まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

シンママ本、ご紹介いただきました!

2017年07月30日 | 書評・紹介記事

『シングルマザーをひとりぼっちにしないために』をこちらのブログで紹介いただきました。ありがとうございます。

http://urx.blue/F1fJ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年夏版の出版案内が出来!

2017年07月24日 | 編集・営業ふらふら雑記
出版案内を更新しました。夏バージョンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐いく子の教育つれづれ~またあしたね〈57〉

2017年07月24日 | 土佐いく子の教育つれづれ

「子ども食堂」を見学して
―地域の人に守られ育つ―


「子ども食堂」の様子を初めて見学させていただいた。堺市の教育審議委員会の今年度の取り組みの一つが「子どもの貧困」問題である。先日発表された調査でも子どもの貧困率は13・9%。前回より2・4ポイント下がったが、依然7人に1人の割合で深刻だ。母子家庭の場合はとりわけ深刻だ。
 
「子ども食堂」は2012年くらいから全国で広がり、現在、大阪府下にも30ヵ所以上運営されているようだ。月1回が多いが、週5回というところもある。

///////登校前の朝食に続々と///////

 先日見学させてもらったところは、ある校区にある地域会館で月1回行われている子ども食堂だ。朝7時から登校前まで開かれている。子どもたちは、ここから直接学校へ行くというわけだ。全校120人余りの約半分が利用している。

 7時開始時から子どもたちがランドセルを背負ってやって来た。色とりどりのナフキンを頭にした地域のボランティアのおばさんたちが、とびきりの笑顔で迎えてくれる。それだけで眠そうな子どもに笑顔が生まれる。バイキング方式で、野菜サラダ、パン、カレー味の豚まん、スパゲッティー、飲み物、果物とおいしそうに並んでいる。

 今日は特別早起きしてきたという子、親はまだ寝ているという子もいた。母親が夜中に働くから大変だと話してくれた。いつもはパンだけの朝食だという子が結構多く、ここに来たらいろいろ食べられるから嬉しいと言う。友だちと一緒だから楽しい、100円でこんなに食べられるから得だという子もいる。

 とにかく子どもたちがよく食べていて驚いた。いつもは野菜食べないけど今日は食べられたという子もいて、食べることに集中しているのがいい。

 時間がたつにつれ、会場はいっぱい。異年齢の人たちとおしゃべりもすれば、放課後遊ぶ約束をしている子もいる。

//////歯磨き、読書も//////

 今回の場には、校長、教頭も参加している。地域の大学の栄養学科の学生たちもボランティアで参加している。配膳を手伝ったり、一人ひとりと話をしながらアンケートをとっている学生もいる。

 朝食の終わった子から2階へ上がり、一人ひとりに用意された歯ブラシで歯磨き指導が行われる。生活習慣の立て直しという要求もあってのことだそうだ。

 そして、それが終わると、近隣の図書館から借りてきた図書が用意された部屋で読み聞かせや各自読書もする。もっとも、はしゃぎまわっている子どももいたが、無理やり従わせたりはしないで、ゆるやかに対応されていたのも快かった。

 身体がしゃきっとしてきて、顔色もよくなり、動きに活気が出てくるのが手にとるようにわかり、学校に向かう足が軽くなっていく後姿がなんともいとおしかった。

 なかには朝ごはんが食べられない、学校に行きたくないと泣き続ける一年生もいたが、教頭先生やボランティアの学生さんたちが話を聴き、粘り強く説得してやっと食事に手をつけ始め、ほっとした。4人兄弟の下から2番目、下に生まれて間もない赤ちゃんがいるようで、「お母さん、私の方も向いてよ」と必死でサインを送っているようだ。そんな子もこの子ども食堂に兄に連れられてやって来て、話を聴いてくれる大人がいるというのが、またありがたい。

 初めての見学であったが、なんといっても地域の中に、食事を囲んだ人のたまり場があり、地域の人たちが子どもを守っているという姿勢がすばらしい。そして、学校と地域の連携が密になるのもすばらしい。また、生活習慣も含めた地域の子どもたちの生活の改善に何らかの力になればと期待もされている。将来、子どもたちとかかわる仕事につきたいという学生たちの参加も歓迎だ。

 子どもたちがみんな登校した後、片づけを兼ね、大人たちが集まったが、なんと参加していた学生たちも先生方も、なかには今回視察にやって来た我々の中にも朝食をとっていない人が多く、苦笑い。子どもたちと同じようにバイキングで朝食をいただいていたが、朝食をとらない・個食は今日、子どもだけの問題ではなさそうだ。

 今後、考えていかなきゃならない問題は山積みだが、とにもかくにも「子ども食堂」という取り組みが広がっていることは、一つの明かりだ。

(とさ・いくこ和歌山大学講師)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又吉盛清氏の講座に参加して~観光もいいけど歴史をしっかりと継承したい

2017年07月20日 | ただ今、編集作業中の本

一昨日は公開講座「台湾植民地支配と日本国近代化の諸相」に参加した。

主催は神戸女学院大学文学部総合文化学科だ。講師は又吉盛清氏(沖縄大学客員教授)。

又吉先生は、琉球沖縄人の台湾植民地体験を沖縄の近現代史に位置づけ、沖縄人の加害責任を踏まえて自らの歴史認識と責任を明らかにし、これからの台湾・中国・韓国朝鮮・東アジアとの善隣友好の平和的な関わり方を模索して来られた方だ。

ところで日本の最初の対外戦争は、日清戦争だという認識が一般的だが、実はそれより以前に日本軍は台湾に戦争を仕掛けている。1874(明治7)年の台湾出兵だ。これが明治政府の初めての海外派兵で「琉球処分」へと発展していき、さらに日清戦争から台湾植民地化へとつながっていった。

この講座に参加されてたある旅行社の方が言われてたが、今は日本人の海外旅行は中国や韓国は人気がなくて、台湾への観光客が増えているそうだ。さまざなま事情を思うに、その背景がかなり意図的に作られているような気もするが、そうなっている現実も理解はできる。

台湾への観光、いいじゃないかと思う。台湾は親日的、日本語を知ってる人がいる…などあるのだろうが、じゃあなぜそうなのか、またはそう感じられるのか、その背景を知っておいたほうがより友好は深まるんじゃないだろうか。

しかし、誰がなんと言おうと、台湾が日本の植民地だったこと厳然たる歴史の事実で、観光に行くにしてもそのことは少しでも頭の中に入れておいたほうがいいと思う。足を踏んだ方は忘れてしまうが、踏まれた方は決して忘れることはない。

また最近は出版物でも、「台湾の近代化に日本は功績を残した」「台湾と日本の架け橋となった人たち」等々をテーマにしたものが多く見られるようになった。どこまで日本人礼賛、自画自賛をすればいいのかとも思うが、中国や韓国と関係がまずくなっているので台湾とだけは仲良くしていたいという気持ちの表れなのだろうか。それこそ、外交努力をしていくのが政府の役割なのに。

本当のことは何なのか、いつのまにか日本人だけが国際社会から取り残されることのないように、歴史をしっかりと継承していかなくてはと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重版出来!『戦争のリアルと安保法制のウソ』(西谷文和/著)

2017年07月19日 | 新刊案内

一昨年出した西谷文和さんの『戦争のリアルと安保法制のウソ』の2刷が出来しました! 

先日イラクでは、ISの拠点だったモスルがイラク軍に奪還されましたが、ISは各地に勢力を分散しています。

さらには世界各地にその支援者がいると言ってもいいでしょうから、何が起こるかわかりませんし、これで解決の糸口が見えたとは言えないのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山と渓谷」8月号で紹介!

2017年07月14日 | 書評・紹介記事

『武庫川渓谷廃線跡ハイキングガイド』が登山雑誌の「山と渓谷」8月号で紹介されました!

ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの笑い声とシンママさんたちの笑顔~出版してよかった!

2017年07月12日 | 編集・営業ふらふら雑記

先週末、『シングルマザーをひとりぼっちにしないために』の出版の打ち上げと、本に登場している「さくらさん」の留学歓送会を兼ねた集いがあった。

昨年の6月に初めて本の元となるシンママさんたちの座談会を行ったから、1年間かかって出版にこぎつけたことになる。

この日は、シンママさんや子どもたち、さらに支援者の方たちも参加され、子どもたちの賑やかな笑い声とシンママさんたちの笑顔、そしておしゃべりが溢れた印象的な集いとなった。

つくづく、この本を出して良かったと思った。

幸いにして好評の中、普及・販売も広がっていて、この本を読まれた方たちが、それぞれのやり方でシンママさん支援に参加されるようになれば、それこそ出版した目的は達せられたと言っていいかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンママ本出版記念シンポジウムのご案内

2017年07月06日 | 行事のご案内&報告

『シングルマザーをひとりぼっちにしないために』の出版を記念して、以下のシンポジウムを開催します。

 

お申込みは、シンママ大阪応援団までお願いします。事前申込・定員100人です。

 

E:mail soudan@shinmama-osaka.com      FAX 06-6357-0846

 

←こちらをクリックで拡大

 

チラシは以下からダウンロードできます。

 

https://www.kikanshi-book.com/app/download/13145384388/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%9E%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%88170706_6%EF%BC%89.pdf?t=1499334693

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする