EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

全国高等学校俳句選手権大会に使われるBGM(音楽)について

2017年08月29日 | 伊予松山歴史散策

私は、俳句の知識はないですが、高校生たちの熱気のある俳句甲子園の雰囲気が好きで、毎年大街道特設舞台で行われる予選会、そして決勝戦の模様をカメラ持参でその様子を記録しながら応援しております。

唯一つ思う事がありあす。それは会場に流すBGMです。

子規の郷、松山市は、「ことばのちからでまちづくりをしています。」とのキャッチフレーズを掲げて活動しています。

平成17年3月3日、その活動で生まれた曲が「新井満さんより自費でレコーディングされた(この街で)でです。」・・この曲を松山市に贈呈されました。

この街では、多くの歌手が唄っており名曲です。

そして平成26年、松山市は、子規の俳句に曲を付けて下さいと、新井 満さんに依頼して素晴らしい曲が誕生しました。

新井 満さんは、作曲に当たり松山市内の小学生にアンケートを取りました。

その中で一番多かったのが「春や昔十五万石の城下かな」」次に「松山や秋より高き天主閣」で、その句を含む俳句42句を選句して作曲されました。

曲の編成は、序章、第一楽章「ふるさとの春・春や昔」~第8楽章「旅立ち」になっていて、第一楽章「ふるさとの春・春や昔」の曲が素晴らしく、リズムは、三拍子のワルツ調で、歌いやすく、親しみのある曲です。是非一度聴いて下さい。

私は、「この街で」「ふるさとの春・春や昔」を是非会場に流して欲しいと思います。

もしこの曲が使えない何らかの障害(著作権の問題等々)があり使いたいけれども使えないのであればその問題を克服し解決して使って欲しいものです。

俳句甲子園では打って付けの曲だと思います。

現在使っている曲は、特別な意味があって使っているのでしょか?です。

来年は、第21回となる俳句甲子園、節目の年是非使ってそして使い続けて欲しいものです。

 

平成26年6月28日、正岡子規の俳句に曲を付けて下さいと、新井 満さんに依頼して出来た素晴らしい曲が誕生しましたその楽譜です。

 

子規の俳句に曲を付けて下さいと、新井満さんに依頼して出来た素晴らしい曲が誕生しましたその楽曲内容です。

平成26年6月28日、正岡子規の俳句に曲を付けて下さいと、新井 満さんに依頼して出来た素晴らしい曲が誕生しました。新井 満さんは難しかった曲作りの経緯を満員の会場の皆さんに説明されました。

短歌に曲を付けた事はありますが、俳句に曲を付けたのは今回が初めて、5・7・5に曲を付けるのは、大変であったと言われました。

メロディーが素晴らしいです。

満員の松山市総合コミュニティセンター大ホールでどんな曲が披露されるのか、その瞬間を待つワクワク感。

満員の松山市総合コミュニティセンター大ホールでどんな曲が披露されるのか、その瞬間を待つ会場の参加者たち。

その時が来た。

松山市内の小学校から選ばれた生徒が舞台に登場し、「ふるさとの春・春や昔」の歌が流れると、大きな拍手が会場一杯に広がった。

素敵な曲でした。・・流石、新井 満さんです。

生徒たちが披露した後は、松山女性合唱団の皆さんと小学生との混成で再度曲を披露。

曲が披露された後、新井 満さんに野志松山市長から感謝状が贈られました。

会場から大きな拍手が送られました。

野志松山市長から感謝状を頂き会場の皆さんに披露する新井 満さん。

会場から、有難うございます。のお返しの言葉が送られた。

最後は、壇上の混成合唱団と、会場の参加者とが一体となっての大合唱でお披露目会は終了しました。

曲は歌いやすい素晴らしい曲です。

俳句甲子園の雰囲気にマッチする曲だと私は思います。

「ふるさとの春・春や昔」の曲に出て来る、子規の句です。

「ふるさとの春・春や昔」の曲に出て来る、子規の句です。

松山市内を走る市電の車両に掲示してある。「ことばのちから」のポスター。

松山市内を走る市電の車両に掲示してある。「ことばのちから」の作品案内。

「ことばのちから」の作品の一部が、松山空港の階段に掲示してあります。

松山空港の階段に掲示しています。

松山市内を走る市電の車両に「俳句甲子園」と大きくラッピングされています。

この電車には、坂の上の雲のラッピングです。

松山城リフトの安全ネット上にも「ことばのちから」の作品の一部が掲示されています。

松山城リフトの安全ネット上に掲示してある「ことばのちから」の作品です。

伊予松山の「ことばのちから」の根源は、正岡子規で、東京根岸の病床で、新聞日本の俳壇句の批評をしながら、力尽きた子規が残した5・7・5の言葉の力の遺産が今も松山で生きています。

俳句甲子園もその一つです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山兄弟生誕地講演会のご案内

2017年08月25日 | 伊予松山歴史散策

秋山兄生誕地で、画像左の大きな建物が「秋山兄弟生誕地武道場」で、講演はここで開催いたします。

秋山兄生誕地講演会開催のご案内です。

演題は「秋山好古と習志野騎兵旅団」で、講師は、山岸良二先生です。

秋山兄弟生誕地の整備事業は、全国の秋山兄弟(好古・眞之)を支援して頂き生家・銅像が完成されて今年で12年となります。

この度、皆様方により深く秋山好古の功績を知って頂きたく、習志野騎兵旅団研究の第一人者、山岸良二先生をお迎えして、秋山兄弟武道場に於いて講演会を開催する事にいたします。

(講演内容要旨):日本騎兵の父と呼ばれた秋山好古は、千葉県習志野から騎兵第一騎兵旅団を率いて日露戦争に出征し、遼陽、黒溝台、奉天の戦いで奮戦激闘し、日本の勝利に大きな貢献をしました。今回の講演は習志野騎兵旅団時代の好古を軸にその人物に迫ります。

 

(講師略歴)山岸良二(やまぎしりょうじ)先生は、昭和26年生まれ。慶応義塾大学大学院修士課程修了。千葉県習志野市文化財審議会会長。東邦大学付属中高等学校、昭和女子大学、放送大学講師、日本考古学会全国理事、現在千葉市在住です。「いっきに学び直す日本史」「秋山好古と習志野」他編著作品数56冊。

                    記

1、日時  平成29年10月18日(水曜日) 午後2時~4時30分

2、場所  松山市歩行町二丁目3番地6 秋山兄弟生誕地内武道場

3、定員  70名

4、入場料 無料

5、主催  公益財団法人常盤同郷会 秋山兄弟生誕地

6、後援  千葉県習志野市大久保商店街

       習志野騎兵連隊史跡保存会

7、申込先 公益財団法人常盤同郷会 秋山兄弟生誕地

      〒790-0801 愛媛県松山市歩行町二丁目3番地6

      TEL/FAX:089-943-2747

                 (午前10時~午後5時迄 月曜日休館)

      Email:info@akiyama-kyoudai.gr.jp

8、問合先 電話番号:089-943-2747 担当者:佐伯・山崎・橘

お願い事項:お席には限りがございますので、申込は、はがき・電話・FAX・Emailに、お名前ご住所ご連絡先をご記入のうえ10月10日(火曜日)までに

お申込み下さい。先着順とさせて頂きます。

参考までに:山岸良二先生に著書「秋山好古と習志野」は愛媛県立図書館、松山市立中央図書館に所蔵してあります。

以上

 

平成23年12月1日、山岸良二先生が監修されて刊行された「秋山好古と習志野」です。

愛媛県立図書館、松山市立中央図書館に所蔵してありますのでご一読下さい。

今回、講演講師の「山岸良二先生」。

山岸良二(やまぎしりょうじ)先生は、昭和26年生まれ。慶応義塾大学大学院修士課程修了。千葉県習志野市文化財審議会会長。東邦大学付属中高等学校、昭和女子大学、放送大学講師、日本考古学会全国理事、現在千葉市在住です。「いっきに学び直す日本史」「秋山好古と習志野」他編著作品数56冊。

平成24年4月、日本大学生産工学部学生が製作した、騎兵第一旅団司令部の模型。

明治43年代の騎兵隊があった千葉県習志野周辺の地形図。

上空から見た明治時代の騎兵隊全体図。

明治43年当時の千葉県習志野大久保地区。

東邦大学内にある、明治時代騎兵第13連隊が使用した兵舎で、東邦大学は永久保存を決定した貴重な建造物である。

平成21年5月、森田千葉県知事さんを迎えて除幕式が行われた。

画像、右奥が森田知事さん。

除幕された、秋山好古顕彰碑。

所在地は、千葉県習志野市大久保一丁目。

習志野市大久保・学園大久保商店街を毎日、東邦大学・日本大学・東邦大学附属中高校生達6000人がこの商店街を通る。

三橋正文学園大久保商店街理事長は、秋山好古大将の顕彰碑を見てもらい当時を振り返り日本歴史の勉強の一助になればと秋山好古顕彰碑を建立したと言う。また商店街には資料館の設備も完備している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回全国高等学校俳句選手権大会 決勝戦

2017年08月22日 | 伊予松山歴史散策

第20回松山俳句甲子園、開成高等学校(東京都)が2年連続10回目の優勝

俳句の聖地、伊予松山は今年、正岡子規・夏目漱石生誕150年を迎え、平成10年から始まった全国高校俳句選手権大会は、今年20回を重ね名実ともに俳句甲子園となった。

開催は、8月19日が大街道商店街特設会場で予選リーグが行われ、20日は松山市総合コミュニティセンター大ホールで敗者復活戦・準決勝戦・決勝戦が行われた。

決勝戦は、開成高等学校(東京都)と愛知県立幸田高等学校が対戦し、開成高等学校が2連勝、通算10回目の優勝で、大会の半分の優勝を開成高等学校が占めている。

毎年、「打倒開成高等学校」を目標に俳句の聖地、伊予松山にやって来る。

なお、今年の最優秀賞の句も開成高等学校3年の、岩田奎さんで「旅いつも雲に抜かれて大花野」が選ばれ、文部科学大臣からの賞状を受けた。

地元松山市は、明日から第21回俳句甲子園の開催準備に取り掛かる。全国の俳句を愛する高校生は、打倒開成高等学校を目指し特訓開始する事でしょう。

身体に気を付けて頑張って下さい。

私が感じた事:毎年楽しみにしています俳句甲子園、中でも開成高等学校の群を抜く力は凄いものであるが、それよりも礼儀の正しさも他校を寄せ付けない礼節である。これは顧問の先生の指導の賜物だと思います。

この礼儀作法は、俳句部員だけが身に着けているものか、それとも開成高等学校全生徒が身に着けているものか、一度学校を訪問してみたい。

そして、俳句の知識はないが、俳句甲子園の雰囲気が大好きで毎年楽しみにして観戦しています。時には涙ぐむ場面もあります。

近年、社会道徳が低下し義務教育に道徳教育をカリキュラムに取り入れてはとの意見もあるが、俳句を嗜む若者たちにはしっかりとした道徳は身に付いている感じがした。

第20回松山俳句甲子園決勝戦は、兼題「心」で、開成高等学校(東京都)対愛知県立幸田高等学校が決勝戦出場で熱戦が繰り広げられた。

二連覇を目指し幸田高等学校の句に対して厳しい質疑をする開成高等学校主将、山下真さん。

開成高等学の質疑に対して切り返す幸田高等学校の主将。

結果は、4対1で開成高等学が二連覇し10回目の優勝を果たした。

対戦終了後、開成高等学の各選手の皆さん画像の様に相手校、審査員の先生、会場の皆さんに対して深々と一礼をし感謝の気持ちを伝えた。

開成高等学は、俳句の創作力、議論力も凄いが、何よりも凄いことは、礼儀作法を各自が身に着けている事だ。これは他校を群を抜いている。見ていて気持ちがいい。

戦いを終えてお互いの健闘を讃えあう両校の選手たち。

決勝戦も無事終了し、会場は表彰式の舞台となった。

先ず優勝した開成高等学の各選手の皆さんに賞状・優勝旗・沢山の副賞が贈られた。

優勝した開成高等学の各選手の皆さんには、JALから国内線の航空券が贈られた。

JALからの贈り物をする、愛光高等学校(愛媛県)出身の日本航空客室乗務員。

続いて、準優勝の幸田高等学校に、準優勝の賞状・準優勝の盾・副賞が贈られた。

幸田高等学校は過去にも二度開成高等学と決勝戦で戦っているが今回も勝つ事が出来なかった。

第20回大会と、正岡子規・夏目漱石生誕150年を記念して20名に特別賞が贈られた。会場はその表彰式の様子。

第20回大会と、正岡子規・夏目漱石生誕150年を記念して20名に特別賞が贈られたそのリスト。

続いて、審査員13名の先生方が選句した優秀句の表彰式が行われた。

優秀句に選ばれた生徒さんは、表彰式の壇上に上がる前に、選んで頂いた先生にお礼の挨拶、先生は、おめでとうと言葉を掛けて壇上に送る光景が素晴らしく満員の会場から大拍手が起こった。・・見ていて清々しい気分になった。

最優秀句と優秀句のリスト。

表彰式の最後は、第20回俳句甲子園最優秀句の発表である。

最優秀句に選ばれたのは、開成高等学校3年の、岩田奎さんで「旅いつも雲に抜かれて大花野」が選ばれ、文部科学大臣からの賞状を受けた。

1600の句から審査員の先生方は一晩で選句する大作業をした。

最優秀句に選ばれたのは、開成高等学校3年の、岩田奎さんで「旅いつも雲に抜かれて大花野」が選ばれ、壇上に表示された。

第20回俳句甲子園最優秀句「旅いつも雲に抜かれて大花野」

最優秀句に選ばれたのは、開成高等学校3年の、岩田奎さん。

文部科学大臣からの賞状を受け、沢山の副賞を受け取った。

画像は、和菓子メーカー畑田本舗社長から「栗タルト1年分」が贈られ会場から大きな拍手が起こった。

最優秀句に選ばれた開成高等学校3年の、岩田奎さん、司会者から感想を聞かれると、予期せぬ事柄で非常に嬉しい。

私の一生のいい思い出が出来ました。

松山に来れて良かったです。・・と答えた。

最後は、二日間に渡っての熱戦を審査された先生方を讃えて会場から大きな拍手。

そして、高野ムツオさんの挨拶で第20回俳句甲子園は終了した。

 第20回俳句甲子園大会も予定通り無事終了。

閉会式では、審査員を代表して「高野ムツオさん」が挨拶された。私は、数年前に大病をして大手術をしました。寒い宮城県で育ちましたので、熱い松山市で8月の猛暑、大街道の熱い会場で審査が務まるか不安を持ちながら来ました。来てみると若い高校生諸君が、17文字に秘めた熱気と歓声に勇気づけられ私の身体に英気を送り込んでくれました。それから身体は元気になり毎年松山に来ております。諸君達特に3年生は卒業されますが、卒業しても何らかの形で俳句に関り、これからも俳句を作り続けてほしいと選手を激励した。

正岡子規さんと夏目漱石が会場の何処かで20回目を迎えた俳句甲子園を楽しく鑑賞し、応援してくれていたと思います。

最後に、俳句甲子園開催の関係者の皆さんと会場の皆さんにお礼を申し上げますとともに来年も来ますのでよろしくお願いします。と挨拶を締めくくった。

会場からは、割れんばかりの大きな拍手があり大会は全行程を無事終了した。

来年からは、また新たな一年が始まる。

愛媛県最大の参拝者が訪れる、松山市居相町二丁目にある伊予豆比古命神社(愛称・椿神社)毎年旧暦正月の1月7日~9日に開催される椿祭りは45万人が参拝に来る。この神社境内に、俳句甲子園で最優秀句に選ばれた句と作者の氏名並びに学校名を刻印し、愛媛県の名産大島石に栄誉を称え「句碑玉垣」として永久に建立されてます。

第18回俳句甲子園、俳句甲子園で最優秀句に選ばれた句と作者の氏名並びに学校名を刻印した句碑玉垣で、現在は、第19回俳句甲子園句碑玉垣が建立されています。

暫くすると、西日本三大銘石「兵庫県の御影石・香川県の庵治石・愛媛県の大島石」の一つ大島石(花崗岩)に、句、学校名、氏名が揮毫され建立されます。そして予選会場となった大街道商店街にも「真鍮版に揮毫された最優秀句」が掲示されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回全国高等学校俳句選手権大会「愛称・俳句甲子園」予選

2017年08月21日 | 伊予松山歴史散策

 俳句甲子園は、チーム5名で編成され句合(くあわせ)の形式で行われる。

2ームが赤白に分かれて先鋒戦、中堅戦、大将戦というふうに1句ずつ句を出し合って優劣を競いあう。句を読み上げたあとに質疑応答の時間が設けられ、各チームが相手チームの句に対して質疑を行う。審査員5名による評価では作品点(10点満点)に加え、質疑応答において鑑賞力の高かった側に3点以内のポイント加算が行われる。5人勝負では3本先取で勝利となる。俳句甲子園であることから、作品には「高校生らしい素直な句」であることが求められる。

 俳句の聖地、伊予松山は今年、正岡子規・夏目漱石生誕150年を迎え、平成10年から始まった全国高校俳句選手権大会(愛称・俳句甲子園)は、今年20回を重ね名実ともに俳句甲子園となった。

 開催は、平成29年8月19日~20日の2日間で、第1日目は、四国最大の商店街、大街道商店街特設会場、10会場で予選リーグが行われ、第2日目、20日は松山市総合コミュニティセンターで敗者復活戦、準決勝戦、決勝戦が行われた。

 今年は記念大会なので、全国の予選を勝ち抜いた40の代表高校が松山に相集い言葉の表現で競う競技、大会は、高校生を対象とした俳句コンクール、社団法人松山青年会議所、NPO法人俳句甲子園実行委員会が主催し正岡子規没後100年の第4回大会から松山市が後援となった。

 第8回大会から文部科学省より「学びんピック」に認定、平成24年、実行委員会が第34回サントリー地域文化賞を受賞した。

 また、子規の郷、松山市は、「ことばのちからでまちづくりしています。」その活動で生まれた曲が「新井満さんより自費でレコーディングされた(この街で)である。」

平成26年松山市は、子規の俳句に曲を付けて下さいと新井満さんに依頼、曲を作る為に松山市の小学生にアンケートを取った。

その中で一番多かったのが「春や昔十五万石の城下かな」」次に「松山や秋より高き天主閣」で、その句を含む俳句42句を選句して作曲、曲の編成は、序章、第一楽章「ふるさとの春・春や昔」~第8楽章「旅立ち」になっていて、第一楽章「ふるさとの春・春や昔」の局が素晴らしい、リズムは、三拍子のワルツ調で、歌いやすく、親しみのある曲である。是非一度聴いて下さい。

画像は、8月19日(土)大街道商店街特設会場で行われた俳句甲子園大会予選の模様。・・20日(日)は、会場を松山総合コミュニティセンター文化ホールで敗者復活戦・準決勝戦・決勝戦が行われた様子です。

第20回俳句甲子園参加校リスト。

今年は、20回目の開催と、正岡子規・夏目漱石生誕150年を記念して全国から40校の高等学校が参加した。

松山俳句甲子園、審査員の先生方の紹介。

第20回俳句甲子園参加校リスト。

第20回松山俳句甲子園、組み合せ表。

第20回松山俳句甲子園、組み合せ表。

 大街道商店街特設会場に掲示された俳句甲子園開催歓迎板。

いよいよ特設10会場で予選の戦い開始。

両校の戦いで審査員は、紅白の旗を挙げて勝敗を決定する。

戦いの会場に入場する岡山県代表、就実高等学校と神奈川県立津久井高等学校の選手が👏に迎えられて入場。

岡山県代表、就実高等学校、いざ戦い開始。

 特設会場10会場の司会進行を担当するのは地元松山のTVアナウンサーが行う。

仙台白百合学園高等学校の樋野さんの熱弁。

 勝敗は、5人の審査委員により白赤の旗で判定される。

最近TVで人気の夏井審査員、審査の講評ををする。

熱心に審査する審査員。

大街道商店街に設けられた特設会場。松山は俳句人口の多い所、熱心な俳句愛好者が会場に駆けつけて戦いを観戦大きな拍手が起こる。熱い会場の中、熱い戦いが繰り広げられた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊松山駐屯地に地対空ミサイルPAC3が配備された

2017年08月17日 | 伊予松山歴史散策

平成29年8月12日陸上自衛隊松山駐屯地に配備された地対空ミサイルPAC3。

 北朝鮮の金正恩は、米国のB1超音速爆撃機を一番おそれており、精密誘導弾を搭載している。先月30日、今月8日も朝鮮半島周辺上空を飛行している。北朝鮮は、B1が配置されているアンダーセン空軍基地があるグアム島に向けて弾道ミサイルを発射すると予告、日本海を飛び越え島根・広島・高知の各県の上空を通過する事を予告した。

何故か愛媛県が入っていない。

防衛省は、上空通過が予想される4県(島根・広島・愛媛・高知)の陸上自衛隊駐屯地に、航空自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の部隊を配備した。

中四国地方にはパトリオットの部隊が無く、航空自衛隊の岐阜基地、白山基地(三重)、饗庭野基地(滋賀)から陸路で移動配備された。

近年北朝鮮の弾道ミサイル発射で脅威を感じる。もしもグアム島に向けて弾道ミサイルを発射すると切り離されたミサイルの一部が島根・広島・愛媛・高知各県の何処かに落下し、それが住宅街に落ちると大変な事になる。PAC3を使わなくてもよい事態になるよう切に願うばかりだ。

自衛隊は、我が国の保安と国民の生命、国民の財産を守るために24時間体制で勤務している。

ご苦労様です。

陸上自衛隊松山駐屯地に配備された地対空ミサイルPAC3で、昨日(8月16日)撮影に行って来た。

実物を見るのは初めてで、配備場所は、松山駐屯地警衛所(正面ゲート)から奥約150mに配備されていた。

そしてPAC3は、左右各2段の4段構えで角度を付けて、北西の方向に向け配備されその時を待っている。

撮影は、警衛所の隊員に撮影の許可を願い出て、住所・氏名を記載、撮影条件は、パトリオットのみで、基地内の建造物は撮影禁止ですからとの注意事項の説明を受けて撮影した。

撮影した画像は、隊員の検閲を受け不備な画像は消去指示が出る。撮影は、駐屯地警衛所の外からで基地内には入れない。

配備されたパトリオット(PAC3)に付いて警備隊員に次の2点の質問をしました。

1、     何処こらこのパトリオットは来ましたかに付いては・・それはお答え出来ません。

2、     パトリオットを発射した時の音はどんな轟音ですか・・聞いた事が無いので分かりませんでした。

PAC3は、イージス艦に搭載する海上配備型迎撃ミサイル(SM3)が撃ち損じた際、PAC3が対処する想定だそうです。愛媛県に影響が出ると全国瞬時警報システムが作動し、各市町村に設置された防災行政無線が自動的に起動し、サイレンが鳴り警報が発令される。その時は頑丈な屋内や地下に避難をするよう呼び掛けている。建物等が無い所では、地面に伏せて、頭部を守るよう説明している。・・地元紙に掲載している。

警衛所から見たパトリオット(PAC3)で、PAC3は、米国製の地対空ミサイル。

パトリオットを改良し、弾道ミサイルの迎撃に特化させた地対空誘導弾の通称で、正式名称はPatriot Advanced Capability3。2012年現在、米国、日本、オランダで導入されている。日本では2007年に航空自衛隊への実戦配備が開始された。北朝鮮から事実上の長距離弾道ミサイル発射を予告された2009年12年には、航空自衛隊が期間限定で首都圏や沖縄県などへの配備を行っている。・・と資料にある。

陸上自衛隊松山駐屯地入口で、道路は旧国道11号線。

陸上自衛隊松山駐屯地入口の表示板。

入口の表示板前には大きな自衛官募集の看板がありました。

陸上自衛隊松山駐屯地警衛所に掲示されている。

陸上自衛隊松山駐屯地警衛所に掲示されている。

松山には、第14特科隊と第14高射特科中隊が駐屯している。

旧国道11号線からの松山駐屯地に向かう専用の通路で、基地入り口に駐屯地警衛所がある。

PAC3は、警衛所奥約150m右側に北西の方向に配備されている。

私が行った時には、岡山県倉敷市から家族3人で見学に来ていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする