まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

寒々しい大阪にしてはならない!

2011年11月26日 | 丸ちゃんの喜怒哀楽へなへなジャーナル

 明日はいよいよ大阪府・市の首長選挙の投票日。

 どうしようもない国の政治が続いている時だからこそ、府民や市民の暮らしと命を守るという自治体の仕事に期待をしたいし、その役割の大切さが今年ほど強く感じられることはない。そんな中での選挙であり、そういう意味ではあらためて歴史的選挙だと思う。

 出来もしない大言壮語を繰り返して人々の気持ちを惑わせあらぬ方向へと導いていく、そんな首長はいらないのだ。

 ところで今、原発と自然エネルギーに関する本を作っている。メイン著者は藤永延代さん(おおさか市民ネットワーク代表)だ。藤永さんはかつて大阪市長選挙に出た人で、その後も大阪市行政をずっと見つめ続けてきた。だからそこらのぽっと出の候補者とは「市民のための行政」という点では、その思い入れの度合いが違う。そんな方なのだが、実は20年以上にわたって自然エネルギー大国・デンマークについてずっと市民目線で研究されてきた方でもある。

 ある時、藤永さんの話を聴いていたら「デンマークという国はボトムアップ社会」だと言われた。「ボトムアップ社会」、つまり下から意見を積み重ねていき行政の方針が決められる、そんな社会だといくつかの事例をあげられた。

 そして世界の国で最も幸福度が高い国の1つだ。一方、先日、日本版の幸福度調査についてのニュースが流れていたが、そこでの大阪府の幸福度の低さには驚かされた。

 まあそれはいいとして、さらに話を聴いて驚いたのが、「デンマークの財産は人だ」ということだった。大した資源も何もないデンマークが力を入れたのは人育てであり、デンマークの資源は人だということ。だから教育にはたいへんな力を国として注いでいる。第2次大戦時には、ナチスの侵攻に対して無防備・非暴力を選択した。それは女王の「一人の国民も殺させない」という考えからだったそうだ。

 デンマークの人口は540万人ぐらいで国家予算もせいぜい大阪府・市規模だ。ということは、デンマークに出来て大阪で出来ないことはない、というふうにも思った。ボトムアップ行政の町、大阪。人と命を大切にする大阪。市民がお金や富で計れない幸福を実感する町、大阪。

 どうだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市の有権者のみなさんへ…

2011年11月24日 | 丸ちゃんの喜怒哀楽へなへなジャーナル

 27日の大阪府・市ダブル選挙がいよいよ目前に迫ってきた。ここにきて日本中がその結果に注目しているような感じだ。

 私の場合は、大阪市民ではないので府知事選の投票だけしか出来ない。市長選挙は、史上まれに見る希有な候補者の出現という意味ではおそらくは歴史に残る選挙になるに違いない。そこで投票権を行使できないのはなんとも残念な気がする。

 だから大阪市の有権者のみなさんにぜひお願いしたい。どうか、賢明な選択をしてくださいと。

 様々な思いや願いや迷いを抱きながらの投票、それはたいへん尊厳あることで一人ひとりの判断は貴ばれなければならないことはもちろんだけど、でもこれから何年か先に「ああ、あのときの選挙の結果が実はこういうことになって今現れてしまったのだ…」という感慨を、どうか後悔の念と共に抱くこと無きように判断されることを希望している。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の新刊は『国保の危機は本当か? 作られた赤字の理由を知るために』です!

2011年11月22日 | ただ今、編集作業中の本

 東日本をおそった未曾有の大震災は、この国の政治や自治体のあり方について、重要な教訓をしめしました。

〝自治体は大きいほどいい〟とばかりに「合併・広域化」を押しつけ、「行政効率化」の名でひたすら公務員を削減し、公立病院や保健所、消防署まで整理・統合する――そうした路線では住民の命もくらしも守れないことが、大震災と、その後の復旧・復興をめぐる政府の施策のお粗末さから、浮き彫りになったのではないでしょうか。

 この国の政治・社会を総点検し、おおもとから改革することが必要です。地方自治の分野では、住民と身近につながり、医療や福祉に責任を負うあたたかい自治体か、税・保険料を取り立てるだけで、住民の要求や苦しみには関心を持たない自治体かが、あらためて問われます。

 高すぎる保険料や過酷な取り立てに住民が苦しめられ、貧困におちいった人が保険証を奪われて、「広域化」の名でさらなる制度の変質がねらわれている国民健康保険の現状は、そうした対決の集中的なあらわれといえるでしょう

 現在、国民健康保険制度の改善を求める住民運動が各地で前進し、国保料(税)の引き下げ、減免制度の拡充、保険証取り上げの是正など、貴重な成果が勝ちとられています。同時に、そうした住民運動の先頭に立っている人たちから、国保会計の用語や分析の仕方について、質問されるケースが増えてきました。「国保会計のわかりやすいハンドブックはないか?」という問い合わせもしばしば寄せられます。

 この背景には①政府・厚生労働省による〝猫の目〟のような制度改変、②複雑な制度改変のなかで、国民負担増や住民犠牲がさらに拡大していること、③30年間続いた国保行政のゆきづまりと、住民運動の質的発展の必要性などがあります。
 
 自治体が、国の責任を後退させ、住民への過酷な負担増や無慈悲な取り立てをいくら強化したところで〝被保険者の貧困化〟〝滞納増と財政悪化の悪循環〟〝低所得者の医療からの排除〟など、国保の構造問題は解決できません。

 そこでこれから住民運動の側に求められこと、それが、旧来の路線にかわる真の国保再建策を提起することです。そのためには国保会計や自治体財政をしっかり分析し、住民にも自治体当局にも説得力のある政策をしめす、そうした運動の質的発展が求められる段階に来ていると考えられます。

 この本はそのような問題意識から、複数の専門家の助力も得ながら、国保会計の基本的な仕組みを解説し、分析の視角を考える実践的な本として発行することにしました。

 内容は、第1章では、国民健康保険会計の現状を解説します。国保の基本的なお金の出入りを明らかにし、「前期高齢者交付金」「後期高齢者支援金」「共同事業拠出金」など収支の費目の意味について、説明したいと思います。

 第2章では、国保会計が現在のような形になってきた歴史をふり返ります。「なぜ、国保会計はこんなに複雑になったのか?」を追跡し、国庫負担の削減と引き換えにさまざまな〝肩代わり〟の仕組みが導入されたねらいを明らかにして、国保の財政困難の原因にせまります。

 そして第3章では、一連の制度改変を受けて各地の国保にどういう変化が起こっているのか、私たちが国保会計を分析するために留意すべきことはなにかを検証します。そのうえで、「財政危機だから国保料の値上げはしょうがない」「滞納者への制裁は当然」など、自治体当局がしばしば持ち出す言い分に、はたして根拠があるのかを考えます。

 第4、第5章は、実践編です。第4章では、自治体当局への資料請求の仕方や、どの項目を調査したらよいのかを解説します。第5章では、大阪市など、いくつかの自治体の国保会計(決算)を実際に分析し、「財政難の原因はなにか?」「本当に住民犠牲が避けられないのか?」を探ってみます。

 終章は全体のまとめです。ここであらためて、国保にとって本当の「危機」とはなんなのかを考えたいと思います。そして巻末に全国の市町村の国保会計収支決算書を資料として添付しました。
 
 どうぞ、この本を活用してあなたの町の国保会計を掴み、真に住民のために役立つ国保への転換を求める一助としてください。

●書名:国保の危機は本当か? 作られた赤字の理由(わけ)を知るために 自治体国保会計分析のすすめ
●著者:寺内順子/国保会計研究会

●判型/ページ:A5判 171ページ

●定価:1500円(税込)

●発売日:12月3日より

●お申し込み、お問い合わせは→コチラです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まず、ママが幸せに』の著者、薗部容子さんインタビュー記事掲載

2011年11月22日 | 書評・紹介記事

『まず、ママが幸せに』の著者、薗部容子さんインタビュー記事が「しんぶん赤旗」に掲載されました。

コチラです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「性の学び」本、2つの媒体に紹介されました!

2011年11月18日 | 書評・紹介記事

『「性の学び」と活かし方』が「婦人通信」と「市民書房だより」に紹介されました。

ありがとうございます。コチラです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山登りねこ、ミケ」の一周忌でした

2011年11月17日 | 岡田裕の山登りねこ、ミケ@安曇野

 昨日、11月16日は「山登りねこ、ミケ」が天国に召されて一周忌の日でした。

 この日曜日、岡田裕さんは追悼登山ということでかつてミケも登った大町の鷹狩山に、今一緒に暮らしている2匹の猫のうちの1匹、「のん」を連れて登ったそうです。駐車場からトップに立ってぐいぐい登りましたが、頂上に着くと知らないおじさんやおばさんがいたので、慌ててきびすを返して元来た登山道を戻っていった「のん」です。

 「のん」とお母さんの岡田さよさん

 昨日は、ミケを偲んでお花が送られて来たり、たくさんの方からメールや電話があり、対応に追われた1日だったとのことです。

 それにしても、今なお根強く多くの猫好きの人たちに慕われているミケです。本を出したことで、本当に多くの人たちの心をつかんだのだと、改めて感じています。

 ミケのお墓参りをする「のん」と「ふく」

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DJ真由美を本にします! 題して「憲法で学ぶ〈恋愛講座〉」(仮題)かな…

2011年11月12日 | 編集・営業ふらふら雑記

 いつの時代になっても若者たちにとって恋愛や結婚は極めて大きな関心事だ。

 実は大阪大学豊中キャンパスに、学生たちから絶大な支持を得ながら、彼ら彼女らの恋愛相談にのっている非常勤講師の先生がおられる。恋愛相談といってもどこかの怪しい小部屋で占い師のように一人ひとりの相談にのっているのではない。ちゃんとした講義の中で、恋に悩める阪大生たちに実に的確なアドバイスをしていらっしゃるのだ。

 そしてその講義が「日本国憲法」の授業だということが面白い! この科目は全学共通の講義なのでいろんな学部の主に1年生が学ぶ授業なのだが、優れた授業を実践した教員に贈られる大阪大学共通教育賞を4回も受賞されている。

 その講師とは谷口真由美さん(大阪国際大学准教授)。2005年からこの講義を担当されていて、最初の1年目、学生たちの授業への食いつきや出席状態が芳しくなかったことから、2年目から授業の冒頭15分間を「DJ真由美の恋愛相談」タイムとして、出席カードの裏に書かれた学生たちの恋愛相談などに当てることにした。

 恋愛相談といっても普通のお悩み相談ではない。憲法13条の「幸福追求権」や24条の「家族生活における個人の尊厳と両性の平等」などについて考えを深める事例が学生たちの恋愛観や結婚観から様々に浮かび上がり、それが憲法を身近なものとして学生たちが感じてくれることにつながっているのだ。

 ということで、これをぜひ本にしましょうと、昨日その講義を初めて聴きに行った。DJ真由美の一部の様子をそのうちにここでも音声付きでご紹介できると思うが、学生たちが思い描いたり希望している何となくフワフワっとした恋愛・結婚観に対する、DJ真由美の極めて実践的なアドバイスは、その切れ味スッキリした語り口がなおさらに説得力を持って若者の心をつかんでいるようなのだ。

 さて、DJ真由美タイムの後も引き続き講義を聴いた我が身。学生時代以来の基本的な憲法講義が実に懐かしく感じられた90分間だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またあしたね~土佐いく子の教育つれづれ②

2011年11月09日 | 土佐いく子の教育つれづれ

元気発信する大阪の先生~作文教育で笑顔の学校づくり

 大阪作文教育研究大会が開催されました。2日間で200人を超える先生方が、恐ろしいほどの多忙の中かけつけてくださって、ともに学び合いました。大学生を始め若い先生方の参加が多かったのも特徴的でした。

 1日目は、羽曳野市の高鷲南小学校の先生方との共同研究で、12の学級で公開授業が持たれました。この学校は、昨年から学校あげて作文教育の研究に取り組まれ、綴り方のある学校づくりが進んでいるのです。廊下のあちこちに作文が掲示され、全校放送で作文が読まれもします。職員室では子どもの作文を持ち寄って「この子かわいいやろ。見て見てこの作文!」「この作文どう読んだらいいかわからん、意見聞かせて。この頃気になる子でね…」。こんな日常のある学校です。

 やんちゃな子どもたちですが、言葉に耳を傾ける空気ができてきて、作文書くのが大好き。「先生、はよ書こうよ」と言い、作文を読み合うのが楽しいと言うのです。

 読者の皆さんは小学校の頃、作文が好きでしたか。書くことが好きでしたか。大学生に聞いてみても、嫌いだった学生が大半でした。なぜって「書くことは遠足と運動会。3枚以上書けといわれたり、上手に書け、詳しく長く書けといわれて、もう大嫌いでした」と言うのです。

 私たちは、そんな作文教育はしません。子どもたちの本当に書きたいことを自由にのびのびと自分の言葉で表現することを大事にしています。枚数も自由です。書くことは、自分を表現することで、上手、下手と言うより、生きている姿そのものなのですから、どの子の作文も大切に読みます。

 大人も子どもも聞いてほしいことがあってそれを表現したい、受け止めて共感してもらいたいと強く願っている今です。それは生きていく元気をもらう営みなのです。

「きのうすしたべに行ってうまかった。たことマグロ五さらもくってうまかった」

 こんな文章も見過ごしていきません。父ちゃんの給料がやっと入って、夕べは家族そろって寿司食べに行ったんやで。大好きな寿司を5皿も遠慮せんと食べて、先生、うまかったでと心はずませて書いているのです。「そうか、そらよかったなあ。おいしかったな。家族そろって行って来れてうれしかったね」とその子の暮らしに寄り添って、子どもを受け止め、生きる力を励ます営みをしているのです。

 こういう教育が学校あげて取り組まれたらどうなるでしょうか。先生方が子どもを発見し、暴言を吐いていたあの子がかわいくなったと言うのです。子どもにも先生にも笑顔が戻ってきます。子どもたちが穏やかになり落ち着いてきて、学習にも集中します。作文が読み合われるのでお互いのことを知り合えて、学級という集団が作られていきます。仲良くなっていくのです。それにもまして、書くことが好きになった子どもたちは、自分を見つめ、振り返り、考え、自己発見もし、自分の生きている今をひとまとまりの文章に書き上げることで、かけがえのない自己教育をするのです。

 その子どもたちの姿を見て、先生方は感動し、忙しくていっぱいしんどいことあるけど、がんばれるよなあと言われるのです。これこそ教育のロマンです。

 こんな教育が進んでいくと、先生方がとても仲良くなるのです。教師が働きやすい職場は子どもが生きやすい学校なのです。

 教頭先生は、先生方の授業を見られたら必ずうれしい感想を書いて担任の机の上に置かれるのです。校長先生は悩んでいる先生の話を聴き、見守ってくださいます。大会の参加者にも「みなさん、この会を成功させましょう」という熱い手紙をくださいました。「うちの先生と子どもたちを見てやってください」と誇らしげな校長でした。

 参加者の中から、こんな学校はどうしたら作れるのか学びたいという声がいくつも出ました。

 作文教育は、先生をも育ててくれたのです。

 「子どもとも親ともうまくいかず悩んで、藁をもつかむ気持ちで来ました。元気出ました」「月曜日、子どもに会うのが楽しみな気持ちになれ、来てよかったです」「大阪の先生方に元気もらいました」と他府県の参加者の声。大阪の先生はへこたれません。

(とさ・いくこ 和歌山大学講師・大阪大学講師)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜干しで『「性の学び」と活かし方』の出版打上会

2011年11月08日 | 編集・営業ふらふら雑記

 昨夜は『「性の学び」と活かし方』の出版打上会を大阪駅ビル10階の一夜干しのお店で行なう。なかなか関係者の日程の都合がつかず発行から1カ月半後のこの時期となったのだ。

 参加者は2人の著者、伊藤さんと杉山さん、それに表紙と文中イラストを描いて頂いた國本さん、DTP工程以後の作業をお願いしたThirdさん、そして私というこじんまりした集まりに。

「性的マイノリティ」についての理解は、いわゆる民主的陣営といわれる人々の中でもなかなか広がらない状況がある。目に見えない、身近にいない、だからわからないという感じで、せいぜいマスメディアで見聞されることぐらいしか知りうる術がないからだろう。

 このテーマに関しての2冊目となった今回の本、前作よりもとてもリアルにより身近に感じてもらえる内容の本になったと思っている。こうして出版すればそれなりの反応も生まれてくるわけなので、さらに広げていこうと話し合った。

 せっかく出した本なので、来年の早い時期にこのテーマに関する何らかのイベントが出来ないかと衆議一致、来月にまた集まることにした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫だらけのフランスのCM

2011年11月07日 | 編集・営業ふらふら雑記

ちょっと今、企画中の猫本第2弾に関連して、おもしろい動画がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイでも、誰でも生きやすい社会へ~『「性の学び」と活かし方』の書評掲載

2011年11月07日 | 書評・紹介記事

『「性の学び」と活かし方』が昨日の「しんぶん赤旗」の書評欄に掲載されました。

ありがとうございます。コチラです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊本のタイトルが…悩ましい

2011年11月04日 | ただ今、編集作業中の本

 現在、著者校正中の新刊本のタイトルをどうしたものかとちょっと悩んでいます。原発依存から決別し、自然エネルギー中心の社会実現への具体方策を示す本で、著者は藤永延代(フジナガノブヨ)さんです。

 とりあえず仮題として「自然エネルギーで原発ゼロへ」と付けて書店さん他への案内をしているところです。なので、別にこのタイトルで構わないという感じもするのですが、このタイトルだと、自然エネルギーにしないと原発ゼロは実現できないとか、自然エネルギーが原発ゼロへの条件という風に受け取られてしまう感もあるので、その点が気になっているのです。

 というのは、よく考えると、原発に依存しない、あるいは原発をゼロにするということと、自然エネルギーを使うということは別の事柄なのですね。調べてみると、原発に頼らない電力供給は現在のシステムを変更する気があれば、実現できる事柄なのですね。問題はそれを阻む勢力や仕組みが日本の中心部分にあるということのようです。そしてこうも叫ばれてます。「原発が無くなったら日本経済や暮らしは立ちゆかなくなるが、それでもいいのか?」と。まあ、脅しですね。

 ということで、その辺りのことも考えたタイトルにしたほうがいいんじゃないかと、思ったりしているこの頃です。どなたか、いいタイトルありましたら、こっそり教えてください。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばりすぎないで大丈夫~『まず、ママが幸せに』の著者インタビュー記事

2011年11月02日 | 書評・紹介記事

『まず、ママが幸せに』の著者、薗部容子さんが雑誌「女性のひろば」12月号にインタビュー記事として登場です!

コチラです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算の時期やねぇ…

2011年11月01日 | 編集・営業ふらふら雑記

 商業出版には返品が付きものだ。どんなによく売れている本でも必ず返品が発生する。初版が無くなり、それ重版だ、増刷だと調子をこいているとそのうちにエライ目に遭う可能性が常にあるのだ。「返品は忘れた頃にやって来る」。そんなことは体にしみ込むほど十分わかっていることで、これまで散々痛い思いをしてきたのに、なぜか事態は繰り返すのだ。

 返品があるから出版業は売上が確定しないという不思議な商売だ。ある新刊本を出して取次に納品して売上がたっても、そのうちに返品があるからその売上は減っていく。ではいつになればその本がいっったい何冊、いくら売り上げたのか、その確定はなかなか出来ないのだ。だから出版物の売上というものは結局は便宜上の見かけの売上になる。なんともスッキリしない商売である。

 そんなスッキリしない感のある商売でも決算はしないといけない。機関紙出版は10月から9月までが1年間となっている。とうことでも、もうじきこの1年間の結果が明らかになるのだ。うーん…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする