EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

私の散歩道にも春の気配 

2021年01月30日 | 新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で

元号が令和になって3年がたち、一年があっという間に過ぎ去ります。

昨年のこの頃から新型コロナが蔓延し始めこんなに恐ろしいウイルスとは思いも寄らない地球全体が大変な事態になっています。

出来るだけ人との接触は避けるよう心がけ外出は控えております。陽性になると医療関係者のお世話になりご苦労かけますので。

さて最近
スマホに好きな曲をコピーしイヤホンで聞きながら私の散歩道を歩いております。後ろから来た物音が聞きづらく先日、骨伝導イヤホンに変えました。

周囲の音も聞こえるし、後ろから来る自転車の音も聞き取れるので事故に合うこともなく、皆さんにも迷惑を掛けずに散歩をしております。

音楽を聞きながら私の散歩道を天気の良い日は毎日歩いておりふと川の堤防に目を落とすと、菜の花と水仙の花が目につくようになり、先日カメラ持参で出掛けました。

カメラ目線で歩いてみますと、いろんな小さな植物は花を付けています。植物たちは、春の気配を敏感に感ずるのでしょう。

また道添の家庭には小さな花壇を造られ散歩者の気持ちを和らげてくれます。

春の気配を感じる画像を添付します。私は植物については無学なので、名前は分かりませんので画像のみ掲載しますので見て下さい。

我が家の近くに、川附川が流れており、ここに掛かる橋が孝田橋です。

孝田橋を渡り対岸を左に曲がると私の散歩道です。

この道は殆ど車の走行はなく、散歩をする者にとっては凄く安全です。

孝田橋を渡り対岸を左に曲がると私の散歩道です。

最初に目についた花がこの画像です。側溝とアスハルトで舗装された道路の僅かな隙間に一株だけが元気に花を付けていました。

道に入るとこの花が咲いていました。普通に歩いていると見過ごしてしまいます。

道沿いの家に植えている熱帯性の花が目に付きました。

その隣の家にある花壇で、散歩する人の目を楽しませてくれます。

これからの画像は堤防に咲く草花です。

堤防には、病院の関係者が紫陽花を植栽しています。・・の表示版です。

以前にも植栽していましたが、渇水に弱い紫陽花は枯れました。渇水に強い紫陽花は数本健在で時期が来れば綺麗な花を咲かします。

私のヘッドホンから流れている曲は、昭和39年10月10日、東京オリンピックが開催され、選手が入場して来る。日本人を始め世界中の人が初めて聞く、「東京オリンピック選手入場行進曲」この曲はいったい誰が作曲したのか?まさか日本人がとびっくりしたそうです。古関裕而さんが作曲された名曲です。

散歩道に植栽されている「染井吉野桜」です。

蕾が膨らんでいました。今年の松山地方の染井吉野桜の開花予想は3月23日です。

菜の花が一番目に付きます。

さて

世界三大行進曲として、旧友(ドイツ)、星条旗よ永遠なれ(アメリカ)、軍艦行進曲(日本)だそうですが、軍艦行進曲を削除して 東京オリンピック行進曲と入れ替えたらどうでしょう??と思いながらシャッターを押しました。

この道は、いろんな人が散歩されます。

幼稚園の園児・病院に入院されている方が理学療養士さんに付き添われリハビリを兼ね気分転換と、歩行訓練に励まれる人等々が、それぞれの思いを抱きながら・・歩かれます。

「しんせい橋」から見た川附川で、右側の道路は車がよく通りますが、左側の道は殆ど車は通らず散歩者には安全です。

堤防が綺麗なのは、年に数回沿線の病院の関係者が草を刈るからです。

「しんせい橋」を渡ると正面に「伊丹十三記念館」があります。

伊丹十三記念館の庭に花が咲いていました。何の花でしょう??

学芸員さんに伺ってみます。

令和3年2月11日、学芸員さんに伺いますと「雪柳・ユキヤナギ」だそうです。

伊丹十三記念館の学芸員さんが川附川の堤防にすみれを植えていました。

これからは小野川の堤防を歩きます。水仙の群生です。

堤防際の家庭の庭に「ビワの花」が咲ていました。

ビワの木がある家の前の堰堤には黄色の花を付けた植物が。

小野川の中洲に「すすき」がまだありました。

水鳥達がキチンと間隔を取り(ソーシャルディスタンス・社会的距離)、日向ボッコをしていました。

左側の小野川の堰堤から離れ、ある家庭の庭をふと見るとこんなものが目につきました。

松山幼稚園近くの家の庭に金柑よりも少し大きめの柑橘が沢山実っていました。

松山幼稚園前の農地です。4、5日前までは目につかなかった田んぼの草も青々と生育し春が駆け足でやってくる感じです。

我が家の入口にある山茶花です。

普通に歩くと約30分のわたしの散歩道ですがカメラ持参でシャッターを押しながら散歩でしたので結構時間がかかりました。

骨伝導イヤホンで音楽を聞きながら春に目覚めて植物たちを探し撮るのもいい気持ちです。

音楽は、古関裕而さんの「栄冠は君に輝く」「紺碧の空」「我ぞ覇者」「東京オリンピック・マーチ」でその他に「星条旗よ永遠なれ」「旧友」「軍艦マーチ」軍艦行進曲」等世界三大行進曲を聞きながら早春の草花を撮りました。

皆さんコロナにかからないように「自分のため・家族のため・社会のため・医療関係者の手を煩わさないためにも」・・気を付けましょう!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山好古揮毫石碑・取材ご協力頂いた方々 その5-1 神奈川県平塚市の石碑

2021年01月20日 | 新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で

神奈川県平塚市広川の石碑、取材にご協力頂いた、添田 吉則 敬子ご夫妻、その説は大変お世話になりました。
秋山好古揮毫石碑・取材ご協力頂いた方々 その6としてブログ掲載いたします長野県安曇野市の石碑についても添田敬子さんからの情報提供です。

画像のように石碑が左に傾いております。

石碑のそばにある楠木の根っこが石碑の台座を持ち上げ倒壊の恐れがあるので台座の修復をされたそうです。
私が伺ったのは平成24年5月23日でした。

写真取材すると言うことで、石碑を水洗いして綺麗に清掃をしていただきましたので石碑の文字がくっきりとよく見えいい写真が撮れました。

なお、石碑に使われている石は「伊豆の御影石と呼ばれる・伊豆青石」で非常に硬く風化しにくく、江戸城にも使われている石です。

横から見た添田賢二郎さんの「招魂碑・義 烈」です。

神奈川県平塚市広川・広川八幡神社境内で、画像右側の奥の石碑が添田賢二郎騎兵一等卒の招魂碑です。

添田賢二郎、日本陸軍騎兵一等卒の招魂碑

1.篆   額 : 義  烈

2.碑   文 : 鐡馬奮闘 蹴雪衝風 斃而後止 惟義惟忠 

3.所 在 地: 神奈川県平塚市広川・広川八幡神社

4.揮 毫 者: 陸軍騎兵大佐 秋山好古

5.建 立 者: 添田保吉(賢次郎・実父)

6.建立年月日: 明治31年10月吉日 

7.碑石大きさ: 高さ1m 70cm  横幅1m 23cm  厚さ24cm 

平成24年4月18日、神奈川県平塚市広川から、秋山好古が揮毫した石碑を拓本に取り、それを持参して秋山兄弟生誕地にお越しになられました。故・添田賢二郎騎兵隊員の孫、添田吉則氏の奥様、添田敬子さん(画像右)で、秋山好古の筆跡鑑定を兼ねて石碑に関する資料を持参だれました時の写真です。

秋山兄弟武道場に拓本を開帳し、秋山兄弟生誕地運営委員長の宇都宮良二さんが秋山好古の筆跡に間違いないことを確認しました。

秋山兄弟生誕地に持参された「添田賢二郎、日本陸軍騎兵一等卒の招魂碑・義 烈」

でプロ級の技法で取った拓本でした。

添田賢二郎、日本陸軍騎兵一等卒の招魂碑の碑文で秋山好古が心を籠めて撰文した。

添田賢二郎、招魂碑 碑文の読み。

拓本は、軸に表装して秋山兄弟生誕地に展示し公開しました。

故・添田賢二郎騎兵隊員の孫、添田吉則氏の奥様、添田敬子さんと秋山兄弟生誕地関係者と記念の写真です。

添田敬子さんは、東京の大学を卒業され添田家に嫁ぎ、子供さん達の養育も終わり子供さん達も家庭を持ち、ご自分の時間が取れるようになり、再び勉学に励みたく放送大学に在学し、
卒業論文を

「日清戦争における戦没兵士遺族の行動と心情」

副題に「秋山好古揮毫の添田賢次郎招魂碑建立の軌跡」を書かれました。

現地取材のため、平成24年5月23日松山から東京に行き、東京駅10番線東海道本線下り東京駅発09時15分 快速アクティ・小田原行 平塚駅着10時13分に乗車し現地平塚に伺いました。

東京駅10番線の表示版。

平塚駅には、添田夫妻が車で迎えに来て頂きました。

神奈川県平塚市広川の現地に取材に伺い、添田吉則さんのご兄弟が出迎えてくれました。

この日は、晴天で絶好の撮影日和でした。石碑は南面に建立されており写真も順光で撮れました。

伊豆青石に綺麗に秋山好古が揮毫した文字を石工さんは彫っています。

石が硬いから文字は殆ど風化していません。

取材も無事終わり、添田夫妻は豊臣秀吉が小田原攻めをした時に一夜で築城したと伝えられる、国指定史跡の石垣山(一夜城)を案内して頂きました。

そして箱根駅伝の小田原中継所の現場を見学し小田原駅からJRで東京に帰り、夜は開業二日目の東京スカイツリーの撮影をしました。

東京スカイツリーは平成24年5月22日が開業で、開業日に写真を取る予定でしたが、本格的な降雨で写真が撮れなく5月23日に撮影しました。

平成24年5月22日の東京駅で、駅舎は完全に復原されていましたが、駅前広場は工事中でした。

宿泊しました「メトロポリタン丸の内」からの東京駅夜景」駅前広場は夜間も工事が行われていました。

宿泊しました「メトロポリタン丸の内」からの東京駅」で駅舎の復原は完成し付帯工事の駅前広場が工事中でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉が人気の温泉地ランキング全国4位に選ばれました

2021年01月10日 | 新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で

令和3年1月4日、朝のNHKニュースを聞いていますと!!

大手旅行予約サイトが調査した「もう一度行ってみたい」と思う温泉地に松山市の道後温泉が3年連続で全国4位に選ばれましたと朗報がながれました。

たかが4位されど4位です。

なお、

第1位は、箱根温泉

第2位は、草津温泉

第3位は、登別温泉です。

愛媛新聞は、令和2年12月11日付で報道されていました。

道後温泉は、現在「大規模な保存修理工事期間中」ですが評価をいただき、大変うれしいと関係者は話しています。・・と報道されました。

島国四国の田舎町である道後温泉を選んでいただいた、温泉大好きの旅人さん達有難うございます。

新型コロナが蔓延の折、明るい朗報が報じられ私も嬉しい気持ちで一杯です。

松山市もコロナ感染者が広まっていますが、各自が自覚してかからない・うつさないを気持ちに持って毎日厳しく生活していかなければなりません。

少しでも医療関係者の皆さんの現場の軽減を少なくするためにも気をつけましょう。

保存修理工事使用の大屋根をつける前の道後温泉本館です。

道後温泉本館は、毎年12月暮に一日休館をし、道後温泉職員・同旅館組合・同商店街関係者が相集まり大掃除をします。観光地道後温泉の風物詩になっています。

道後温泉に観光に来られた方々は大掃除の風景を写真に撮られ翌日綺麗になった道後温泉の入浴を楽しまれます。

普段見ることが出来ない男性の浴場です。
(男性浴槽は二ヶ所ありますが工事中のため一ヶ所のみ)

毎年大掃除の時見学会が開催されます。(人数制限で)

普段見ることが出来ない女性の浴場です。

霊之湯の男性浴場です。

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」で秋山眞之を演じる本木雅弘さん、と父秋山久敬を演じる伊藤四郎さん二人の道後温泉の入浴場面はこの霊之湯で撮影されました。

公衆浴場としては全国で初めて、平成6年12月27日国指定の重要文化財に指定されました。

現在大規模な保存修理工事期間中なので画像のような道後温泉本館を見る事は出来ませんが、工事が完了すれば元の姿を見ることが出来ますので暫くお待ち下さい。

保存修理工事期完了予定は、令和6年末です。

本館の塔屋に赤いガラスが印象的な太鼓楼「振鷺閣」があります。

ここには太鼓が設置されており、一日3回太鼓が打たれます。

午前6時に6回、正午に12回、午後6時に6回職員が太鼓を叩きます。

環境省指定の「残したい“日本の音風景100選」の一つです。

特に、午前6時の時太鼓は、湯が湧きましたこれから開館しますの合図の太鼓でもあります。

道後温泉本館正面玄関ですが、現在は保存修理工事期間中なので閉鎖されています。

現在の入り口は、元の入り口二之湯口から入館しております。

明治27年現在の道後温泉本館は建て替えられ、同28年東京大学を卒業した夏目漱石が松山中学の英語教師として赴任します。

漱石は、校長先生よりも高い給料をもらい、毎日軽便鉄道(坊っちゃん列車)に乗り道後温泉に入浴し、帰りに更科団子(坊っちゃん団子)を食べて下宿先に帰っていた。

小説・坊っちゃんの主人公である坊っちゃんが軽便鉄道に乗ったことから、坊っちゃん列車と呼ばれるようになった。

画像は、本館3階西の端にある部屋で、漱石が使った部屋「漱石の部屋」として一般公開されていますが現在は工事中で閉鎖してます。

夏目漱石が道後温泉入浴のため乗車した軽便鉄道(坊っちゃん列車)で現在市内電車の軌道を2系統の坊っちゃん列車が営業運転しています。

なお漱石の下宿先は、三越松山店の南側に在り、現在は跡地に記念石碑が建立されている。

下宿先を漱石は「愚陀佛庵」と呼んでいた。

日本三古泉の一つ道後温泉に新たに創られた道後温泉別館湯屋「飛鳥乃湯泉」で、平成29年9月26日開館しました。

道後温泉本館は、改築後127年になり、何時発生してもおかしくないと言われている南海地震に対して松山市は、現在耐震補強工事を実施しています。

平成29年に開催された愛媛国体、「第72回国民体育大会(平成29年9月30日~10月10日)、第17回全国障害者スポーツ大会(平成29年10月28日~10月30日)」時に全国から多くの皆さんがお越しになりその混雑を緩和することと、国体終了後から耐震補強工事を実施し、道後温泉本館耐震補強工事の代わりの道後温泉別館湯屋として「飛鳥乃湯泉」が平成29年9月26日開館しました。

道後温泉は聖徳太子がお越しになられたとの事で、飛鳥乃湯と命名し湯屋塔には法隆寺の夢殿をあしらった塔が造られその上に道後温泉のシンボルである白鷺が置かれています。

参考事項

日本三古湯とは、日本で古くからの歴史がある温泉のことで、日本三古湯には2つの選ばれ方がある。いずれも長い歴史を有し、神話の時代から続くとされる温泉地です。
1,日本書紀、風土記などに登場することに基づいた三古湯。
  道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)の3湯です。

2,延喜式神名帳に基づく三古湯は
  道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、いわき湯本温泉(福島県)の3湯です。

飛鳥乃湯の中庭に復元建立された「聖徳太子の碑」。

聖徳太子道後温泉碑
記念碑の現物は亡失して無いが、『伊予風土記』逸文には、推古4年(596年)聖徳太子(厩戸皇子)と思われる人物が伊予(現在の愛媛県)の道後温泉に高麗の僧・慧慈と大和の豪族葛城臣なる人物を伴って赴き、その時湯岡の側にこの旅を記念して「碑」を建て、その碑文が記されていたとされている。

その原文は

「法興六年十月 歳在丙辰 我法王大王与慧慈法師及葛城臣 道遙夷予村正観神井 歎世妙験 欲叙意 聊作碑文一首  惟夫 日月照於上而不私 神井出於下無不給 万機所以妙応 百姓所以潜扇 若乃照給無偏私 何異干(天の誤りか)寿国 随華台而開合 沐神井而?(癒)疹 ?(言巨)舛于落花池而化弱 窺望山岳之巌?(愕) 反冀子平之能往 椿樹相?(蔭)而穹窿実想五百之張蓋臨朝啼鳥而戯?(峠の山が口) 何暁乱音之聒耳 丹花巻葉而映照 玉菓弥葩以垂井 経過其下 可以優遊 豈悟洪灌霄霄庭 意与才拙実慚七歩 後之君子 幸無蚩咲也」(「法隆寺ハンドブック」より)

飛鳥乃湯の中庭に復元建立された「聖徳太子の碑」の説明板で、聖徳太子の碑の横に設置してあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2021年01月01日 | 新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で

皆様 新年明けましておめでとうございます

謹んで新春のお祝詞を申し上げます

平成21年7月15日に開設いたしました私のお粗末なブログ、昨年もご覧頂ありがとうございました。

今年も拙いブログですが継続して行きますのでご覧頂き、そして是非ご批判頂きますと共にご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

コロナが蔓延し衰えがございませんがくれぐれも御身ご自愛下さい。
本年も皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

令和 3年 元旦

 

画像説明:松山市湊町五丁目にある、いよてつ高島屋百貨店屋上の大観覧車(くるりん)地上高85mのゴンドラから撮影しました。

本丸広場132mにある松山城大天守と小天守です。

世界最大の旅行・ウエーブサイト「トリップ・アドアイザー」が発表した旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の城ランキング・ 2020版が、令和2年8月13日に公表され、伊予松山城が第3位に選ばれました。松山市民にとっては大変名誉で嬉しいことでありました。

昨年は、新型コロナが蔓延しお城巡りをされる方々が減少しましたが、コロナが収束しましたら是非お越し下さい。

なお

第一位は、国宝・姫路城で

第二位は、国宝・松本城でした。

ここで松山城の自慢をさせて下さい。

伊予松山城は日本三大連立式天守の一つです。

真四角の中庭を持つ天守は伊予松山城だけで、あと二つの連立式天守は、姫路城と和歌山城天守です。

中四国で三番目の街松山のシンボル松山城天守群です。

令和2年10月1日現在の人口です。

広島市:1,198,664人

岡山市:  720,300人

松山市:  507,355人です。

もう一つの自慢は

松山城は日本三大平山城の一つでもあります。

あと二つの平山城は、姫路城と岡山県の津山城です。

画像は、132mの勝山山頂に「本丸」を山麓に「二之丸」を、平地に三之丸を配した城郭です。

松山城築城に要した年月は26年を要しその間農民からの年貢の取り立てが厳しく大変苦労をした藩民でした。

その城が現存として残っており今や松山の宝です。

そして

松山城は、故・坂東三津五郎がお好きなお城で、この風景が三津五郎お薦めの松山城です。
場所は、南西の方角で乾門を出て最初の角を曲がる手前から眺めるとこの風景が見ることが出来ます。撮影は午後がよく、午前中は逆光となります。

生前、坂東三津五郎さんのTV番組「坂東三津五郎がいく 日本の城ミステリー紀行」のスペシャル編が放映されその時のお城が松山城で、坂東三津五郎さん最後の番組となり放映後ご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。
三津五郎さんの城案内は上手でした。

画家であり俳優の、榎木孝明お勧めの松山城の風景です。

場所は、大手門跡から隘路と石垣と太鼓櫓を経てその奥に天守を望む場所です。

俳優の、榎木孝明さんが描かれたお勧めの松山城の風景です。

そして今も人気の場所です。

NHKスペシャルドラマ・坂の上の雲に出て来る場面で、いまだに人気のある松山城撮影スポットの一つです。

観光にお越しになった皆さん方は、この画像は合成され創られた画像でしょうと言われる方がほとんどですが、合成写真ではありません。

場所は、北東の方角で「艮門」から撮っています。NHKの名カメラマンが見つけた絶好の場所です。

撮影は、午前中がよく、午後は逆光になります。

場所がわからない時は、松山城にはガイドがおりますので聞いて頂きいい写真を撮って下さい。

では、皆さんにコロナに負けず、元気で令和3年を過ごしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする