EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

岡山城

2009年09月30日 | 往年の名車 メグロ
岡山城

 9月26日備中高松城跡の帰りに行った。岡山城は3回目である。
明治6年廃城令が公布され168あった藩政時代の城郭は19城(天守)が明治新政府の肝要な計らいで残った。しかし先の大戦で広島・福山・岡山・和歌山・名古屋・大垣の天守は戦災で無くなり松前城天守は不審火で焼失し現在12天守が現存する。
岡山城は、明治23年(1890年)、旧藩主池田章政に払い下げられた後、池田家は岡山県に提供し、明治29年(1896年)には本丸趾に県立岡山中学校が建てられた。随所にあった堀の埋め立ては何度かに分けて行われ、こうして昭和初期頃までには城跡と見られるのは本丸のみとなった。
本段の天守は現存していれば国宝であっただろう。現在の天守は、昭和41年11月3日市民の要望で外観復元として甦った。
平成8年(1996年)築城400年記念事業として、創建当時の天守には金の鯱が載っており金烏城と呼ばれていたとの伝承から鯱に金箔を施したそうだ。また天守の内部には、かつて城主が生活をしていた「城主の間」の遺構が再現されていて、全国的にも珍しい設備である。
他の城でこの実例があるのは、天文6年(1537)の建築といわれる犬山城だけである。「本来天守は、生活をする様式ではない」
かつての城は、現在の市民会館、放送局のある石山の高台にあったのを1573年宇喜田直家が今の場所「岡山の高台」に城を築いたとある。造りは織田信長が築いた安土城のような天守台が五角形で他の天守台と違っているし、石垣も野面積で安土桃山時代の様式で私が見てきた石垣の中で一番古く規模が大きい。
心配なのは、本段南面の高石垣に数箇所膨らみが出ている、膨らみが進むと修復が必要ではないか??また天守の外壁が黒いのは、戦国時代の天主(安土桃山時代は天主で江戸時代から天守と呼ばれた)の証である。姫路城の白鷺城と岡山城の烏城とよく対比される。

所見:城の見学は、一人でゆっくりと時間を掛けて見る事が必要で、複数で行くと自分の見たいところが時間を掛けて見る事が出来ない。私は何時も一人旅である。
平成18年(2006年)日本100名城(70番)に選定された
 
画像は、9月26日備中高松城跡の帰りに訪れた岡山城元天守で、昭和41年に外観復元された。日本100名城70番目、私は32番目の探訪である。
次は、香川県の高松城に行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中高松城跡(羽柴秀吉が水攻めにした城)

2009年09月29日 | 往年の名車 メグロ
備中高松城跡(羽柴秀吉が水攻めにした城)
 鬼ノ城跡の次に尋ねた城跡で、有名な羽柴秀吉が水攻めで陥落させた備中高松城である。尋ねてみて頭で描いていた城跡とはかけ離れていた。安土桃山時代の城は平山城&山城が多かったが、しかしこの城は平城であった。
城跡は、高松城水攻め史跡公園として整備されているが城の痕跡は残っていない。城跡には城兵の命と引き換えに自刃した清水宗治自刃の首塚・胴塚があり公園南東の隅に「史跡高松城址附水攻築堤址」の記念石碑が建立されている。この石碑がなければ城跡とは思えない。
画像は、9月26日鬼ノ城跡の帰りに行った日本100名城番外の備中高松城跡に建立されている記念碑である。

次は、日本100名城70番目の岡山城で、私は32番目の100名城探訪である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ノ城跡

2009年09月28日 | 往年の名車 メグロ
鬼ノ城跡
 
 7世紀(白鳳時代)古代の城跡が岡山県総社市黒尾にある。
鬼ノ城は吉備高原の南端標高400mの鬼ノ山に近世の城郭とは違った城門が復元されている。
 中世の城郭は、石を使わず土で構築した城と言われているが、鬼ノ城は高石垣、屏風折れの石垣等々が発掘されている。
昭和46年に山林火災が発生し消化活動時に現在の遺稿が発見され平成13年から発掘調査が行われ史跡整備に着手したと説明を受けた。
鬼ノ城跡見学は無料です。見学者としては有料にして少しでも総社市の鬼ノ城整備経費の一部にして頂きたい思いがした。

なお経路は、砂川公園管理事務所を目途に後は一本道で、少し行くと道は狭く離合できないほど細い道、だが所々離合が出来る退避場があるので大丈夫である。砂川公園管理事務所から3km。角楼の展望台から快晴時で大気の状態がいい時は四国の山々が見えるそうだ。
是非行かれてください。凄い城跡です。吉備高原が一望出来

画像は、9月26日備中松山城の帰りに行った、鬼ノ城の西門で、平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(69番)に選定された。
私の日本100名城紀行、31番目である。 
次は、100名城番外の備中高松城跡に行きました。(羽柴秀吉が水攻めにした城)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中松山城

2009年09月27日 | 往年の名車 メグロ
備中松山城

 平成15年11月6日に倉敷市の友人・JA4AVP:中務さんに案内して頂き伺いましてから今回(9月26日)2回目の訪問だ。 
備中松山藩5万石、天守は標高430mの小松山山頂にあり二層二階で典型的な山城の天守で日本で一番高いとこにある。
天守1階には籠城戦を意識した長囲炉裏があります。・・天守に囲炉裏があるのはここだけではないでしょうか。そして神棚もある。
大手門から見る高石垣は凄い。
明治2年伊予松山藩との混同をさけるため高梁藩と改称された。
天守は、昭和25年国指定重要文化財の指定を受けた。
平成15年に天守修復工事されており 所在地は、岡山県高梁市です。

参考事項:土・日・祝日には、城見橋公園からシャトルバスが出ている。料金は往復300円で、これ以外の日は、8合目目(ふいご峠)で車で行けるが、駐車は14台が限度である。
8合目目のふいご峠、駐車場から徒歩20分、かなり急勾配の道である。

今回の城郭紀行は、備中松山城(現存天守)・鬼ノ城跡(7世紀の城跡)・備中高松城跡・岡山城(復元天守)・丸亀城(現存天守)・今治城(擬似天守)を紀行した。

画像は、現存天守、で重要文化財である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2009年09月24日 | 伊予松山歴史散策
 彼岸花
 暑さ寒さも彼岸までとよく日本の慣用語として使われているが、今日我が家の田んぼの畦に真っ赤に咲いた彼岸花が眼に入った。早速カメラを持って写真を撮った。秋の季語としての花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」。 また迷信として、家に持って帰ると、火事になる花とも言われている。
死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、と呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもある。
時々彼岸花を摘み取っている人を見る。何処に使うのかまさか生け花に使うのではないでしょう??
昭和61年元旦から三年連記の日記帳に毎朝8時に自分の体重と外気温・室温・湿度・気圧・その日の最高気温・最低気温・天候を記載している。昨年・一昨年の9月24日と本日では最低気温が4度低い地球温暖化とは反比例している。今年の熱帯夜が少なかったのは何故か??
冬が早く来るかも??彼岸花の開花にも気温が左右するだろうが開花日を記録しておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする