EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

秋山好古揮毫石碑・取材にご協力頂いた方々 その6 長野県安曇野市豊科の石碑

2021年02月20日 | 新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で

秋山好古揮毫の石碑調査を初めて16年、その間各方面の方々から好古が揮毫した石碑情報を頂きました。その数53基発見され、昨年10月京都市右京区在住の左賀秀機さんから連絡頂いた京都市の石碑以外の52基全て取材を終えまして、皆さんに見て頂き、コメントを頂いております。

そして取材にお世話になりました方々を中心に今回ブログを更新しております。

これから紹介いたします長野県安曇野市豊科にある「内田與作の墓石」ですが、好古が揮毫しました石碑で唯一の墓石であります。

安曇野市の取材には知人の、東京都稲毛市在住の「葛原 等氏」、東京都武蔵村山市在

住の「小島 郁生氏」が取材の手伝いに駆けつけてくれました。そして取材の結果は

愛媛新聞が記事として新聞に掲載して頂きました。・・感謝です。

取材時に大変お世話になりました「内田與作騎兵隊員」のご遺族の方と、情報提供して頂いた神奈川県平塚市の添田吉則・敬子夫妻にお礼申し上げます。

画像はその時の状況です。

取材に先駆けて、内田與作隊員の墓参をさせて頂きました。

お墓に一礼し、秋山好古揮毫の石碑写真集第2版を献本いたしました。

秋山好古揮毫の石碑写真集第2版です。

第2版には48基までの石碑が収録されています。

お墓参りの後、内田家現当主「写真真ん中、内田勝仁さん・右、内田勝仁さんのお姉さんの荻原 鈴子さん」と好古揮毫石碑の説明をいたしました。

内田與作墓石の前で、「右、内田勝仁さん・中、内田勝仁さんのお姉さんの荻原 鈴子さんと、私です。」

秋山兄弟生誕地仕様の内部資料です。

墓石の三面には、内田與作騎兵隊員の事柄が書かれていました。

撰文者は、陸軍騎兵大尉 稲垣三郎で、退役後は、日本体育学校、現日本体育大学学長を務めた方です。

墓石左側に、陸軍騎兵大佐従五位勲四等功三級

      秋山好古 謹書題標字

      陸軍騎兵大尉正七位勲六等功五級

      稲垣三郎 謹撰並書

      明治三十五年壬寅一月十一日

と書かれています。・・好古44歳の時であります。

内田與作の石塔、「正八位内田與作墓」と好古が揮毫し、石塔3面には内田與作さんが従軍し戦死するまでの経緯を、内田與作隊員の直属の上官であった、稲垣三郎大尉が撰文しています。

秋山好古は余程の事でないと揮毫はしなかったが、自分の支配下の優秀な騎兵隊を戦死に至らせたのは自分の責任大である事を自覚して揮毫したものと考えます。

53基の石碑の内、漢詩で哀悼の撰文を認めて石碑として建立されているものが全国に3基あります。その一つです。

内田與作騎兵隊員の墓石三面に書かれている謹書です。

内田與作騎兵隊員の墓石三面に書かれている謹書を現代語に訳した文書で、訳したのは、神奈川県平塚市の添田敬子氏で、放送大学卒業論文に「日清戦争における戦没兵士遺族の行動と心情」で
副題が「秋山好古揮毫の添田賢次郎招魂碑建立の軌跡」で、その一部です。

取材終了後、荻原 鈴子さんに案内して頂き、黒澤明監督の「水車のある村」の撮影が行われた舞台となったところを見学して帰路につきました。

いつまでも残したい 安曇野原風景の説明板。

東京都世田谷区池尻にある秋山好古が建立した日清戦争で秋山好古配下の騎兵隊15名が戦死した招魂碑です。

東京都世田谷区池尻にある秋山好古が建立した日清戦争で秋山好古配下の騎兵隊15名が戦死した招魂碑の裏面で、内田與作騎兵隊員の名前が刻印されています。

内田與作騎兵隊員の遺族の方はこの石碑の存在はご存じなかった。

内田與作さんの子孫の内田勝仁さん、荻原 鈴子さんが是非お参りに行きたいとの事で、私の友人である、東京都武蔵村山市在住の「小島 郁生氏」がご案内しました。

小島氏は、安曇野市で世田谷区池尻の招魂碑のお参りをする時はご案内しますと約束していましたので荻原 鈴子さんをご案内しました。

東京都世田谷区池尻にある秋山好古が建立した日清戦争で秋山好古配下の騎兵隊15名が戦死した招魂碑の裏面に書かれている。

令和2年10月1日現在秋山好古が揮毫した石碑一覧です。

53番の京都市右京区の石碑は未調査で、コロナが収束したら取材に行きます。

長野県安曇野市豊科にある、故内田與作騎兵隊員の子孫の「荻原 鈴子さん」が秋山兄弟生誕地にお越しになられました。

荻原 鈴子さんをご案内する、秋山兄弟生誕地運営委員長・宇都宮良二さん。

秋山兄弟生誕地に掲示してある秋山好古揮毫石碑写真展示前で、荻原 鈴子さんの左に見える写真が、長野県安曇野市豊科にある、内田與作騎兵隊員の石塔です。

秋山両将の石碑の前で。

秋山好古騎馬像の前で記念の写真を。

この日は時より小雨がぱらつく天候でしたが、現存12天守の一つ、松山城をご案内いたしました。

長野県安曇野市豊科に発見された内田與作騎兵隊員の石塔について愛媛新聞が取り上げて頂き新聞に掲載されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山好古揮毫石碑・取材ご協力頂いた方々 その5-2 神奈川県平塚市の石碑

2021年02月10日 | 新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で

故・添田賢二郎騎兵隊員の招魂碑を拓本にされ、これを表装して秋山好古生誕地に展示しました。

招魂碑「義烈」の前にて、向かって右が「添田吉則さん」左が「秋山好古生誕地運営委員長・宇都宮良二さん」。

手に持たれているのは、招魂碑の撰文とその読み。

注:故・添田賢二郎騎兵隊員は、添田吉則さんの祖父の長兄です。

画像右側の添田吉則さんが持っておられるのが「招魂碑の撰文・義烈」

画像左側の秋山好古生誕地運営委員長・宇都宮良二さんが持っておられるのが「「招魂碑の撰文・義烈」の読み。

秋山好古生誕地の秋山兄弟生誕地のDVDを視聴する添田吉則さん。

神奈川県平塚市広川の、添田敬子さんは秋山好古が揮毫した「添田賢二郎の招魂碑」を拓本に取り、それを持参し、秋山兄弟生誕地にお越しになられたのが、平成24年4月18日で、私が平塚市広川に取材に行ったのが、平成24年5月23日でした。

平成25年11月20日、平塚市広川の添田吉則(添田敬子さんのご主人・故添田賢二郎の子孫)さんが、秋山兄弟生誕地にお越しになられた。

添田吉則さんは大学時代の、気心の知れた同期生が毎年親睦旅行をされており、この年は添田さんの提案でNHKスペシャルドラマ、坂の上の雲の主人公の一人である

秋山好古の生誕地がある松山行きを提案されお越しになりました。

添田吉則さんの祖父の長兄である、賢二郎さんは、日清戦争で戦死された。父である保吉は、賢二郎の招魂碑を建立、撰文してもらったのが秋山好古であった。

一行は高松・徳島・高知・松山と四国一周の旅を企画、添田吉則さんは秋山好古生誕地で一行とは別れ詳細に生誕地を見学された。

案内は、秋山好古生誕地運営委員長・宇都宮良二さんと、研究員の足立あけみさんがお持て成しの気持ちを籠めて丁寧に説明案内しました。

その時の画像です。

DVDを視聴後、秋山好古の展示資料を見学。

画像は、東京世田谷にある日清戦争で秋山好古騎兵第一連隊隊員15名が名誉な戦死をされたその哀悼の碑で、石碑裏面に、戦死された階級・氏名・戦死した場所・年月日が刻印されている。

建立者は秋山好古で、後世に伝えるための招魂碑である。

東京世田谷にある哀悼の碑で、添田夫妻もこの石碑の存在は知らなかったし、添田賢次郎隊員の名前が書かれて入ることも知らなかった。

秋山好古が建立したこの石碑は、明治29年6月30日、それから116年後の平成24年添田隊員の家族である添田夫妻に私から石碑の存在を連絡しました。

長野県安曇野市の内田さんにも連絡をしました。

添田敬子さんは、石碑裏面に書かれている15名の戦死者の現住所を調べるために国立国会図書館に度々行かれ、色んな資料を調べた結果3家族の遺族と連絡が取れ、その内の長野県安曇野市の内田與作隊員に於かれては墓石に内田與作の墓と秋山好古が揮毫していることが判明した。後の家族は石碑(招魂碑)は建立されてなかった。と私に連絡を頂いた。

添田敬子さんはこの時、放送大学の学生で急遽卒業論文の内容を変更された。

卒論は「日清戦争における戦没兵士遺族の行動と心情」

  副題に「秋山好古揮毫の添田賢次郎招魂碑建立の軌跡」とされた。

画像の上に※印が付いています。添田賢次郎と左に内田與作の氏名が見えますが、

内田與作については、「秋山好古揮毫石碑・取材ご協力頂いた方々 その6、長野県安曇野市豊科で紹介します。

陸軍騎兵一等卒・添田賢次郎隊員。

添田賢次郎は、明治26年12月徴(召集)にお応じ陸軍第1師団騎兵第1大隊第2中隊に入隊。一等卒に栄進し、征清の役勃発。斥候の任務につき、明治28年2月8日、名誉な戦死をした。23歳であった。

当時の入隊方法は、町村長が戸籍簿に基づいて前年12月からその年の11月までの徴兵適齢者(満20歳)を調べ名簿を作成、名簿は郡長経由で連隊区徴兵署へ提出される。そこで身体検査を受け、甲・乙・丙・丁・戊の5種に分けられる。うち甲種・乙種の者によって徴募区=郡ごとに抽選を行い、当たった者が現役兵として12月1日を期して入営した。添田賢次郎は、明治6年生まれなので数えで20歳になった同25年に名簿に記載され、同26年12月1日に入営し、20日に入隊したことになる。

資料出典は、「四百年続く 添田吉則家の歴史」から引用。

秋山好古生誕地の生家裏にある「秋山両将遺邸之碑」を研究員が説明それを真剣に聞く添田さん。

秋山両将遺邸之碑の前で。

秋山両将遺邸之碑の題額は、陸軍大将南次郎が撰文しています。

南次郎は、騎兵隊最強部隊であった騎兵第13連隊長時代言葉遣い。礼儀(礼節)に厳しい連隊長であった。大東亜戦争では満州事変の総責任者として永久戦犯になり巣鴨の拘置所に収監された。拘置所で大病になりマッカーサー総司令官の特別な計らいで拘置所から出て治療を受けた。秋山好古の後輩である。

騎兵第13連隊は、平時の時は近衛師団の配下に属し、有事となると騎兵第一旅団として騎兵14連隊と共に活動した。

研究員の説明を熱心に聞き入る添田さん。

添田さんの奥さんが取られた拓本を背景に佇む添田さん。

秋山好古騎馬像の前で、向かって左が「添田吉則さん」右が「秋山好古生誕地運営委員長・宇都宮良二さん」

秋山好古騎馬像の前で、向かって左が「添田吉則さん」真ん中が足立研究員、右が「秋山好古生誕地運営委員長・宇都宮良二さん」

秋山好古生誕地の入口です。

少し遅い昼食にお誘いしました。

秋山好古生誕地のすぐ近くに「割烹・桃季花」がありました。(現在は閉店)

特別メニューとして昼食のみの「秋山好古御膳」がありました。

御膳といっても質素な昼食でした。

女将が、秋山好古の娘さんに教えてもらった「松山寿司」と、右のお椀にはお餅が入ったお吸い物、刺し身少々、茶碗蒸し、和え物も少々の簡単な食事です。

好古の信条「簡単・明瞭・質素・倹約」ですから。そして母の教えが、大人になったら「世のため・人のため・そして故郷のために尽くせる人になるように」と厳しく躾けられた好古であった。

母(貞)の生家は、松山藩士の家柄で厳しい女性、子供の躾は厳格であった。

しかし、好古の妻多美とは親子のように仲のいい嫁姑であった。

この日は、一日小雨がぱらつく天気でしたが添田さんを松山城に案内いたしました。

画像は、坂東三津五郎さん一番お気に入りの松山城の風景です。ここを案内しました。

天気がよければこんなに綺麗に見えます。

特に本丸に積まれた「屏風折の石垣」が素晴らしい。

添田吉則さんは昨年、令和2年2月8日、添田賢二郎・陸軍騎兵隊員が戦死した明治28年2月8日の月命日に、添田家400年の歴史書(160ページ)を刊行された。

私にも贈って頂きました。内容は立派な歴史書です。よくぞ資料収集されたし残っていたなと感じました。

昭和4年7月15日撮影、左が妻の多美さんと秋山好古。

秋山好古は、大正12年元帥に推薦されるもこれを辞退、大元帥(大正天皇)はビックリされ特旨として官位従2位を授けた。

大正13年4月地元松山から熱い要望があり、昭和5年3月迄北豫中学の校長を努めた。

東京の人たちは「秋山好古は馬鹿な男よ、元帥を辞退しそれも田舎の中学の校長として行くそうだ!!」と罵られたが、そんな言葉聞く耳持たずで・・母の教え「故郷のために尽くせる人になるように・・」母の教えの通り生き抜いた人生であった。

好古の顔は穏やかな顔つきで「最後の仕事をやり遂げた・・といった姿である。」好古と多美さんの間にいるお子さんは秋山家とは関係なく知人のお子である。

画像は、昭和4年3月で北豫中学の校長を辞任するつもりで、松山の実家の整理と関係者の人々に夫婦で挨拶をして東京に帰るつもりで多美さんを東京から呼び寄せた時の写真である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする