EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

新潟県・「新潟市の旅・秋山好古と新潟の人びと」2

2011年06月14日 | 新潟市の旅「秋山好古と新潟の人びと 2
新潟県・「新潟市の旅・秋山好古と新潟の人びと」2

6月9日、昨晩北方文化博物館宿泊施設「大呂庵」に泊り早朝博物館周辺を散策した。

先ず秋山好古揮毫石碑「忠魂碑」を参拝、三度目の拝観、そして江戸時代から伊予松山と縁がある沢海藩主四代目の墓参をし、沢海藩城址を見学「現在は阿賀野川河川敷」公園となっている。

沢海(現在、新潟市江南区沢海)と伊予松山とは江戸時代伊予松山藩初代藩主、加藤嘉明との繋がりから、大正2年には、秋山好古が高田の第13師団長として赴任、同じ時期に愛媛県知事の伊澤知事が、新潟県知事に転任赴任現在は、松山市の歌「この街で」の作曲家、新井満氏、長い繋がりがある。

註1:沢海藩は慶長15年(1610年)新発田藩二代藩主溝口宣勝の弟、溝口善勝(沢海藩初代藩主)が新発田藩から1万2千石を分知され成立。

溝口政勝没後嗣子、政良が三代藩主となるが、嫡男政武が早世した為養子政親を四代藩主に迎える。
しかし政親の不行跡により貞享4年(1687年)沢海藩は廃絶となり領地は幕府直轄天領となる。
四代藩主溝口政親は承応(じょうおう)2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなくち)藩主加藤明友の次男で加藤 明友(かとう あきとも)は、石見吉永藩主。後に近江水口藩の初代藩主となる。加藤嘉明の孫にあたる。

註2:加藤 嘉明(かとう よしあき)は、伊予松山20万石の初代藩主である。

註3:政親の不行跡とは・無能で、百姓に対しては過酷な重税、おまけに酒に溺れては狂乱に陥る振舞いがあったため、貞享4年(1687年)8月、所領を没収されて兄の加藤明英の江戸藩邸にて謹慎を命じられた。こうして、沢海藩は廃藩となったのである。

新井満さん作詞・作曲「松山市の歌「この街で」
「この街で」
作詞:新井満 作曲:新井満&三宮麻由子 編曲:井口拓磨 
この街で生まれ この街で育ち  
この街で 出会いました あなたと この街で
この街で恋し この街で 結ばれ  
この街で お母さんに なりました この街で
あなたの すぐそばに いつもわたし
わたしの すぐそばに いつも あなた
この街でいつか おばあちゃんになりたい 
おじいちゃんに なったあなたと 歩いてゆきたい  
坂の上に広がる 青い空 
白い雲が ひとつ 浮かんでる  
あの雲を 追いかけ 夢を追いかけて よろこびも 
かなしみも あなたと この街で  
この街でいつか おばあちゃんになりたい
おじいちゃんに なったあなたと 歩いてゆきたい  
この街でいつか おじいちゃんになりたい
おばあちゃんに なったあなたと 歩いてゆきたい    
いつまでも 好きなあなたと 歩いて ゆきたい

新井さんが自費でレコーディングし、原盤を松山市に寄贈、市がまちづくりイベントのBGM等に活用し、色々なところで使われています。愛媛銀行本店支店全店でBGMとして流している。やはりはじめて出会った感動はずっと残っています。
またJR松山駅では列車が着くたびに「この街で」が流れます。

私も今回越後の旅をし出会った皆様の事は末永く脳裏に刻まれ忘れる事はないでしょう。


越後の「豪農の館」空撮で作成したポスター、現在は上部の土地を野外ステージ、駐車場、レストランが増設されている。
生前、司馬遼太郎は、私ども戦後日本人は、不便は便利に抗しがたい。それに歯止めをかけるのは、陸羯南と北方文化博物館の伊藤文吉で、戦後日本で初めて私立博物館として開設した。・・先日新潟に伺った時に伊藤文吉館長にもっと骨格のある日本を構築する必要ありと貴重なお話を伺った。

ポスター:北方文化博物館提供・・昭和58年頃の写真で、その後関越自動車道、北陸自動車道などが開通し、集落にバスが渋滞し、農耕車が出入りできなくなり、大問題となり伊藤家の裏の田 んぼを大駐車場にした経緯があり現在は少し様子が変わっている。




北方文化博物館正面、詳細は北方文化博物館のHPご覧下さい。


北方文化博物館に隣接する日枝神社境内に建立されている好古揮毫石碑「忠魂碑」毎年石碑前で慰霊祭が開催されている・・石碑撮影は難しくこの日は石碑に木漏れ日が降り注ぎ綺麗な石碑は撮れなかった。


北方文化博物館外側渡り塀・・伊予松山城二之丸御殿の敷地よりも広大さにビックリ


北方文化博物館の駐車場で、ヘリポートも完備してある。


北方文化博物館の宿泊施設「大呂庵」お風呂も桧造りの立派


北方文化博物館の宿泊施設「大呂庵」のサンルーム


北方文化博物館の米蔵で現在は美術館として活用されて、いま良寛展が開催中であった


沢海城跡:慶長15年(1610年)から貞享4年(1687年)8月溝口四代続いた沢海藩城址・・現在は阿賀野川河川敷公園となっている


沢海城の古図:北方博物館提供

沢海藩は慶長15年(1610年)新発田藩二代藩主溝口宣勝の弟、溝口善勝(沢海藩初代藩主)が新発田藩から12、000石を分知され成立し、貞享4年(1687年)沢海藩当時の沢海城の古図。現在は阿賀野川河川敷公園となっている。
※沢海藩第四代藩主、溝口政親は承応2年生まれ。近江(滋賀県)水口藩主加藤明友の次男で加藤 明友(かとう あきとも)は、後に近江水口藩の初代藩主となる。加藤嘉明(伊予松山藩初代藩主)の孫にあたる。・・この時代から伊予松山と沢海のご縁があった。


秋山好古と新潟の人びとを刊行した神田勝郎氏邸宅で神田氏と

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする