goo blog サービス終了のお知らせ 

はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

第一関門

2018-10-02 17:51:37 | 岩国エッセイサロンより
2018年9月24日 (月)
岩国市  会 員   河村 仁美



 結婚した時に義姉から「河村家は男子薄明だから。覚悟しておいたほうがいいよ」と言われた。その主人が第一関門の還暦を迎えた。自分のお祝い事にお金をかけるのは、もったいないという主人なので、2人の娘と相談して全員で写真館で記念写真を撮って、自宅でささやかな食事会をする計画を立てた。
 写真の撮影が予想以上に大変だった。赤いちゃんちゃんこは嫌だといっていた主人に、おいっ子からまさかの赤のポロシャツプレゼント。それに合わせて全員私服に決定。孫が4歳から1歳までの4人。それに大人6人が加わり総勢10人。 

 まず立ち位置を決めてそこから動かないようにするのに一苦労。泣いてしまったらアウトで短時間勝負。何とかプロのカメラマンの技術で、素敵な笑顔いっぱいの写真が完成した。         

 料理は主人が自ら刺身をセレクト。自分で引き、みんなをもてなす趣向だ。注文したオードブも加えてうたげがスタート。それぞれの娘夫婦が用意したプレゼントを孫から受け取り、にんまり。ケーキの前ではケーキに手を出さないように孫を膝に乗せ、4人の孫に囲まれて、じいじ還暦おめでとうの声に満面笑み。その後は孫と花火をして早く寝かせる作戦を立てる。 

 とりあえず婿さんと男3人で2次会開始。それに孫を寝かせた娘2人も加わり、3次会で楽しいうたげはお開きとなった。
 ただ今、医者通いで身体のメンテナンス中の主人。第二関門の古希でも全員で写真が撮れるように元気で頑張りましょう。

  (2018.09.24 毎日新聞「女の気持ち」掲載)

待合室

2018-09-21 16:27:37 | 岩国エッセイサロンより
2018年9月20日 (木)
岩国市  会 員   林 治子



理容室のドアを押した。先客が座っていた。散髪の真っ最中。迷いに迷って染めることをやめる決断をした時「カットだけならここ」と決めた。

どうやら終わったらしい。「いくらかの~」という。「○○よ」と返事。一生懸命お金を数えている。「うちの嫁さん、きっちりしか金くれんな~。1枚くらい余分に入れたろうとは思わんのかいな。帰りに遊ぶこともできんわ」とボヤきながら支払っている。「でもの~帰ると、やっぱり散髪しんさると、またほれ直したわと言いよる」とノロけた。居合わせたお客が思わずごちそうさまの大合唱。

 (2018.09.20 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


直したけれど

2018-09-21 16:26:34 | 岩国エッセイサロンより
2018年9月19日 (水)
 山陽小野田市  会 員   河村 仁美

 娘婿は大工さん。困ったときにすぐ駆けつけてくれる我が家の救世主。今回は劣化による流し台の水漏れSOS。思い切って台所のリフォーム工事を依頼。キッチンセットを新設し土壁を耐火ボードに変えたら、明るくきれいなキッチンに大変身。
 これを機会にルンルン気分でメジャー片手に家具を移動させ、いろいろ部屋の模様替え。これで当分大丈夫と思っていたら孫が「僕はパパにどうしても言っておきたいことがある」と婿さんをどこかへ連れて行った。「壁紙にひびが入ってるじゃない。僕は早く直してあげた方がいいと思うよ」だって。
  (2018.09.19 毎日新聞「はがき随筆」掲載)

動き出す

2018-09-09 22:42:04 | 岩国エッセイサロンより
2018年9月 8日 (土)
岩国市  会 員   樽本 久美

 親子書道展が無事終わった。85歳の母と56歳の私の書道展である。会期前に母は腕を骨折し入院。幸いにも近くの病院だったので、外出許可をもらい会場に。「こんな古い作品がよく見つかったね」と母のうれしそうな言葉。たまたま家の掃除をしていたら、母の作品がたくさん見つかり、今回の書道展を思いついた。生きている間に少し親を喜ばせることができたかな?

 母はもうすぐ退院し、老人ホームでの新しい生活となる。そのホームで私も、お年寄りと一緒に遊書を楽しむ。小学生の時に書いた私の将来の仕事は、書道の先生。 

   (2018.09.08 毎日新聞「はがき随筆」掲載)

異常だった夏

2018-09-08 07:56:26 | 岩国エッセイサロンより
2018年9月 7日 (金)
   岩国市   会 員   片山清勝

 今年の暑さは「殺人的」という恐ろしい表現があった。そのためか熱中症で救急搬送された人は記録的な人数になった。
 暑さは人だけではない。路上に、あおむけで息絶えているセミを何匹も見かけた。カブト虫が暑さと水不足から、全滅に近い放し飼い施設は閑散としている。
 一方で、うれしい異変もある。暑くなって一度も蚊に刺されなかった。こんなことは初めてだ。連日の猛暑が蚊の活動を止めた、こんな珍説をたて出番のなかった蚊取り線香をしまう。
 エアコンをこれほど使う夏は今年で終わりになってほしい。   

    (2018.09.07 毎日新聞「はがき随筆」掲載)

見直したよ

2018-09-08 07:55:06 | 岩国エッセイサロンより
2018年9月 7日 (金)
岩国市  会 員   横山 恵子

 「すごい! まだ担いで歩いているよ」とテニス仲間の声。

 「何事かな?」と思ったら「人に踏まれたのかね。砂に半分埋まって動かなくなったアリを仲間が担いでいる」と言う。

 やがて巣らしき中に入った。「人間社会では見て見ぬふりをする人が増えたけど、見習わんといけんね」と、ひとしきり。

 それにしても同じくらいの重さの仲間を担ぐなんて。そのうえ外で餌を探す働きアリの多くは年をとっていると聞き、ビックリ。

 この酷暑の中でも老体にムチ打って働いているアリたちに活を入れられた。

   (2018.09.07 毎日新聞「はがき随筆」掲載)

酒よさらば

2018-09-08 07:54:25 | 岩国エッセイサロンより
2018年8月26日 (日)
岩国市  会 員   山本 一



 「酒を飲まない人生」を歩む決意をした。仕事も私生活も、酒が仲立ちした生活よさらばだ。酒を飲むと不整脈を感じるようになった。医師の診察の結果は「飲まなければ問題なし」。医師や家族の推奨は「酒は止める」だ。酒のない人生なんてこれまで想像すらしなかった。無理、ムリ、無理。が、酒を飲まない生活だと「これまでと違う生活がある」と思い至った。
 76歳を機に、新たな人生の出発。想像すると少し楽しくなってきた。車を運転して飲み会にも行ける。これまで迷惑をかけた他人や妻を、今度は笑顔でボクが送ろう。実に愉快だ。

(2018.08.26 毎日新聞「はがき随筆」掲載)

教訓の満艦飾

2018-09-08 07:53:42 | 岩国エッセイサロンより
2018年8月19日 (日)
岩国市  会 員   吉岡 賢一

 西日本を襲った集中豪雨は、多くの人を泣かせる大災害となった。私たちは直接的被害を免れたが、呉市に住む息子家族は断水と食糧難に襲われた。3日後、広島市に通じる県道が唯一復旧したと聞いて遠回りと大渋滞を乗り越え、親子4人と2匹が我が家へ避難してきたのは真夜中。嫁は眠りこける5歳と1歳の姉妹にまずシャワーを。「何よりのごちそう」と笑った。
 翌朝の物干し竿は、人々の不安と心配をよそに、愛らしい花柄の数々が風に揺れる。親子共々初体験の大災害は「普通の暮らしのありがたさ」と計り知れない教訓をもたらした。

(2018.08.19 毎日新聞「はがき随筆」掲載)


