EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

第39回・大阪国際女子マラソンの沿道補助員に物申す 

2020年01月28日 | 伊予松山歴史散策

2020東京オリンピック女子マラソン3人目の参加資格を掛けて大会が大阪で開催された。

 

参加資格を得るには、設定されている時間をクリアーする必要がある。
その時間は、2時間22分22秒以内でゴールすることであった。

主催は、日本陸上競技連盟

共催は、大阪市

主管は、大阪陸上競技協会とTVに表示された。

東京2020オリンピック日本代表選手選考最終競技会を兼ねた最後の1枠を選考する大きな大会であった。

結果はさておき、これからの補助員が取ったある行為が私には不愉快に感じたのである。

画像を見て皆さんはどう受け取られますか、コメントを頂きたいです。

選手が給水ポイントで自分が準備した給水を飲み、飲み終えたボトルを走路に落とす。
それを補助員は普通であれば手で拾い処理をするが、画像の補助員は、汚物を処理するかのように足で蹴り飛ばし処理をした。

まるで新型コロナウイルス患者が使った容器を処理するかのような行為と私には感じた。

選手は、東京オリンピックにそれも日本代表で出場しようと頑張って力走している大会名にもあるように「大阪国際大会」で女子マラソン大会では歴史もあるの本最大の女子オンリーの大きな大会です。

これからその画像を見て皆さん方はどう思いますか?

※そんなに目くじら立てる事ではないだろう

※それは恥べき行為である

※やはり国際大会でそれも大都市大阪を代表する御堂筋での小さな出来事かもしれないが遺憾である。

※お持て成しを大きく表面に掲げてオリンピックを誘致した国がやる行為ではない。

※大阪では、大阪万国博覧会が開催される所、見ても心温まる行動をしてほしい。

※次回から補助員として沿道にて活動する時の注意事項として競技主管者である大阪陸上協会が指導教育をして出てもらうよう配慮をする。

※補助職員は、ボランティア活動でやられていると思いますが、なおの事気を付ける必要があるのではないでしょうか。

結果は、松田瑞生選手が見事2時間21分47秒で走り切った。

3月開催の名古屋ウィメンズ大会で2時間21分47秒を切る選手がいなければ松田瑞生選手が3人目の日本代表選手となる。

花束を受け時刻表示版2、21、47と一緒に撮影。

さー私が物申したい事項はこれからである。

選手が給水ポイントで自分が準備したドリンクを飲みボトルを捨てた。それを画像の沿道でマラソンの補助員だと思いますが、手で拾い上げるのでなく、足で蹴り路肩に蹴り移動させている行為です。

この補助員は、病原菌を持っている人が使った汚い物を手で処理するのは嫌だといった感じを与えるしぐさで、見ていて不愉快であった。

手を使わず足で蹴り縁石まで移動する行為。

お持て成しどころか、この女性何を考えているのか、不快感を与える行為で、この大会は国際大会、歴史のある女子オンリー大きな大会で、今大会は東京オリンピック代表選考を兼ねた大事な大会であったのに見ていて不愉快な行為であった。

この大会は、大阪陸上競技協会が主管で開催しているようだが、補助員の指導を的確にしてほしい。

未だ手で処理をしようとしない「この女性に・喝だ」

足で蹴り処理する補助員。

未だ手で処理をしようとしない。

そんなに他人が口にした容器が汚い物扱いをするのか気が知れない。

私はTV観戦をしながら不愉快であった。

補助員としては不適格者。

大阪陸上競技協会にも大喝!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市梅津寺公園の紅梅が八分咲き&坊っちゃん列車

2020年01月23日 | 伊予松山歴史散策

松山市梅津寺公園の紅梅が八分咲き。

伊予鉄道梅津寺駅を出ると直ぐ左に梅津寺公園入口がある。

梅津寺公園入口右側には梅津寺公園の案内掲示板が設置してある。

今回は、秋山眞之の銅像が見晴山の山麓にあったが一昨年発生した「西日本豪雨災害」で崖崩れが発生しその為、令和元年12月9日、見晴山入り口の小高い丘に建立されている「秋山好古の銅像」のある地点に移設されたその写真を撮りに行った。

伊予鉄道高浜線の郊外電車で色鮮やかな電車が走行している。

伊予鉄道梅津寺駅。

では、
梅津寺公園に入ってみよう、入園料は100円である。

梅津寺公園には梅樹が110本あり一昨日(1月21日現在)白梅は未だ蕾の状態であったが、紅梅古樹が2本あり、開花は八分咲きで今が見頃であった。
画像は、その古樹の花である。

今期、松山地方の梅花の開花宣言は、令和元年12月31日、松山市北持田町にある松山地方気象台から開花宣言が発表公示された。
観測史上二番目に早い開花だそうで、平年は、1月6日前後だそうです。

梅津寺公園の古樹八分咲きの紅梅です。
今が見頃である。

画像は、感度の値を小さくし、露出補正を一杯マイナスにしてストロボ撮影をした。

今回撮影した古樹2本の紅梅全体像です。

梅津寺公園には、夏目漱石も乗車した坊っちゃん列車1号が静態保存されている。

昭和42年10月14日、日本国有鉄道から「鉄道記念物」として指定された1号機関車で、梅津寺公園内に静態保存されている。
1号機関車は、明治21年ドイツから輸入した本物で、3年に一度塗装を行い毎日担当職員が磨いているそうです。

ホコリは一つもなくピカピカでした。

管理担当職員さんの許可を得て1号機関車運転内部を撮影した。

非常にシンプルな造りでした。

坊っちゃん列車1号は愛媛県指定の有形文化財として、昭和43年3月8日指定されその銘板。

伊予鉄道1号機関車が、昭和42年10月14日、日本国有鉄道から「鉄道記念物」として指定されたその記念碑もある。

平成13年1012日 市民の要望で復活復元された坊ちゃん列車が1号機関車と14号機関車が路面電車の軌道を走っている。

夏目漱石の小説「坊っちやん」の中で、軽便鉄道時代の伊予鉄道が「マッチ箱のような汽車」として登場しており、明治28年四国・松山中学校(現・愛媛県立松山東高校)の英語教師として赴任する。
主人公の坊っちゃんがこれに乗ったことから、坊っちゃん列車と呼ばれるようになった。

松山の観光のシンボルの復活として、坊っちゃん列車の復元構想は、過去、いくつか起こっては消えていた。
特に、観光の目玉を増やしたい観光関係者、特に道後温泉関係者にとって関心事であった。

車両は、第1編成車両と第2編成車両が市内電車の軌道を走り営業運転している。

動力は、ディーゼル機関である。

現在1号車と、14号車が走っている。

正式名称は、

第1編成車両:ディーゼル機関車D1 1 + 客車ハ1 1号・2

第2編成車両:ディーゼル機関車D2 14 +客車ハ31 31

製 作 所 :新潟鐵工所 (新潟市)

エンジン  :日野ディーゼルエンジン 6,014cc搭載

何故1号車と、14号車が走っているのかと言えば、

1号車は、明治21年10月28日最初にドイツから購入したので

14号車は、明治41年最後にドイツから購入したので

路面電車と行き違いをする1号車両。

 

道後温泉駅ホームで発車を待つ、第1編成車両(坊っちゃん列車1号車)

 

松山市駅で停車中の第1編成車両(坊っちゃん列車1号車)

 

松山市駅で停車中の第2編成車両(坊っちゃん列車14号車)

 

松山市駅で停車中の第2編成車両(坊っちゃん列車2号車)で2号車は客車は大きめの1両である。

 

坊っちゃん列車の機関車の方向転換には転車台がなく、機関車に装備しているジャッキで持ち上げて乗務員が人力で方向転換をする。

画像は、方向転換の作業中である。

 

松山市駅で停車中の第1編成車両(坊っちゃん列車1号車)機関車の運転内部。
特に液晶画面が左右2個設置されているが、国土交通省運輸局の指示で左右前方安全確認のため前方にカメラを設置して安全確認をしている。

 

第1編成車両:ディーゼル機関車D1 1 + 客車ハ1 1号・2号、坊っちゃん列車1号車の客車内部。

 

明治21年10月28日伊予鉄道が開業のためドイツから購入した1号機関車。

この機関車が梅津寺公園に静体保存展示してある。

松山市平井町を流れる「小野川」に架かる平井鉄橋を通過する坊っちゃん列車14号機関車。

 

松山市枝松町と福音寺町の境界を走る横河原線の坊っちゃん列車。

松山市福音寺町にある「土亀山」から撮影、昭和28年10月2日。

 

鉄道マニアに人気があったと伝えられている、ドイツミュヘンのクラウス社から輸入された機関車、12号車と14号車。昭和28年10月撮影 市駅機関区。

米一升4銭5厘の時代に2両で9,700円もしたそうです。

14号車は、ドイツミュヘンのクラウス社から、明治41年に最後に輸入された機関車。

参考事項:

伊予鉄道には、蒸気機関車は1号~17号までありました。

1号車~6号・11号~14号車まで伊予鉄道が直接ドイツ・クラウス社からの輸入。

7号~ 8号は:道後鉄道からの引継ぎ・イギリス製

9号~10号は:南豫鉄道からの引継ぎ・

11号~14号は:伊予鉄道が直接ドイツ・クラウス社から直接輸入

15号~17号は:住友別子のものを引継ぎ・製作所不明

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市立拓南中学生・天山神社境内を清掃

2020年01月18日 | 伊予松山歴史散策

松山市立拓南中学校の生徒さんが歴史の山「天山」を課外活動の一つである「地域の清掃活動」を行っていた。

愛媛県松山市は、令和元年12月1日現在の人口は、509,007人で、その内石井地区の人口は、58,461人で、松山市で人口の一番大きいい地区で一つの自治体(市制が出来る)が出来る町である。
その石井地区の一つの町に天山町がある。

天山町の人口は、1、909人で、伊予松山城から南方向約5kmの地点に位置する松山市の中心にある。

この町に、大和国(奈良県橿原市)にある天香久山と、伊予国(松山市天山町)にある天山は深いご縁がある山で、お山の縁(神代の伝説に出て来る)で歴史姉妹町として両町の交流が行われており、天山山頂には、天山神社がある。
両町姉妹交流20周年を記念して立派な記念碑が山頂に鎮座する天山神社に建立してある。

私は天候の良い日は、毎日参拝を兼ねて健康維持のため115段の天山神社の石段を一往復登り下りをして体力維持をさせて頂いている。

先日偶然に中学生が天山神社の清掃しているところにでぐわし、学校名を聞くと松山市立拓南中学の生徒さんであることが分かった。
引率の先生に伺うと、今日清掃に参加している生徒は天山町から拓南中学に通っている生徒たちであることが判明した。
以前、拓南中学に入学する生徒さんは、松山市立素鵞小学校と松山市立桑原小学校を卒業した生徒さんが入学する校区制があり校区外入学は出来なかった。
しかし近年は、教育委員会に申請し許可が下りれば校区外入学が可能である。

天山神社の清掃をしていた生徒さんは、天山町に居住し校区外入学で拓南中学に入学し勉学している生徒さんであった。
私の中学時代は、拓南中学に通学出来れば行きたかったが校区制があり入学できなかった。
行きたかった理由は、近かったから、校区制があるため自宅から遠く離れた久米中学に通学した。
引率の先生に天山神社の清掃について伺うと、生徒たちが居住している町が少しでも気持ちよく生活が出来るようにと、各町から通学している区域を課外活動の一つとして行っています。天山町から通学している生徒さんたちは、天山神社を清掃する事にしております。・・と返答があった。

社会道徳の高揚になり、教育の三本柱である「学校教育・社会教育・家庭教育」の社会教育の一つの教育で素晴らしい活動であると感心した。
先生の最後の言葉に、天山神社の清掃活動をする前までは天山が歴史のある由緒深い山であることは知らなかった。
私もいい勉強をさせてもらったし、生徒も私と同じ思いですと付け加えられた。

画像は、天山町から通学している松山市立拓南中学校の生徒さんが天山神社の清掃活動をしている風景です。

松山市内中心の空撮画像で、天山と拓南中学の位置図です。

天山は、伊予松山藩初代藩主、加藤嘉明が松山築城の際徳川家康に築城許可申請をした第一番候補地で、第二番候補地が現在の松山城(勝山)第三番目の候補地が御幸寺山であった。

天山神社の115段の石段を上がると天山神社参道がある。

天山の標高は、50,4mであり、山頂には天山神社がある。

天山神社の所在地は、
松山市天山町林の内370番地、として愛媛県神社庁発行の「愛媛県神社誌」に、日尾八幡神社飛地境内神社として掲載されている。

天山神社参道を清掃する松山市立拓南中学の女生徒さんたち。

天山神社参道を清掃する松山市立拓南中学の女生徒さんたち。

天山神社は、日尾八幡神社の末社である。

神社拝殿で心を籠めての清掃活動、引率の先生から天山の由緒を聞き天山の存在価値を再認識し清掃していることであろう。

天山神社拝殿右側には広場があり遊具も設置してある。ここも清掃する生徒さんたち。

天山神社拝殿右側には広場も丁寧に清掃する松山市立拓南中学の生徒さんたち。

天山神社拝殿右側に昭和52年4月から奈良県橿原市南浦町(天香久山)と愛媛県松山市天山町(天山)との姉妹町交流が始まりその交流二十周年記念碑が建立されている。

姉妹町交流が始まった交流二十周年記念碑の裏面。

境内南側の広場は沢山の落葉樹が植栽されているので落ち葉が沢山あるので清掃も大変。

 

参道は綺麗に清掃されました。

拝殿前も綺麗になりました。

予定の清掃も完了し115段の石段を下りて来る拓南中学の生徒さんと引率の先生で、皆さん清々しい顔をしていた。・・ご苦労様でした。

画像、右側の石碑は天山神社の社号碑で、日尾八幡神社神官の子として生まれた、書家・三輪田米山の揮毫である。

昭和52年4月松山市天山町の代表が奈良県橿原市南浦町を訪れ姉妹町の交流が始まったその時の新聞記事。

昭和52年4月から愛媛県松山市天山町と奈良県橿原市南浦町は、山の歴史の縁で交流が始まり両町の代表数名が双方を訪れ交流を深めていたが、暫くと疎遠になっていたが、21年ぶりに交流した。・・その時の新聞記事。

天山神社115段の石段に沿って、天山と天香久山の説明版が設置してある。

天山神社115段の石段には天山と天香久山の説明版が設置してある。

説明版を切り取ると「大和三山」の事項が書かれている。

説明版を切り取ると「伊予の天山」の事項が書かれている。

奈良県橿原市南浦町に位置する「天香久山」で標高、152,4m。

愛媛県松山市天山町に位置する「天山」で標高、50,4m。

天香久山と山の形も何だかよく似ている。

松山市教育委員会が設置している「天山」の説明版。

天山山頂にある天山神社拝殿左側に設置してある「天山神社縁起」

天山については、風土記 日本古典文学体系 風土記逸文・伊予の国その中に「天山」の記述がある。
 風土記は、和銅6年(713年)元明天皇が諸国に命じて地名の由来や物産、伝承を報告させたが、完全に現存するのは出雲国のものだけ。

 不完全ながら残っているものに常陸・播磨・豊後・肥前などがある。

 伊予の場合は「逸文」としてごく一部が伝わっており、その一部として天山に付いての記述がある。

伊予松山城天守群が一番綺麗に見えるのは、加藤嘉明が松山城築城第一番候補地として徳川家康に申請した天山から見る姿が一番である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和に改元され気持ちも新たに初詣

2020年01月08日 | 伊予松山歴史散策

1月3日午後、我が家の氏神様である日尾八幡神社に初詣に行って来た。

今年も松山は、年末から気温は高く過ごしやすい令和の年明けとなった。

私の正月の過ごし方は、毎年駅伝を見て過ごすのが恒例となっており、今年も元旦は、実業団駅伝、2日、3日は、関東大学箱根駅伝をTV観戦、今年の箱根は往路、復路も平成28年の様な体調を崩し大崩れする選手も無く無事終了。
青山学院大の素晴らしい走りで昨年は東海大学に5連勝を阻まれたが、今年は復調し往路・復路優勝で令和初の総合優勝を飾った。

今年は愛媛県出身の選手はいないのかとTV観戦したいたところ、一人の選手がいた。

愛媛県西予市の生まれ、八幡浜高校出身で法政大学2年生の清家陸選手、9区23,1km、区間7位で快走したが、結果法政大学は総合15位、来年は予選会から箱根を狙う。

さて、東京箱根間往復大学駅伝も終わり、昨年のお礼を心にして令和初の初詣に出掛けた。

多くの氏子達が家族ずれで氏神様である日尾八幡神社に来ていた。

昨年も全国各地で大きな風水害が発生し、未だ平常な生活が出来てない方々が令和の初春を迎えられたが、一日も早く元の生活に戻られる事を祈願し、今年は災害のない平穏な年であることをお願いするとともに、今年も家族一同元気で過ごせますようにとお祈りをした。そして南海地震が起こらない事をお願いして帰った。

日尾八幡神社の直ぐ東に、日尾八幡神社の守護寺である浄土寺(四国88ヶ所第49番札所・真言宗豊山派・我が家の菩提寺)にもお参りをして帰った。

我が家の宗教は、真言宗豊山派である。

氏神様である「日尾八幡神社」の所在は、松山市南久米町、旧国道11号線沿いに位置し、

松山市小野地区・久米地区・石井地区の氏子を祭事する氏神である。

神社入口に、大きな注連(しめ)(いし)があり左に「魚躍」右が「鳥舞」で、書道家三輪田米山の揮毫で、米山は、日尾八幡神社神官、三輪田清敏の長男、名は「常貞」で号を「米山」と称した。

社号碑「県社日尾八幡大神」・注連石に「鳥舞」「魚躍」は明治13年10月、米山60歳の時の揮毫で、書家米山の切っ掛けとなった代表の書「鳥舞・魚踊」である。

日尾八幡神社前には、後藤酒造「久米の井」があり、此処によく行き酒を飲んでは揮毫していたそうだ。

日尾八幡神社周辺の神社の社号碑や注連石は米山が揮毫した碑が沢山ある。

 

日尾八幡大神の神門で、「社号額」の揮毫は、三輪田米山である。

米山は、この神社で生誕した。

では、神門で一礼し画像に見える石段158段を上り参拝をした。

社務所から出て来た巫女さんも上がられていた。

巫女さんや、権禰宜の皆さんたち所用で社務所に行き来は大変である。

158段ある石段中腹左に黒田霊社がある。

黒田霊社の由緒は殆どの皆さんは知らない。

ここでその由緒を紹介します。

 知られてない社が日尾八幡にありそれは「黒田霊社」です。

祭神は、黒田九兵衛霊

県社日尾八幡大神縁起に「黒田霊社の由来」の項があり次の様に伝えている。

黒田霊社の由来:

慶長5年9月15日関ヶ原の戦に伊豫国松前城主加藤嘉明は東軍に属し将士を率いて美濃に進軍した。

その虚に乗じて西軍の雄、芸州毛利輝元は家臣、村上掃部、能島内匠、曽根兵庫、宍戸善右衛門等を将として松前城を襲わしめた。

芸軍凡そ三千余騎、百余艘の兵船に分乗して芸州軍は興居島に到り、さらに三津浜に上陸して民家に宿営したのが慶長5年9月18日のことで、伊予の関ヶ原と言われる戦いがあった。

この時、松前城の城代、佃次郎兵衛十成はひそかに兵を率いて夜に乗じて三津に押し寄せ民家に火を放して陣営を破り、大いに芸軍をなやまし敵将村上・曽根・能島らをはじめ数多の将士を打ち取ったが、残兵はなおも逃れて久米村如来院(現・松山市南久米町、日尾八幡神社直ぐ傍)に立てこもった。

これを追撃する佃十成の軍に黒田九兵衛という勇士がいた。

衆に抽んでて如来院に馳せ付け悪鬼の如き勢をもってその門を破り、うち出す弾雨の中を物ともせず門内に討ち入り、数多将兵を打ち取りなおも奮戦を続けるうち、惜しいかな終に敵弾に中り戦死をとげた。即ち予に言う久米の戦いである。

この豪勇の士、黒田九兵衛を祀った墳を黒田塚と呼び、里人が病を患い苦しむ時この塚に線香をたむけて祈れば必ず平癒すると言い、これを崇めて一社の神に祈ったのがこの黒田霊社である。

昭和35年4月刊行「日尾八幡大神縁起」より引用

この戦いで、敗退していれば関ヶ原の戦いに東軍として戦い武勲を挙げた加藤嘉明は帰る城がなかった。留守を守った城代、佃次郎兵衛十成に対し、嘉明は、松山城築城の際北の郭を造りこの功に答えた。

158段の長い石段を上り詰め、その最上段から見た石段。

日尾八幡神社の拝殿。

日尾八幡神社神の拝殿内部。

祭神は天御中主大神、天照皇大神、月夜見大神の神々が祀られている。

拝殿左側、春日大社入口には、おみくじを頂く特設を設置、今年の正月は気温が高く好天で巫女さんも楽であっただろう!!

おみくじを頂き、家族で確認して、おみくじを結んでいた。

松山市教育委員会が設置している、日尾八幡神社神の説明。
東京都千代田区にある私立の中高一貫校、三輪田学園中学校・高等学校は、日尾八幡神社、神官三輪田清政の3男、元綱の妻、眞佐子が明治20年(1887)開校した。
眞佐子は、京都中条次郎の長女である。

日尾八幡神社神の守護寺である、四国88ヶ所第49番札所・浄土寺が、神社の直ぐ東にあり画像の様な表示板が、拝殿の傍に設置してある。

三輪田米山の墓所もある。

米山は、明治41(1908)年11月3日 88歳で永眠、墓所は、日尾八幡神社神の直ぐ東にある四国88ヶ所第49番札所・浄土寺にあり墓標の文字「米山三輪田先生墓」は、米山が生前に自ら揮毫したものである。

裏面に、教正自取筆、明治廿七年甲午冬十一月習書、明生中建之 明治四十一年十一月三日逝去 年八十八・・と書かれている。

松山市教育委員会が設置している「三輪田米山の墓」の説明版。

四国88ヶ所第49番札所・浄土寺の三門。

浄土寺の境内で、中央に本堂が、左に大師堂がある。

四国88ヶ所第49番札所・浄土寺の本堂。

正式な装束を身に着けてお参りをされる方で、参拝者の邪魔にならぬよう、正面より少し控えに立ち、真剣に般若心経を唱えておられた。

本堂の右隣に大師堂がある。

大師は、高徳な僧に朝廷から送られる尊称号である。

有名な僧侶は、空海(弘法大師)最澄(傳敎大師)法然(円光大師)日蓮(立正大師)親鸞(見真大師)の僧侶がいる。

鐘を突き、鐘の音がなくなるまで暫くお参りをされる参拝者。

浄土寺の鐘楼で、正面には「南無釋迦如来」と刻印。

浄土寺の鐘楼で、左側には「西林山浄土寺」と刻印。

浄土寺の鐘楼で、裏面には「世界平和萬民豊楽」と刻印されている。

浄土寺の鐘楼で、右側には「昭和二十三年十二月」と刻印されている。

境内には正岡子規の句碑がある。

句は「霜月の 空也は骨に 生きにける」で、揮毫は、元高野山管長・森 寛紹(東温市出身)の筆。

明治29年12月3日号の雑誌「太陽」に掲載された冬の句。『寒山落木』巻五所収。
空也は平安中期の僧侶。
浄土寺に残る木造空也上人立像は国の重要文化財で、六波羅蜜寺に所蔵されている空也上人像と瓜二つの逸品。

子規の句「霜月の 空也は骨に 生きにける」の説明版。

重要文化財「浄土寺・空也上人像」の表示板。

昭和24年1月26日の法隆寺金堂壁画が火災により焼損した。
これがきっかけで日本の法律の一つ「重要文化財保護法」が昭和25年5月30日制定され、国宝・重要文化財に指定されている場所には画像の様な表記版が設置されている。

重要文化財「浄土寺・空也上人像」

木造 空也上人立像

昭和11年9月18日、国指定重要文化財に指定。
平安時代中期の僧侶で、巡錫中3年ほどこの地に滞在し自刻の木造を残したと伝えられているのがこの像である。

像高さは:122,4cmの寄木造り、南無阿弥陀仏と唱え遍歴する姿で、口から六文字の名号が仏となって現れている珍しい姿。
踊念仏を広めた僧として有名で、鎌倉時代の僧侶で、時宗の開祖、一遍上人に与えた影響は大きかったと言われている。

一遍上人が踊念仏を唱えながら巡錫したのは空也上人の影響大ではないか?

参考までに

一遍上人は、伊予守護・河野通広の第二子として、松山市道後湯月町にある宝厳寺で誕生した。
名は、河野通尚、13歳の時出家し大宰府で修業し名を智真と改名、その後一遍と名乗り踊念仏を唱えながら全国を遊行し民衆を極楽浄土へと導いた。
称号は、円照大師で、その後証誠大師が追贈された。
時宗の総本山は神奈川県藤沢にある「清浄光寺(遊行寺)」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のご挨拶

2020年01月01日 | 伊予松山歴史散策

皆様 新年明けましておめでとうございます。

謹んで新春のお祝詞を申し上げます。

平成21年7月15日に開設いたしました私のお粗末なブログ、昨年もご覧頂ありがとうございました。

今年も拙いブログですが継続して行きますので是非ご覧頂きそしてご批判下さい。

元号が、平成から令和になり最初の初春です。
本年も皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

令和 2年 元旦

画像説明:西日本最高峰の石鎚山を背景にした伊予松山城現存12天守に一つです。
      画像左(天守の後方が「石鎚山・1982」右が「二の森・1930m」で

す。(松山市衣山町から撮影)
なお、石鎚山に次いで標高の高い西日本の山は

剣  山、1955m(徳島県三好市・美馬市・那賀郡那珂町)

宮之浦岳、1936m(鹿児島県熊毛郡屋久島町)

石鎚山の真ん中に三角形に見えるヶ所が弥山で、ここに石鎚神社山頂社があります。

松山から見る石鎚山の姿が一番綺麗に見えます。

そして松山城と石鎚山を背景に見ることが出来るのは、松山市衣山町からのみです。

(松山市衣山町から撮影)

石鎚神社山頂社がある弥山です。

弥山にある「石鎚神社山頂社」

石鎚山は日本七霊山の一つ

 

日本七霊山

 富士山・3、776m(静岡県・山梨県)

 立 山・3、015m(富山県)

 白 山・2、702m(石川県・岐阜県)

 大峰山・1、719m(奈良県)

 釈迦岳・1、799m(奈良県)

 大 山・1、729m(鳥取県)

 石鎚山・1、982m(愛媛県)

 参考までに:

令和 元年 12月1日現在の松山市の人口は、511、4052人です。

男 子:240、215人

女 子:271、190人

世帯数:250、384世帯

石鎚山弥山からの石鎚山最高峰「天狗岳・1982m」

撮影は、友人の高岡英一氏

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする