阪市浪速区役所では100人が生活保護関係の職員だが、そのうち45%が非正規職員! その人たちは給与が低い。まさに相談する職員自身が貧しい状態で、生活保護申請に対応するので、その眼は厳しくなってくるそうだ。
生活保護受給者と年金生活者の対立かあ…。日本の社会保障そのものの問題ですよね。
生活保護世帯の多くは高齢者世帯が42.5%。年金額が保護基準に満たない高齢者世帯の増加が問題。
1 件 リツイートされました