ガイド 手紙が励みに

2018-08-16 17:46:20 | 岩国エッセイサロンより
2018年8月15日 (水)
   岩国市   会 員   横山恵子

 原爆の日、ボランティアのため原爆資料館に行くと、以前平和記念公園をがイドした米子市の6年生から手紙が届いていた。どう話したら伝わるか、悩みながらガイドしているが、被爆者の方々と戦争体験者である亡父の思いが心を突き動かしている。
 手紙には「家族や人をもっと大切にしていきたい」 「学んだことを知らない人に伝えていきます」 「しょう来、このことを伝える仕事につきたい」など頼もしいことが書かれてあり、胸が熱くなった。ガイドは一方通行だけど、手紙から頑張ろうというエネルギーをもらった。
 嫁が8歳と6歳の孫を連れ灯龍流しに行くと聞き、私も行った。想像していたよりはるかに多くの親子連れが並び、願いを込めた灯籠が水面に浮かんでいた。平和へのあふれんばかりの思いが伝わってくるようで感動した。
 核兵器が地球上から消えるまで燃え続ける「平和の灯」が一日も早く消えることを祈っている。

     (2018.08.15 中国新聞「広場」掲載)

父とハンミョウ

2018-08-16 17:42:04 | 岩国エッセイサロンより


2018年8月 4日 (土)
岩国市  会 員   角 智之


 ハンミョウとの出合いは小学生の時、父から教わった。道路を歩いていると、どこからともなく飛んできて足元に降り、人の行く方へ先回りしては飛ぶのを繰り返し、不思議な昆虫だ。昭和30年代、田んぼが埋め立てられ、道路が舗装されると全く見なくなった。
 あれから半世紀、先日、1年ぶりの墓参で農道にこの虫がいた。見覚えのある美しい羽。こんな所にもいたのか。父の使いか、それともハンミョウに姿を変えて迎えに来たのか。「智之、お前、長い間、来だったのう」。間もなく父のみたまは精霊トンボに乗って我が家へ向かう。
(2018.08.04 毎日新聞「はがき随筆」掲載)

エンジュの木

2018-07-23 06:45:48 | 岩国エッセイサロンより


2018年7月19日 (木)
   岩国市   会 員   片山清勝

 岩国市の錦帯橋近くにある吉香公園には、山口県天然記念物「エンジュの木」があった。高さ22㍍、幹回り最大3・6㍍の大樹。野鳥が飛来して、市民に親しまれてきた。
 その大樹の根本付近に大きな空洞の所在が分かり、数年以内に枯れ死すると診断され、今春、惜しまれながら地上から3㍍ほどを残して伐採された。
 すぐ横には、国指定重要文化財の吉香神社や園内通路がある。多くの観光客や散策の人が行き交うところだ。安全上の観点から伐採は仕方ない。そう思いながらも、うっそうとした大樹のこずえが消え、その後にばっかり開いた大きな空間はもの寂しい。
 散策するたび見上げていたら、ある時、大きな変化に気付いた。切り口近くに、柔らかそうな新緑の葉を付けた何本かの小枝が、青空に向かって手を振るように揺れていたのだ。
 セレクト「ひといき」で山村智賀子さんの投稿「ツバキよ」を拝読したのは、ちょうどその頃である。
 「生き物は子孫を残すため、最期は力を振り絞って頑張るものだ」との一文が胸に響いた。余命を知り自然のおきて通りに新しい枝葉を芽生えさせたエンジュの木の姿を示唆するようだった。私は、命を全うしようとする樹勢に改めて敬意と喜びを覚えずにはおれなかった。
 小枝はこの大樹の遺伝子を引き継いでいる。これを2代目「エンジュの木」として育てることを関係者に望みたい。

      (2018.07.19 中国新聞セレクト「ひといき」掲載)

レアアースの未来

2018-07-15 20:51:36 | 岩国エッセイサロンより
2018年7月14日 (土)
   岩国市   会 員   片山清勝

 七月号の巻頭随筆『日本近海にレアアースを発見』を読んで、高校で学んだ資源の話を思い出した。
 昭和三十年代のはじめ、日本の主要エネルギーが石炭から石油に移行をはじめ、国内産業は大きな転換期にあった。当時、教科書での石油埋蔵量は今後三十年分だということだった。ただ、それから六十年が経った現在でも、石油は枯渇していない。ただ、国内でとれる石油の量はほんのわずかであり、多くを海外からの輸入に頼っている状態だ。
 日本の資源の乏しさは、レアアースについてもそうだった。 
 しかし、早稲田大学の高谷雄太郎氏によると、日本近海に膨大な量のレアアースが眠っていることが分かったという。その量は、ハイブリッド自動車のモーターなどに使われているプロシウムとテルビウムであれば、なんと世界需要の七百三十年分。途方もない数字である。
 文章を読むと、採掘に向けての課題はまだ残っているという。それらをクリアし、日本を、中国を凌駕するレアアース輸出国に成長させてほしい。それは、世界の最先端技術発展に貢献することにもなるだろう。
 未来に向けて、非常にわくわくする話を知ることができた。早期の採掘技術完成を願っている。

     (2018.07.10 文藝春秋8月号「三人の卓子」掲載)


標語に安全運転誓う

2018-07-15 20:50:14 | 岩国エッセイサロンより
2018年7月14日 (土)
   岩国市   会 員   片山清勝

 8日の広場欄「無事願い毎朝見送り」は、お父さんを交通事故で亡くされた主婦が、毎朝主人と子どもの見送りをするのは「ただいま」を聞く楽しみのためだとあった。読んで、前に見たある標語を思い出した。
 川沿いの道を上流ヘ1時間、ある講座の手伝いで2年間通った。カーブの連続するその国道187号は、数字をもじって「いやな国道」とも呼ばれる。
 会場近くになってほっとする辺りに、大きな看板があった。「ただいまが 何よりのお土産」。そんな言葉が大きく記してあった。右力ーブで減速する所なので、はっきり読めた。
  「ただいま」のあいさつ、そのひと言がどんな土産にも勝るという標語。それを聞いて「おかえり」と迎える言葉が安全運転に連なる。
 私も通るたびに「無事に着いた。よし、帰りも安全運転で帰るぞ」とハンドルを握り直した。この地を車で訪れた人にも、安全運転を促す効果があった。あの看板、まだ立っているだろうか。    

        (2018.07.14 中国新聞「広場」掲載)

9歳の青春

2018-07-15 20:47:02 | 岩国エッセイサロンより
2018年7月10日 (火)
   岩国市   会 員   吉岡賢一

 小学3年生の孫は野球大好き少年。地元のソフトボールチームの一員として練習、試合に頑張っている。大汗をかいた真っ赤な顔が何ともたくましい。
 チームは3月まで、鍛え抜かれたパワーとスピードを持った6年生が4人もいる強豪だった。しかし、4月から6年生は1人だけになった。他は5年生以下の慣れないメンバーで編成している。強豪から一気に弱小へと様変わりしたといっていい。
 それと同時に、2年の初めからセカンドのレギュラーとして使ってもらっている孫はショートを守ることになった。
 ある日の試合で、5年生の先発投手が崩れて大差をつけられた。監督は将来を見据えてか、投手の練習を始めて間もない3年生女子をマウンドに送った。だがストライクが入らない。うつむき加減で涙がこぼれそう。そこヘショートから駆け寄った孫が、小声で何かを話し掛けた。プレー卜周辺の土を足で盛んにならし、最後にポンと肩をたたいてポジションに戻った。
 投手は勇気を得たのか、ピッチングが変わった。ストライクが入りだし、なんとか試合になった。
 結果は大敗だった。しかし、当たり前のようにチームメートを励ます行為には培った友情、心の交流がある。孫本人にはまだ分からないだろう。グラウンドには9歳なりの美しい青春が展開されていた。見る者の心が熱くなった。 
 勝ち負けではない。精いっぱいの君がいとしい。

     (2018.07.10 中国新聞セレクト「ひといき」掲載)

消えない花火

2018-07-05 12:41:56 | 岩国エッセイサロンより


2018年6月28日 (木)

岩国市  会 員   森重 和枝

 20年前になるが、友人から珍しいアジサイをもらった。
 挿し芽をしたのが今では大株になって、梅雨の庭を彩る。
 隅田の花火という八重咲のガクアジサイで隅田川花火大会が名前の由来らしいが納得だ。
 緑の花心に垂れ下がる白い装飾花の咲く枝を、5輪も生けるとリビングに花火が開いたようで楽しくなる。庭の方の花色は青に変わっても、10日以上白いままきれいに咲き続けている。
銅貨を入れておくと花持ちがよいと聞く。花瓶が銅製だからか長持ちだ。パッと開いてすぐ消えるのが花火の醍醐味。そろそろ幕引きしてあげようかな。
  (2018.06.28 毎日新聞「はがき随筆」掲載)