まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

新刊『マジョリン先生 おはなしきいて』の読者さんから嬉しいお手紙!

2018年02月13日 | 土佐いく子の教育つれづれ

土佐いく子さんの最新刊『マジョリン先生 おはなしきいて』の読者さんから、熱烈な感想をいただきましたので、ご了解の上、紹介いたします。ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日、清風堂書店に寄ったところ、店員さんから「土佐先生の新しい本がはいってるよ」と言われ、さっそく買って――電車で開けてびっくり!すてきな絵があちこちに。

これはいいですね!(お上手なのでちょっとビックリですが)人間味いっぱいのおしゃべりの中に、うまくいかなかった自分の教育実践も織り交ぜて――聞いている若い先生も「そうか、あんなにベテランになってもうまくいかんこともあるんや」と安心する! 何回聞いても「今日、来てよかった! 元気が出た!」と思う土佐ぶし。

一部読み進むうち、20話――とってもいいですね。一番前に座ってメモを取り続けていた学生さんが、ギター片手に歌を歌ってくれるなんて――最高です。すばらしい詩ですね。書いてみます。

素直になれずに君が
もしどこかでため息つくなら
ここへ来て心のままに
その想い吐き出せば
魔法のような言葉に
君の心が音を鳴らして
生まれるよ 新しい歌

――心の中を声の限り歌ってくれた孝文さん! 大きな部屋に歌が響き、涙を流して聞いていた学生も! ドラマですね。私もききたかった。

57話、孫の手料理で古希の祝い! 料理好きの4年生のお孫さんが手料理を作ってくれて――いいですね。
自分が人の役にたっている。自分に出番がある。この喜びは何にもかえがたい――そのとおりですね。

43話 いい職場から先生が育つ。学級づくりと同じくらい職場づくりにエネルギーを注いできました。――ここですね。職員室で子どもの話をたくさんして、先生方の頑張りが明るく語れる空気を作っていきたい! 職員室で大きな声でしゃべる――とても大切ですね。(職場新聞も作ったりしました)自分が仕事をする職場は楽しく!ですね。

臨時教師を10年やって(69歳になり)もうこのへんでボランティアだけに――と思っています。(給食の手伝い、プール指導、体育大会の練習の手伝い)大好きな川そうじも13年やって、新聞も作って環境部の係長に送っています。

時間のある日に土佐先生の話60話を読み進みたいと思っています。息子夫婦が西宮で教師をしているので、さっそくプレゼントします。ワクワクする本に出会えてペンを取りました。ありがとうございます。

寒い日が続いています。お体を大切にご活躍きださい。ご主人によろしく!

土佐いく子先生   2018年1月30日 和田賢司

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらで絶賛販売中です!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機密費と情報公開 上脇博之氏が語る政治資金問題の本質

2018年02月09日 | 丸ちゃんの喜怒哀楽へなへなジャーナル

これまでまったく闇の中だった内閣官房機密費の一部について、最高裁が公開を認めた。

その訴訟の中心人物が、小社からたくさんの政治や憲法関係本を出していただいている上脇博之さんだ。まさに開かずの扉をこじ開けた上脇さん。

先日の「日刊ゲンダイ」の【注目の人、直撃インタビュー】欄に登場されたのでご紹介する。ぜひお読みください。

「日刊ゲンダイ」 注目の人、直撃インタビュー記事を読む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐いく子の教育つれづれ~またあしたね〈59〉

2018年02月01日 | 土佐いく子の教育つれづれ

子らと親たちの安心の居場所

 堺のびのびルーム訪問記

/////楽しい学童保育/////

 先日、堺市の五箇荘小学校ののびのびルームを訪問させていただいた。一年生から三年生までの児童の約半数139人(120世帯)が利用しているという。2つの教室はすし詰め状態。
 
 人なつっこい子どもたちが、なんと廊下にも座り込んで、牛乳キャップをめんこにして遊んでいる。教室の中では、宿題をしている子たちあり、遊んでいる子たちありで、なんとも騒然としている。
 
 しかし、顔を合わせた子どもたちの表情がいい。この子たちは大人を信用しているなあと感じた。学童がこの子たちにとっての安心できる、自分らの居場所になっているという空気だ。
 
 しばらくしたら指導員が、これから「めんこ大会」をするからと指示すると、2つの教室にそれぞれグループごとに着席。言葉が届いている。喧嘩をして泣いて座り込んでいる子もいるが、指導員も子どもたちもさりげなくかかわっている。ベタベタしていないのがいい。

 なんとこの遊びは、いろいろ工夫されていて、実に面白い。「めんこ銀行トトロ支店」があり貯金できる。指導員用の銀行もある。めんこを落としてあったら届けられる交番もある。グループごとに競争して、どのチームが一番めんこを獲得したかを勝負する。最後にちょっとしたしかけがあって得点が倍増するというのもわくわくだ。子どもらはなかなか真剣だ。

/////親たちも活発/////
 
 親がやって来た。何か用があるのかと思えば、いっしょに遊び、いっしょにおやつも食べるという。あるお母さんは9割の子の名前を知っていて「子らの笑顔見るのがうれしくてね。こんな子ども時代があるのがうらやましいですよ」と言う。「今日、もうすぐ『のびりんピック』というのがあって、子どもたちにドッヂボールの試合勝たせたくて特別に来たんですよ」と笑う。わが子以外の子どもたちとの関係が豊かで、親の目が「わが子たち」に向いているのが実にいい。

 何人かお母さんが来られたので話を伺う。親たちの活動もなかなか活発で、楽しそうだ。いろんな行事を開催しているが、1世帯一役で無理のない方法で、みんなが関わろうと努力されている。春の歓迎会、バーベキュー大会、夏はキャンプと親子であそぼうの会、ハロウィンパーティー、親たちの応援で遠足も実施。クリスマス会、「トトドラカフェ」というのがありパフェ作りを楽しむようだ。新年会、お別れ遠足、年度末には「ありがとうぜんさい」というのもやっているようだ。こんなんやってるんですよと私に話してくださるお母さんたちが、なんとも楽しいんだという雰囲気がビーンと伝わってくる。

 さらには、地域や学校の教職員との協力関係を保ちながら、共に活動を広げているのがまた魅力的だ。カフェでパフェを作ったり、ぜんざいなどを作ると、学校の先生方にもおすそ分け。そんなときに「かっちゃんこの頃学校でどうですか」と声をかけ、交流もできると言う。

 そして、地域のドッヂボールの会とも交流を持ち、地域の皆さんから絵本や一輪車など使ってくださいといただくこともあり、みんなに支えられているという実感があると言う。

/////指導員の創造的ロマン/////
 
 こうした活動の様子を見聞きすると、なんといっても子どもたちがいきいき子どもらしく安心して活動しているのが根っこにある。

 そして指導員の中に、どんな活動を創っていくかというロマンがある。親とつながる。親と親がつながる。地域とつながる。そして何よりも子どもの自主活動を軸にした楽しい保育内容を創っていくという考えがきちんとある。だからこそ親は指導員を信頼していて、援助したいと思うと言う。

 親の中にも中心になっているリーダーの人たちが育っていて、この人たちは「いっしょに○○する」「伝え合う」ことを大切にして、よく話をしあっている。

 まさに親にとっても楽しい居場所になっていて、親もここでは自分の本音が出せると言う。人と人とのつながりに大きな困難のあるこの時代に、子どもを真ん中に親と子たち、親と指導員、親と親とのつながりが地域をバックボーンに広がり、展開されていることに、ずいぶん元気をもらった訪問であった。

(とさ・いくこ和歌山大学講師)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする