子どもの頃の心の問題

子どもの頃の心の問題

 

週に2回ぐらいは、スーパーに買い物に行く。これには、我が家の奥さんや私の認知症の予防も兼ねている。多くは11時ころから12時ころである。この時間帯には、ゼロ歳児から2歳児ぐらいの子どもを連れたお母さんが多い。ことばが発達していない子どもを観察していると、いろいろなことが分かる。私は、言葉の無いサルを観察してきたので、子どもと親の関係が観察だけである程度理解できる。これはカンボジアの教育支援の時も、ずいぶん役立った。

 

大雑把に分けると、第一は、親の関係がほとんどできていない状態。お互いに自分の意見を主張しているが、相手の意見はほとんど聞いていない。泣きわめいたり、叱ったりしているがほとんど相手には通じていない。この様な親子の関係は、2-3割ほどみられる。

次いで、ほとんど相手との関係に問題がないが、関心もあまりない。子どもはボーとして親に従っている。三番目は、親子の関係は良好で、子どもはのびのびと活動している。親に抱かれている状態でも、周囲に興味を持ち、いろいろと探索している。このグループが4-5割ほどいる。

 

この第一のグループが問題で、人間関係が成長することは難しい。成長しても人間関係を作ることが難しく、孤立して自分の考えから自由になることが難しい。最近の長野県中野市の事件なども、この様な問題から発展した可能性もある。

 

スーパーなどで見かける家庭は、児童・生徒のカウンセリングの時に出てくる家庭の問題に比べると、かなり問題の少ないレベルの家庭であると思われる。スーパーに子どもを連れて買い物に来られる家庭は、経済や家族間のレベルで、それなりに安定していると思われる。それでも問題を含んでいることが観察できる。現在の日本の問題は、この様な基礎的な問題から考えないとならない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )