EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

新伊予松山紀行 伊豫13佛霊場めぐり 第9番 道音寺

2013年02月21日 | 伊予松山歴史散策
伊予13佛めぐり5日目、1月31日(木)残り4ヶ寺霊場を今回は車で巡拝する事にした。東温市の3ヶ寺と、最後に参拝する、松山市の北東山間部に位置する円福寺は自転車ではきついためである。
午前11時過ぎに自宅を出発、第9番霊場、道音寺には11時30分に着いた。

道音寺は、東温市(旧重信町)牛渕457番地にあり、ご本尊は勢至菩薩で、西岸山 行樹院 道音寺、高野山真言宗の寺院である。
牛渕は、元高野山真言宗管長・森 寛紹、金剛峯寺座主の出身地、生家は近くにある。

寺伝によると大同4年(809)、空海が当地巡錫の際、阿弥陀如来の影向に出合ったとされる。極楽浄土を目の当たりにした空海が、自らその尊影を刻み、併せて不動・愛染の両明王像を造り、寺院を建立したことに始まる。
隆盛時は七堂伽藍に支院六十坊を有した一大寺院であったと伝わる。

当初は浮島神社東南の南の経塚あたりに堂宇を構えていたと言われるが、近くを流れる重信川の度重なる氾濫に遭い、天和2年(1682)から156年の歳月を要し現地に移った。四隅の四方固めを行い、八つ縄を引いて碁盤状に区画整理を行って集落の基盤を造ったと伝わる。地方には珍しく一帯の道路が碁盤の目状に整備されているのはこのためである。

この地には、私の父方、母方の叔母が嫁ぎ、数家の親戚がある。小学生時代親戚に遊びに来てこの寺でよく遊んだ。
今回お参りしたが昔の面影は無く随分立派になっていた。付近も人家が増え昔の風景とはまったく変貌した。


山門と寺号石碑。


山門を潜ると正面に本堂、右手に弘法大師像が目に入る。


本堂前に立派な弘法大師の立像が参拝者を迎え入れてくれる。


弘法大師立像の後ろ姿。


本堂前から見た境内。


本堂左手に、元高野山管長・森 寛紹、金剛峯寺座主の大きな句碑がある。
「亡き母の 小さき座布団 伊豫絣」 白象
森 寛紹(白象)元高野山真言宗管長は、旧温泉郡重信町牛渕(現東温市)に生まれ、若くして仏門に入る。
白象は俳号で「仏の道も、俳句の道も誠を求めることで相通じる」と虚子を師に俳句に精進し、昭和24年ホトトギス同人。
俳人協会評議員になられた。この句は高野山から故郷に思いをはせ作られたものである。句碑は昭和59年11月建立された。当時は、高野山真言宗管長・金剛峯寺座主で、弘法大師入定1150年ご遠忌を奉修された。ここに名誉町民として敬慕する
町内外の有志により当句碑を建立すると記載ある。


南方向からみた道音寺。


寺の南方向に立派な無線のANTタワーがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする