EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

ロシア兵墓地

2014年01月29日 | 伊予松山歴史散策
昨日、龍穏寺にある「16日桜・イザヨイサクラ」の写真を撮りに行ったので、同寺直ぐ近くにあるロシア兵墓地の墓参をした。所在は、松山市御幸一丁目の松山大学御幸キャンパスの横に墓地がある。
ロシア兵墓地は、明治38年に起きた日露戦争で日本の捕虜となり松山収容所で亡くなったロシア兵の墓地である。つい最近までは、ロシア人墓地と呼ばれていたが、ロシア軍の兵士達は、ロシア人だけでなく、他国籍人もロシア兵士として従軍していたので松山市は、ロシヤ兵墓地と呼び方を変更した。
さて、そのロシア兵収容所であるが、日露戦争当時、政府は全国に29ヶ所のロシア兵捕虜収容所を設けたが、先ず最初に松山の地に収容所を開設した。松山には多い時には、4000人を超える捕虜がいた。傷病等の理由の外、松山に来る時船内で亡くなった兵士を含め98名が死亡し松山に埋葬された。当初ここから徒歩で1・2分の地に旧陸軍により墓地が造られていたが、(現在は、松山大学御幸キャンパス)昭和35年現在の地に移された。
当時の日本政府は、日本が未開国でないことを世界に知ってもらいたく、また外交上の事もあって、戦時捕虜の取り扱いについては国際法の優等生であった。ロシア兵を飛びっきり優しく取り扱ったというよりも優遇した。その収容所は、各地にあったが、松山が最も有名で、戦線にいるロシア兵にも良く知られていて、彼らが投降する言葉が、マツヤマと言うまでになり、「マツヤマ マツヤマ」と連呼して日本軍基地に走り投降して来たそうだ。
ロシア兵墓地は、地元の勝山中学生と婦人会の皆さんが、ロシア兵士の供養と墓地の清掃をし保存活動され、一年中献花が絶えた事無く、墓地には草一つ無く綺麗に掃除が行き届いており、そして墓石全て母国ロシアを向けて建っている。

画像は昨日撮ったものです。


ロシア兵墓地で、松山大学御幸キャンパスの西隣に位置する。


墓地の階段を上がると、正面に「ワシリー・ボィスマン大佐之墓」と「日露友好のかけ橋」のワシリー・ボィスマン大佐胸像がある。
海軍大佐、ワシリー・アルセニュヴイチ・ボィスマンは、露国戦斗艦・ペレスべート艦長、明治38年9月21日死亡。
ワシリー・ボィスマン大佐之墓とロシア兵の供養と墓地保存活動の好意に対して、ロシアの作家、クザーノフは、捕虜兵士の心の支えであったボィスマン大佐の胸像建立を提案し、ロシア側でジーコフ・ジーロフ・キーリン、彫刻家のムハーチョフ諸氏の協力により像が寄贈されることになった。地元松山では此れを受入れ、多くの方々の援助を得て「日露友好のかけ橋」として平成6年10月この地に建立することに至った。


松山で亡くなったロシア兵士98名の墓所。献花は絶える事無く整然と保存されている。
墓石には氏名とその前には、名盤と絶えることの無いお花が捧げてある。NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」が3年間に渡り放映されその関係かこの墓所を尋ねて来る観光者も多い。その人たちが献花料の足しにして下さいと・・献金する方が多いのか管理のために、醵金箱が設置してあった。


墓石には、亡くなった年月と、正面には階級と氏名が刻印されていて、墓石の前にも氏名版が置かれている。


各墓石の前には画像のように名盤が表示されている。このロシア兵士は、ユダヤ系の露軍兵士であった。


画像のように整然と並び、祖国ロシアを向いている。


現在地に移転する前のロシア兵墓地、明治39年の画像。後ろの山は松山城。


ロシア兵を飛びっきり優しく取り扱ったというよりも優遇した松山収容所、各地にあったが、松山が最も有名で、戦線にいるロシア兵にも良く知られていて、彼らが投降する言葉が、マツヤマと言うまでになり、「マツヤマ マツヤマ」と連呼して日本軍基地に走り投降して来たそうだ。画像は、道後公園で自転車競走を楽しむロシア捕虜兵士。また道後温泉にも入浴出来、遠くは砥部町までピクニックが開催され至れるり尽くせりであった。


墓地には句碑も建っている。
永久眠る 孝子ざくらの そのほとり・・波多野 二美の句で、波多野 二美は、俳誌「柿」の主宰者、波多野 晋平の妻で、句の下5の「そのほとり」は、「そのほとりに永久に眠る98柱ロシア兵等がある意か?この地縁の、16日桜が孝子に感じて花開いたという伝説をかけたのか?そこれを含めた句であろうか・・と解釈している。と松山市教育委員会は説明している。


そして一角に一つの石碑が建立してあった。それは先の大戦、昭和20年8月9日、午前9時頃、余土町、及び松前町塩屋沖に於いて米国艦載機にて戦死した米国海軍無名戦士の墓も建立されている。


ロシア兵墓地隣接にある「松山大学御幸キャンパス」から見た松山城天守で、慶長5年(1600年)1月15日に築城開始した松山城、普請奉行であった足立重信は遺言として、私が逝った時には松山城が見えるところに埋葬してくれと言い残した。そのことを守り墓はロシア兵墓所のそばにある来迎寺に墓を建立し何時も松山城を見ている。・・城北からの伊予松山城天守もいい姿である。天守を中心に、左が天神櫓・右が玄関多聞櫓・北隅櫓が見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市 龍穏寺の「16日桜」開花

2014年01月28日 | 伊予松山歴史散策
松山市御幸一丁目の龍穏寺に16日桜「別命:イザヨイサクラ」がある。
本日撮影にいってみた開花していた。
16日桜「別命:イザヨイザクラ」は、小泉八雲が孝子桜として世界に紹介したことから有名になった桜で、息子・吉平は「桜花が見たいと願う病父のために孝子、吉平が桜に祈ったところ、旧正月16日に花が咲いた」と言う伝説の桜である。
開花は、1月10日頃から咲き出し、咲いては散りまた咲くといった状態で、染井吉野の様に一気に咲き散っていく華やかさはない。
以前の16日桜は、昭和20年7月26日の松山空襲で焼け現在の桜は、地元の庭師が龍穏寺から委託を受け全国探し廻り見出した桜で未だ幼木である。

画像は、龍穏寺の16日桜「別命:イザヨイザクラ」。直ぐ近くに露軍兵士の「ロシア兵墓地」があります。


参道にある16日 孝子吉平の桜の石碑。この前にロシヤ兵墓地がある。


龍穏寺の石段、山門を潜ると16日桜が迎えてくれる。


本堂前に二本の16日桜が植栽されている。左側に句碑が、右側に16日桜由来の石碑が建立されている。


染井吉野桜は一斉に咲き、散る時も見事に散るが、この桜は開花時期が長く咲いては散り、散っては咲きで、父思いの吉平の気持ちが分かるような桜である。


離れて見ると開花しているのか?判明しぬくい、密やかに咲いている。




染井吉野の様に華やかさはないが、静かに咲く桜である。


「十六日桜(じゅうろくにちざくら)を詠む」という題で8人の句を石碑として建立。(石に金属に書かれた句をはめ込んでいる。)


16日桜の説明板。


16日桜の由来が書かれている石碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予松山城本丸の白梅開花

2014年01月26日 | 伊予松山歴史散策
伊予松山城本丸の白梅が開花した。昨日は、17度まで気温が上がり3月下旬の気温、白梅も春来たると間違えて開花したのか?
松山市も今年の冬は第一級の寒波到来で気温は零下を記録していたがすこし寒さが和らいだ。しかし今日は、午前中気温は高かったが、午後から気温が下がり松山城本丸も寒かった。
今日松山城をご案内したお客様は関西の方二組をご案内、始めての松山城本丸を楽しんで頂いた。
では、案内をしながら持参したデジカメで撮った画像を見て下さい。撮影には絶好の天候でした。紺碧の空でいい天気でした。


昨年よりも早く開花した本丸の白梅。品種は、「冬至」であります。




露出補正をしてストロボ撮影。


今年の冬は大寒波襲来で松山市も零下の気温が続いているが本丸の白梅開花は昨年よりも早いく開花していた。
白梅開花のあと、紅梅が続いて開花するが本日の状態では2月になってからだろう。








本丸最大の門「筒井門」の修復工事が始まり、すっぽりと工事用の幕が張れれていた。工事期間は3月14日まで。


筒井門は、加藤嘉明が松山城築城時に、松前城時代の門を解体し移築した楼門で、本丸の楼門の中最大であったが
昭和24年狂人の放火により焼失した。同45年復元工事に着手し、翌46年3月末竣工した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールで活躍する日本の女性に感動

2014年01月25日 | 伊予松山歴史散策
昨晩(24日)録画していたTV番組を見て感動、超辺境の地で活躍する日本女性の姿を拝見し日本女性は凄いなと感じた。その番組は、「世界の村で発見!こんなところに日本人」私が見た映像は、ネパールの山岳の村・カリコットのパカ村にお産センター建築が主な仕事、国際協力支援団体で活動している小川真以さんで小川さん曰く、日本では恵まれていて食べたい時に食べれ、行いたいことは何でも出来る。私は別に恵まれた家庭に育った分けではないが、世界の地では大変な逆行の中で生活している事を高校生の時にTVをみて知った。卒業したら何かお役になりたいと考えていた。そして自分の考えを実行に移した。当初両親は大反対をしてが、今は私の最大の理解者で時々ネパールに来てくれて励ましてくれますと話した。その話しぶりには悲壮感も、気持ちがめげてない・・当たり前の奉仕活動をしていた。日本に帰りたいという気持ちは無いですかと聞くと、たまには暖かいお風呂に入りたい気持ちはありますと・・そして今食べたい食物は?の問いには、サバの味噌煮にと寿司が食べたいと語った。この様な世界に飛び立つのは女性ばかりで、男性は一人もいないそうだ。それだけ女性は精神が強く気持ちがめげない意志の強さが男とは違う遺伝子の持ち合わせがあるのだろうか??兎に角女性は凄い。

そして小川真以さんはネパールの山岳の村で出産する子供は二人に一人は亡くなっている。それは、出産は自宅で行い助産婦さんが居ない。この地に出産施設の建設と助産婦の育成が最大の私の仕事です。これが完成するとまた未開の地で活動しますと平然と語った。TV鑑賞後感じたことは、このような素晴らしい生き方を感じそれを実行に移す人間として育て上げられたご両親の小さい時からの家庭での躾があったからだと感じた。大きくなった世の為・人の為に尽くせる人間になるようにと・・しかしご両親も超辺境地で、電気も・ガスも・水道もない地で愛娘が活動しているのには心配だと思う。願う事はくれぐれも身体には気をつけて・・これだけを祈るのであろう。いい番組を見せて頂いた。私には絶対出来ない事だから。・・これからもあまり頑張らないでご活躍をお祈りします小川さん!!

カトマンズから北西400Km、車で移動すると1週間掛かる辺境の地、想像を絶する悪路と登山であった。訪ねて行くのは俳優、名高さんであった。
活躍する日本女性は、国際協力支援団体で活動している小川さん。

画像はTVから引用。


ネパール、カトマンズからカリコットまで400kmバスで移動すると1週間掛かるそう。


途中の道は悪路。


ここからは徒歩で移動4時間掛けて。


ここがカリコット・パカ村、ネパールで一番生活施設が遅れている地区。


カリコットからはこんな道を4時間歩いてパカ村に・・車道はない。


小川さんが活動しているパカ村。


このお産センター建設が目下の目標。


小川さんは、高校生の時にTVで出産施設も、助産師もいない所がある事をしり、国際協力団体に入り支援活動をすることになった。
心は清く、己の信じる道を一歩一歩進んで、困っている人の笑顔を見たいと頑張り続けたい、そして少しでも背中を押してあげる事が出来る様にして上げたい。応援してくれる人が居ないと私もこういう所で働く事が出来ないので、両親が最大の私の支援者と言われた。その表情には、悲壮感も、気持ちのめげない当たり前の事のように。そしてサバの味噌煮にと寿司が食べたく、暖かいお風呂に入りたいと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予路松山にも春の気配を感じる

2014年01月24日 | 伊予松山歴史散策
今年の日本列島は超厳寒で松山市でも最低気温が零下になる日が度々ある。
伊予路に春呼ぶ今年の椿神社祭りは、2月6日(木)7日(金)8日(土)に開催される。祭りの開催日は、旧暦正月8日を例祭日として、その前後3日間斎行されている。毎年開催日が2月上旬であったり、中旬であったり下旬であったりする。平成27年は、2月25日・26日・27日で平成28年は、14日・15日・16日開催と決まっている。
今日の松山は、午前8時の気温が1,6度、最低気温が0,0度で、最高気温は、予報では14度まで上昇、3月中旬の気温と発表された。午後気温の高くなった頃に私の何時もの散歩道を歩いてみた。
石手川の支流「川付川」が小野川に合流する付近を散策、合流地点には映画監督、俳優であった「伊丹十三記念館」がある。館長は、奥様の宮本信子さんで時々記念館でライブ講演がある。
川付川の堤防に植栽されている菜の花が咲き出した。もう少しで春の気配である。
私は毎日目標に8000歩を目安に歩きますが、最近は歩行距離が減少、意識して目標距離を歩く様心掛けたい。
信越・北陸・東北・北海道地方は、未だ降雪が激しく除雪作業が大変のようですがくれぐれも御身気をつけて除雪されて下さい。

画像は今日の散歩コースです。


川付川北側堤防は、愛媛県・松山市の許可を得て松山市天山町内会・同東石井町内会が河川の美化清掃活動の一環として堤防の草刈、菜の花の育成、アジサイを植栽して美化運動をしている。以前は犬を連れての散歩者が犬の落し物を処理しない者が多かったが、落し物は持ち帰りましょう運動で最近は道&堤防が綺麗だ。


菜の花が開花し始めました。まだ背丈は低いが綺麗な花をつけていました。来月になると大きくなります。左側に見える樹は、染井吉野桜で、開花すると花道になりいい景色となる。


右側の堤防は車の通行が多いが、左側の堤防は殆ど車の通行は無く散歩者にはいい歩道である。


綺麗な菜の花が咲いていたのでアップで撮ってみた。


よく見ると水仙も開花していた。


散歩道には、橙もありました。


白鷺が水中の餌を取ろうと獲物を待ち構ええている。今日は気温が高く鳥達も穏やかに見えた。


川付川に烏が降り立ち水を飲んでいるのか?はたまた餌を探しているのか?珍しい光景であったので一枚撮った。


元我が職場の同僚が小野川沿いに住んでおり、川の水浄化の一環として19年前に鯉を放流した。(自費で)その鯉が繁殖して、川付川にもやって来て今や沢山の鯉が遊泳し川の虫どもを食べて綺麗になり特に夏に発生する蚊の蛹、ボウフラの発生が少なく大助かりである。
時々子供達が鯉を釣りに来る。時には大人が網で鯉を捕獲に来る。子供は楽しんでいるのだからよしとするが、大人にはこの鯉は理由があって放流している勝手に取らぬよう注意をしている。仲には食って掛かる愚か者も居るが・・ならぬことはならぬことだ。・・と言って帰ってもらう。


国道33号線天山橋東側に「伊丹十三記念館」がある。館長は奥さんの、宮本信子さんで時々おいでになる。昨年暮れに「宮本信子のジャズライブ」があった。
所在地:松山市東石井町


記念館入口に伊丹十三の愛車「ベントレー・コンにネンタル」が展示してある。


伊丹十三記念館入口に「雪柳」が植栽してある。一輪開花していたので許可を得て撮らせて頂いた。松山もやっと春の訪れの幕開けか。


左の川が「川付川・川幅12m」、右が「小野川・川幅22m」この地点、天山町と東石井町境界の国道33号線天山橋で合流する。
小野川は、中世時代は、縦淵川と呼ばれていて、直ぐ近くに縦淵城跡がある。鎌倉時代の城で、博多湾に蒙古襲来の防御の任を鎌倉幕府から命じられた河野通有はこの城から出陣した由緒ある城跡で現在は城山神社として残っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする