EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

東京深川 富岡八幡宮・参拝

2012年03月31日 | 伊予松山歴史散策
青山霊園にある、秋山好古の墓参(東京に行くと必ず墓参する)をしてから、富岡八幡宮を参拝した。

富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建された。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて60,508坪の社有地を得た。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」。

 江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい御代の弥栄を祈念された。

 また、庶民の信仰は江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善男善女の参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せている。また神社には日本最大の神輿があり、あまりにも大きいため交通事情から平成3年に初渡御がたが実用的でなく現在は展示品としている。
江戸勧進相撲発祥の地として有名、またこの神社は、江戸勧進相撲発祥の地としても有名であり、江戸時代の相撲興業は京・大阪からはじまるが、 トラブルが多くしばしば禁令が出ていた。

その後禁令が緩み、貞享ある元年(1684)幕府より春と秋の2場所の勧進相撲が許され、その地こそが神社の境内だった。以降約100年間にわたって本場所が境内にて行われ、その間に定期興行制や番付制が確立され、そののち本場所は、本所回向院に移っていき、その基礎はこの神社において築かれ、現在の大相撲へと繋がっていくことになる。

横綱力士碑
明治33年、第12代横綱陣幕久五郎を発起人に歴代横綱を顕彰する碑が建立された。
この碑には初代明石志賀之助から67代武蔵丸関までの四股名が刻まれていてその大きさは高さ3.5メートル、幅3メートル、重量は20トンに及び、横綱を顕彰するにふさわしい堂々たる石碑であった。
 新横綱誕生時には相撲協会立会いのもと刻名式がおこなわれ、新横綱の土俵入りが奉納され、また両側には伊藤博文、山県有朋、大隈重信といった賛同者の名が刻まれており、広く各界から協賛を得て建立されたことを物語っている。
・・と神社案内にある。
最近の横綱名には、日本人横綱の名前が無く一抹に寂しさを感じた。・・頑張れ日本男子!!日本人力士一層の奮起を

伊能忠敬の銅像
神社大鳥居をくぐると、江戸時代後期の測量家・伊能忠敬の銅像が建立してあった。


好古の墓参してから地下鉄乃木坂駅から東西線門前仲町で下車1番出口から直ぐ、10年振りの参拝である


大鳥居をくぐると左側に「伊能忠敬の銅像」がある 江戸時代よく歩いて測量をしたものだ、地図地形は現在と殆ど変わらない精度の高い地図である


某運送会社が寄贈した巨大神輿、大鳥居をくぐることが出来なかったとか??
現在は展示品として飾ってある


10年振り本殿を参拝


そして横綱力士碑を参詣


横綱力士碑の裏面に歴代の横綱力士名が刻印してある


私が以前行った時は「武蔵丸光洋」の名前はなかった


隣には、刻印されてない石碑が既に準備建立されていた・・ここに日本人横綱の名前は何時刻印されるのか??


江戸最大の八幡宮の大きい看板、この鳥居をくぐり


隣にあり深川不動堂さんをお参りしてホテルに帰った
真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院で、通称は深川不動尊、深川不動堂
我が家は真言宗豊山派である


深川不動堂に立派な建物があった
新本堂の建物で、旧本堂の西側にある外壁に梵字(不動明王御真言)を散りばめてある建物開創310年を期に平成23年(2011)に完成したそうだ、こんな寺院の建物ははじめて見た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋山兄弟生誕地にある「秋山兄弟・染井吉野桜」開花

2012年03月30日 | 伊予松山歴史散策
今日、3月30日松山市は一気に初夏が来たかのような気候で最低気温は10,9度、現在午後2時08分気温22、9度あります。
急激な気温上昇で松山の染井吉野桜は高気温に耐えかねたのか開花した。

今朝秋山兄弟生誕地から「秋山兄弟桜が開花しました」と連絡があり行ってみると見事に開花していた。昨日午後5時時点では一輪も咲いてなかったが今朝咲きました・・と

本日担当の研究員曰く、一時間毎に開花するのが目に見えます・・こんなに開花していくのは初めて見ましたと驚いていた。
暫くしてニュースで「本日松山地方の染井吉野桜の開花宣言をします」と報道された。

秋山兄弟生誕地の染井吉野は、一本であるが幹は見事に二つに分かれていてそれも枝の大きさはほぼ同じ大きさ、よって通称「秋山兄弟桜」と呼ぶようになった。
また、満開になったら画像をご覧に入れます。

まずは、本日の開花状態です。

淳よ(眞之の幼名)、今年も秋山邸の桜やっと咲いたのう・・ハィ兄上咲きましたね
最近秋山邸の桜を「秋山兄弟桜」と呼んでくれるそうです・・そうか、それはありがたことぞな。今年もいい花見をしてもらおおぞな・・と好古は言っているようでした

見事に開花・・道後の標本木の桜よりも見事な咲き方








いい塩梅に開花したぞな・・花見に一杯飲みたいのう・・これから満開が楽しみ、皆さんにゆっくりと観賞してくだされ・・ハイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山市・染井吉野桜 開花宣言

2012年03月30日 | 伊予松山歴史散策
今年の冬は厳寒で桜の開花が遅れるのではないかと心配してました。
遅まきながら今日(3月30日)松山地方気象台は「松山地方の染井吉野桜の開花を宣言する」と発表されました。
・・昨年よりも5日遅い開花です。

今朝、松山市の最低気温は10,9度午後1時30分気温は、22、9度の高気温です。
桜は一気に満開に達するのが速くなり、絶好の花見の期間が短かくなるかもです??
今日松山地方気象台の染井吉野観測用標本木の観察に行ってみた。
午前11時40分に、私が行った前に気象台の係官が観測して帰ったそうです。
観測には必ず二人の係官が観測し開花を決定するそうです。

松山の開花観測木は、道後公園「中世の城跡・国指定史跡・湯築城跡」にある。
昨年までは立ち入り自由でしたが、今年柵を設営して中には入れなくしました。
柵を造るのが遅いです。木の周辺は人が踏み固め根っこが痛んでおり染井吉野もかなり老木化しており、本来の観測が出来ないのではないかと心配してます。

開花は、標本木に5~6輪開花すると、開花宣言とするそうですが、思ったよりも花は少なかったので開花宣言早すぎるのではないかと感じた。
例年は開花宣言されて満開までは8~9日で達するが今年はこんなに急激に気温が上ると満開が早くなり花見の期間が短くなるかも??ところで、染井吉野は江戸時代染井村に植木職人が大勢いてこの職人達が、大島桜と江戸彼岸桜を基にして造りだした桜、明治6年政府が全国に市民の憩いの場所として公園造りを推進この時に公園を飾る樹木として選ばれたのが染井吉野桜で全国に広がったのである。

政府が公園の整備を計画したのは、明治6年愛媛県参議江木康直が、大蔵卿大隈重信に松山城郭を市民の憩いの場、公園として存続を上侯した事が発端となったと言われている。
画像は、3月30日に開花宣言された松山地方気象台の染井吉野観測用標本木で、今日(3月30日午前11時40分)行ってみた。松山市内のマスコミ各社が取材に来ていた。


今日3月30日開花宣言された「松山地方気象台染井吉野桜観測木」松山市管内のマスコミ各社が取材に来ていた


南海放送「日本TV系列」の取材


地元紙「愛媛新聞社」の取材、明日掲載する写真巧く撮れてかな??いざ確認


念のため再度撮影


標本木よりも此方の染井吉野桜の方が開花が早いですね・・と


松山観光協会所属のガイドさんも、東京から来られたお客さんを案内


今日「3月30日午前11時40分」の開花状態


今日「3月30日午前11時40分」の開花状態
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅の現状

2012年03月30日 | 伊予松山歴史散策
3月25日(日)習志野市大久保に旧騎兵第一旅団司令部のジオラマが完成し落慶式と「市民プラザ大久保」が新築され記念講演会のため24日(土)から26日(月)まで駅直結のホテルメトロポリタン丸の内に泊まった。
29階の部屋から東京駅が真下に見えこの風景は見ていても飽きない。

東京駅は、今まさに復元工事真っ只中、駅は「大正3年(1914)に創建された東京駅丸の内駅舎は、辰野金吾により設計され、その堂々たる姿で、多くの人々に愛されてきた。しかし、昭和20年(1945)、戦災により南北のドームと屋根・内装を焼失。戦後、3階建ての駅舎を2階建て駅舎に復興し、現在の姿になった。

この度の「保存・復原工事」では、外観を創建時の姿に忠実に再現するのはもちろんのこと、さらに、未来へ継承するため、鉄骨煉瓦造の下に地下躯体を新設し、機能拡大の工事を行い、そして、巨大地震にも耐えうる建築とするため、「免震工法」で施工します。 ・・と説明があった。そして6月には一部が開業するそうで、完成予定は何時なんでしょうか??

追記:今朝(4月2日)地元紙「愛媛新聞」に記載、東京駅の工事用テント、足場等々昨日撤去と、そして10月に駅舎内に150室の「東京ステーションホテル」開業し、外観のライトアップも開始とあった。

その時の画像です。

29階ら見た東京駅、習志野市大久保に行くため総武線快速で行ったが乗り場が地下深くあり乗り場探しに苦労した


29階ら見た東京駅、左が八重洲改札口、右が丸の内改札口とホーム全景、奥が有楽町


東京駅舎、南側ドーム、もう完成していた、銅版仕上げでまぶしく輝いていた


正面は現在このような格好、速く完成をと復元工事急いでいる
駅正面にはいろんな画像を使い資料展示がしてあった


東京駅東側ドームは完成していた


駅正面にはいろんな画像を使い資料展示がしてあった


南側ドームの後ろの建物も改装中、これは旧東京中央郵便局舎か?工事中であった


夜の東京駅とホーム全景、ヨーロッパの主要都市の駅舎は大きなドーム型の屋根があり建物の中に列車が入っていく、東京駅もドームでホームを覆い、これに太陽光発電パネルを設置して駅舎で使う電力を発電すれば省エネ駅舎になるのではないか!!


夜の東京駅ホームで、右手ビルの左に東京タワーが見える


少し絞りを絞って撮った・・有楽町方面から汐留で、流石日本の中心駅、新幹線がひっきりなしに発着
特に東海道新幹線16両編成は上から見ると長い列車、東京駅日本橋改札口からホームに出て自由席に乗るため
該当車両まで歩くと遠い(自由席車両は1号車~3号車)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧騎兵隊・第一旅団司令部 ジオラマ完成

2012年03月29日 | 伊予松山歴史散策
3月25日(日)習志野市大久保に旧騎兵第一旅団司令部のジオラマが完成し落慶式が習志野市宮本市長、習志野自衛隊第一空挺団井上副団長、習志野市関市議会議長、習志野市商店街連合会高橋会長他関係者臨席のもと盛大に式典が挙行されました。

会場は、元騎兵第一旅団司令部、その後習志野郵便局になりその跡地に今回「市民プラザ大久保」が新築され記念講演会が行われ第一部講演を私が行いました。

記念講演は、旧騎兵第一旅団司令部のジオラマが完成落慶式の後行われ210名の秋山好古愛好者の皆様が参加されました。

習志野は、明治時代騎兵隊第13・14・15・16連隊があった所で、13連隊跡は順天堂大学(現在は佐倉市に移転)14連隊跡が東邦大学、15連隊跡が日本大学生産工学部、16連隊跡が東邦大学付属高等・中等学校となっている。

騎兵第一旅団司令部のジオラマは、日本大学生産工学部の皆さんが製作され、「市民プラザ大久保」の玄関に展示されるそうです。

現在学園大久保商店街が中心となり秋山好古に関する顕彰運動と学習活動が盛んに行われている。

その時の画像です。

新築された「市民プラザ大久保」の記念式会場に展示された好古立像と好古・眞之のカラー肖像画・・白黒写真を元にして丸山画伯が手書きで書上げた力作


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマが完成落慶式で開式の挨拶をする「学園大久保商店街・三橋正文理事長」・・この方が中心に素晴らしい活動を行っています


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマ完成落慶式で祝辞を述べる宮本泰介習志野市長、お若い市長さんです


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマ除幕式・除幕には東邦大学付属高等学校吹奏学部が演奏した記念式典のためのラッパ演奏で式を飾った


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマの前に置かれた秋山好古の騎馬像「この騎馬像は全国に四基しかないその内の一基と、平成21年5月17日に建立されて「秋山好古顕彰碑のレプリカ」と一緒に


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマ


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマ


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマ


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマを製作した「日本大学生産工学部の関係者の説明版」


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマ完成落慶式後行われた記念講演会・・秋山好古愛好者210名が参加して公聴された


旧騎兵第一旅団司令部のジオラマを製作した「日本大学生産工学部」


平成21年5月17日に建立された「秋山好古顕彰碑」学園大久保商店街、薬師寺入口にある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする