EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

坊ちゃん列車1号機関車 静態保存展示

2011年07月04日 | 坊ちゃん列車1号機関車 静態保存展示
松山市梅津寺町にある伊予鉄道梅津寺公園に坊ちゃん列車1号機関車と客車が静態保存され展示してある。今日この写真を撮りにいった。
よく手入れが行き届きぴかぴかであった。

伊予鉄道は、明治20年日本最古の軽便鉄道を創設した。
明治21年10月28日 松山―三津間の鉄道(坊ちゃん列車)の営業を始め、営業開始時のレール幅は762mmだったが、昭和6年5月1日から現在のような電化になり電車が走り、レールの幅も1067mmと広くなった。

平成13年10月12日 市民の要望で、復活復元された坊ちゃん列車が1号機関車と14号機関車が路面電車の軌道を走っている。

なぜ1号と14号機関車かと言うと、1号機関車は、明治21年ドイツ国ミュンヘンのクラウ社製(甲1形)から伊予鉄道が最初に輸入、14号車は、明治41年ドイツ国クラウ社製から最後に輸入した機関車であるからだ。

梅津寺公園内に、静態保存されている1号機関車は、明治21年ドイツから輸入した本物で、3年に一度塗装を行い毎日担当職員が磨いているそうだ。

今日は、職員さんの了解を得て特別に写真を撮られて頂いた。機関車運転内部も特別に・・画像を見て下さい。
現在、松山市内に坊ちゃん列車1号機関車が3台静態保存されている。
1台は、本物が梅津寺公園に、2台目は、伊予鉄道本社前に2号車以降の機関車の部品を集めて製作、3台目は、米山工業が製作したもので、松山市喜与町一丁目に展示してある。
この3台を外観、運転内部を掲載したので画像で比較してみて下さい。


伊予鉄梅津寺公園に展示されている1号機関車で、明治21年ドイツ国ミュンヘンのクラウ社製(甲1形)から伊予鉄道が最初に輸入した機関車である。
昭和42年10月14日、日本国有鉄道から「鉄道記念物」として指定されている。




鉄道記念物に指定された記念碑。


日本国有鉄道から「鉄道記念物」として指定されている1号機関車。


伊予鉄道本社前に静態保存されている復元製作された1号機関車。


松山市喜与町に展示してある、米山工業が復元製作した坊ちゃん列車1号機関車。・・動きます。


梅津寺公園に保存されている1号機関車運転内部。


伊予鉄道本社前に静態保存されている復元1号機関車運転内部。


米山工業が復元した坊ちゃん列車1号機関車運転内部。


外観復元され現在営業走行している1号機関車の運転内部、運転席(左側)に前方安全確認のための液晶モニターがついている。


梅津寺公園に静態保存されている1号機関車と客車。


伊予鉄道本社前に静態ほぞんされている。2号車~13号車までの部品を集合して完成した復元機関車。


米山工業が昭和52年に製作した伊予鉄道1号機の復元機関車と客車。
復元機関車といえども実際に石炭を焚いて走行できる本物の蒸気機関車で、昭和63年5月 映画『ダウンタウン・ヒーローズ』撮影のためにJR内子線旧線五十崎駅付近で運転した。
松山市喜与町に静態保存展示。


復活し営業運転している坊っちゃん列車 1号車で、伊予鉄道がし平成13年にディーゼル方式を採用した坊っちゃん列車の復元を発表し運行開始した。列車は、往時の坊っちゃん列車をモデルにディーゼル動力方式を採用、汽笛は同社OBの協力を得、制服も当時のものを復元するなど、できるだけ本格的なものにしようとして外観復元した。
蒸気機関車ならではのドラフト音は車外スピーカーによって鳴らす方式を採用、煙突からは水蒸気を使用したダミーの煙を出す発煙装置を採用する等の工夫がなされている。

第1編成車両:ディーゼル機関車D1形  客車ハ1形 を2両連結
第2編成車両:ディーゼル機関車D2形  客車ハ31形 を1両連結
製 作 所 :新潟鐵工所 (新潟市)
エンジン  :日野ディーゼルエンジン 6,014cc搭載
客車の屋根には分岐点でポイント操作を行うトロリーコンタクターを作動させるためのダミーのビューゲル(進路制御装置と呼んでいる)が取り付けられている。
松山市にお越しの節は一度ご覧下さい。


3台共に共通のプレートが付けられている。


伊予鉄道が特別に子規堂に寄贈し展示している当時の客車。


創設当時の坊ちゃん列車客車内部で正岡子規、夏目漱石、秋山好古、秋山眞之も乗った。
定員12名である。


今日坊ちゃん列車の撮影をしていたら微笑ましい光景に出くわし思わずシャッターを押した。・・先週土曜日からはじまった四国随一のアーケイド付の商店街で土曜市が開催され、本日は土曜日で開催日である。親子ずれで訪れたのでしょうか??・・しっかりと手を繋いで・・いい光景だ。
親子関係も稀薄となりがちである昨今、この母子は何時までも強い絆で生きて行くでしょう。
最近こんな光景を見る事が少なくなった。・・何処からか「この街で」の曲が流れてきそうな感じ・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする