SNSに日々の暮らしを大きく依存している社会に私たちは生きています。昨年の東京都知事選、衆議院選挙、兵庫知事選挙は、特に民主主義社会実現を日々求め続ける私たちに、SNSの功罪を強烈に印象づけました。その結果、SNSとどう付き合うのか、SNSをどう民主主義実現のために活かしていくのかが、運動をする側に求められいます。そんな問題意識からこのほど、長年にわたってSNSで常にバズり続けるグラフを発表している井上伸さん(国公労連)に、具体的で身近な視点からQ&A形式で書いてもらいました。ぜひお読みください。
※石川康宏氏推薦‼
バズるグラフ職人が、Q&A形式でSNSの活用ノウハウを徹底解説!
「分断して統治せよ」は、私たち労働者・市民を分裂させて支配を容易にする戦略で、権力者が意図的に用いてきた手法です。時の権力者がSNSを「分断のツール」として支配のために利用するなら、私たち労働者・市民は「連帯と共感のツール」としてその支配打破のために戦略的に活用することが大切です。(著者「はじめに」より)
【もくじから】
Q1 社会運動にSNSの活用は必要?
Q2 SNS全体の利用状況は?
Q3 SNSの各ツールの利用状況や特徴は?
Q4 ラインは社会運動にどう活用するの?
Q5 ユーチューブとティックトックの利用状況とすぐできることは?
Q6 フェイスブックの利用状況と活用法は?
Q7 エックス(旧ツイッター)の利用状況と基本的な活用法は?
Q8 エックスアカウントの作成直後の運用ポイントは?
Q9 従来の機関紙や宣伝ビラとエックスの違いは?
Q10 フェイクュースをリポスト(拡散)しそうで怖い!?
Q11 「炎上」が怖くてエックスに投稿できない
Q12 組織的な確認がないとポストできない?
Q13 バズるポストのコツは?
Q14 SNSは「フィルターバブル」「エコーチェンバー」で意味がない?
Q15 エックスデモ(旧ツイッターデモ)でトレンド入りする方法は?
Q16 エックスでポストする有効な時間帯は?
Q17 エックスでどうポストすればいい?
Q18 ショート動画はなぜ大切?
Q19 SNS活用の担い手づくりは?
〈座談会〉SNS活用のススメ
宮鍋 匠 全労連事務局員
矢野彩子 愛知県医労連書記長
池田亮子 新婦人中央本部 次世代・子どもと教育部長
[コーディネーター]井上 伸 『学習の友』編集委員、国公労連
■著者 井上 伸(いのうえ しん)
■定価 1430円(税込)
■判型/頁数 四六判 ソフトカバー 148頁
■発行日 2025年6月20日
・Amazon、楽天ブックスなどで予約開始へ
・お申込み・お問い合わせ 日本機関紙出版センターへ