愛媛の夏祭りは石鎚神社のお山開きから始まり、松山市の夏祭りは、全国でも珍しい鐘馗さんをご本尊としている「鐘馗寺」の夏祭りが毎年7月11、12日に開催され、この日を境に夏の衣替えが行われ市内各神社で夏祭り(輪越し)が開催される。
我が家の氏神様は、日尾八幡神社(松山市鷹子町)。
日尾八幡神社(松山市鷹子町)の夏越祭、松山では、(輪越・名越とも言う)が7月30日行われ今年も行ってきた。日尾八幡神社の夏越祭は、前もって各町内の宮総代が氏子の各家庭に、紙で作った形代(かたしろ)を家族の人数分を配り、形代に息を吹きかけ身体の悪い所を擦り名前を書いて一晩床に敷き、夏越祭に行きお祓いをする。
夏越祭は夏の恐ろしい伝染病や水の災難を防ぐことができると考えられ行われてきた年中行事の一つ。
神社での輪のくぐり方は、まず、向かって左側の茅輪を中心より1回まわって
次は、向かって右側の茅輪を中心より1回まわります。
そして、もう一回左側の茅輪を中心から1回まわったら神前にて二礼二拍手一礼します。紙にかかれた形代は、ここにある三方の上にお供えして終了。
12月を「年越し」と呼ぶのに対し、7月を「夏越し」と呼んだ。
「水無月の 夏越の祓い する人は
千歳の命 延ぶというなり」・・とある。
日尾八幡神社は、神官三輪田清敏の長男として生まれた江戸末期から明治にかけての書家三輪田米山で有名である。
神社の祭礼は、春祭りと秋祭りを基本とし、夏祭りは後につくられた。
日本は、農業立国を国是としてきたので農耕の折り目ごとに祭りや年中行事を設け生活のリズムを作ってきたとある。
註:先日27日、来住廃寺跡史跡で開催された「常味裕司」さんの、野外コンサート時に頂いた資料に次のような記述があった。
伊予豆比古命(椿神社)と伊予比売命(日尾八幡神社)に残された教通の神事の謎。
日尾八幡神社の社伝によると、「伊予比売命」は「伊予豆比古命」と共に伊予国独自の地神で、久米郡の祖神として、今の小野谷小屋峠に奉祀されていた。伊予比売命と伊予豆比古命の神は、非常に仲のいい御夫婦であったと言われている。ところが神様にも天災と言うものがあり、往時、洪水のためにお社と共に二柱の神霊が再三に渡り流出し、女神の「伊予比売命」の御神霊は、当時の日瀬里村(現 北窪田町)まで流れて、竜神が渕で引き上げられ、やがて日尾八幡神社へ他の主神と共に合祀された。この時、男の神様「伊予豆比古命」の御霊は天山村の縦渕へ流れ着き、そこから居合村に遷られ、現在の「伊予豆比古命(椿神社)」となったと伝えられている。
日尾八幡神社の注連石と朱色の鳥居・・注連石に書かれている文字は、三輪田米山の揮毫である。
神にお告げをする太鼓を打ち午後4時楼門(神門)に造られた祭壇で平成25年夏越し祭りの神事を行う。
楼門に特設された祭殿に、三輪田宮司が祝詞を捧げる。
各町内の宮総代が夏越し行事の手伝いに来ている。総代達にお払いを行う。
日尾八幡神社の夏越、形代(かたしろ)で、夏越で日頃から知らず知らずに犯した罪穢れや、いっさいの災厄を祓い除くのが夏越蔡。形代に氏名・生年月日を記載し息を吹きかけ、身体を撫でて布団に敷いて就眠し、7月30日の神社へ持って行き御祓い清めて健康と繁栄を祈願する。
神事も終り、最初に宮司が輪を潜り続いて宮総代達が今夏季を無事過ごせるようにと輪を潜る、そして氏子達も輪を潜り夏の無事を祈願する。
氏子達も、宮司に一礼して輪を潜る。
夜店も出点・・大賑やかに、神社前は旧国道11号線、久米地区の松山東警察安全協会の会員が出て交通整理をして安全を確保。
我が家の氏神様は、日尾八幡神社(松山市鷹子町)。
日尾八幡神社(松山市鷹子町)の夏越祭、松山では、(輪越・名越とも言う)が7月30日行われ今年も行ってきた。日尾八幡神社の夏越祭は、前もって各町内の宮総代が氏子の各家庭に、紙で作った形代(かたしろ)を家族の人数分を配り、形代に息を吹きかけ身体の悪い所を擦り名前を書いて一晩床に敷き、夏越祭に行きお祓いをする。
夏越祭は夏の恐ろしい伝染病や水の災難を防ぐことができると考えられ行われてきた年中行事の一つ。
神社での輪のくぐり方は、まず、向かって左側の茅輪を中心より1回まわって
次は、向かって右側の茅輪を中心より1回まわります。
そして、もう一回左側の茅輪を中心から1回まわったら神前にて二礼二拍手一礼します。紙にかかれた形代は、ここにある三方の上にお供えして終了。
12月を「年越し」と呼ぶのに対し、7月を「夏越し」と呼んだ。
「水無月の 夏越の祓い する人は
千歳の命 延ぶというなり」・・とある。
日尾八幡神社は、神官三輪田清敏の長男として生まれた江戸末期から明治にかけての書家三輪田米山で有名である。
神社の祭礼は、春祭りと秋祭りを基本とし、夏祭りは後につくられた。
日本は、農業立国を国是としてきたので農耕の折り目ごとに祭りや年中行事を設け生活のリズムを作ってきたとある。
註:先日27日、来住廃寺跡史跡で開催された「常味裕司」さんの、野外コンサート時に頂いた資料に次のような記述があった。
伊予豆比古命(椿神社)と伊予比売命(日尾八幡神社)に残された教通の神事の謎。
日尾八幡神社の社伝によると、「伊予比売命」は「伊予豆比古命」と共に伊予国独自の地神で、久米郡の祖神として、今の小野谷小屋峠に奉祀されていた。伊予比売命と伊予豆比古命の神は、非常に仲のいい御夫婦であったと言われている。ところが神様にも天災と言うものがあり、往時、洪水のためにお社と共に二柱の神霊が再三に渡り流出し、女神の「伊予比売命」の御神霊は、当時の日瀬里村(現 北窪田町)まで流れて、竜神が渕で引き上げられ、やがて日尾八幡神社へ他の主神と共に合祀された。この時、男の神様「伊予豆比古命」の御霊は天山村の縦渕へ流れ着き、そこから居合村に遷られ、現在の「伊予豆比古命(椿神社)」となったと伝えられている。
日尾八幡神社の注連石と朱色の鳥居・・注連石に書かれている文字は、三輪田米山の揮毫である。
神にお告げをする太鼓を打ち午後4時楼門(神門)に造られた祭壇で平成25年夏越し祭りの神事を行う。
楼門に特設された祭殿に、三輪田宮司が祝詞を捧げる。
各町内の宮総代が夏越し行事の手伝いに来ている。総代達にお払いを行う。
日尾八幡神社の夏越、形代(かたしろ)で、夏越で日頃から知らず知らずに犯した罪穢れや、いっさいの災厄を祓い除くのが夏越蔡。形代に氏名・生年月日を記載し息を吹きかけ、身体を撫でて布団に敷いて就眠し、7月30日の神社へ持って行き御祓い清めて健康と繁栄を祈願する。
神事も終り、最初に宮司が輪を潜り続いて宮総代達が今夏季を無事過ごせるようにと輪を潜る、そして氏子達も輪を潜り夏の無事を祈願する。
氏子達も、宮司に一礼して輪を潜る。
夜店も出点・・大賑やかに、神社前は旧国道11号線、久米地区の松山東警察安全協会の会員が出て交通整理をして安全を確保。