EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

満州 その1

2019年09月26日 | 伊予松山歴史散策

昭和10年代の満州

某TV番組で満州にて出生し、終戦後内地に引き上げられ芸能界・スポーツ界で活躍された方々のご苦労が放映された。
出演された方は、俳優の宝田明さん、歌手の加藤登紀子さん、作詞家のなかにし礼さんでした。
実は、私も満州哈爾濱(ハルピン)生まれで、昭和18年に内地に引き揚げたものです。

私の事は満州・その2で掲載いたします。

昭和6年(1931)、日本が満州事変によって占領した中国東北部を指し関東軍と南満州鉄道の強い影響下にあり日本は、大東亜戦争敗戦の年まで開拓移民を満州に送り続けた。
ソ連参戦や中国人蜂起などにより、移民総数約130万人のうち約20万人が死亡したとされる。
取り残された人も多く、このうち中国人の養父母らに育てられるなどした残留孤児は28000人あまりに達する。
平成21年度の厚労省調査では、昭和36年以降に永住帰国した中国残留邦人(当時成人も含む、回答数4377人)のうち、5・2%がある県内に居住すると発表された。

昭和7年(1932)日本は満州国を建国したが,大東亜戦争後に中国に復帰し,それとともに満州の名も消滅した。

中国から引き揚げてくるとき、20万の人が亡くなっているそうで、どういう人が亡くなったかというと、兵隊ではなく、お年寄りとか、身体が弱い人、そしてたくさんの子どもたちが、親とはぐれたり、亡くなったりし遺体は放置されたまま。その人たちにはお墓も何もない。そこで20年前、浅草の浅草寺に満州地蔵が建立されたそうで、引き揚げ者のもお手伝いしながら、慰霊祭を続けている。

東京や大阪の大空襲でも、広島・長崎の原爆でも、沖縄戦でも、そして満州からの引き揚げでも、犠牲になるのはいつも弱い人たちです。

日本は戦後74年と言うが、今も世界のどこかでずっと戦争が続いている。
だから、本当は「戦後」はないん。
日本についても、昭和20年8月15日で平和になったわけではなく、日本が降伏してからも、引き揚げがあったり、シベリア抑留があったり。殺戮が続き、たくさんの人が亡くなった。10年以上もシベリアに抑留された人がいる。

昭和20年8月15日、玉音放送があり靖国神社で下座・和・最敬礼をして天皇の声を聴いた。

靖国神社で下座・和・最敬礼をする国民。この時の思いはどんな感じで下座最敬礼をしたのでしょうか。

皇居で何の御前会議があったのか。
もっと早く戦争を終結する事は出来なかったのか、軍部上層部は国民の事等考えてなかったのか!!

満州から引き揚げられその後いろんな分野で活躍された主な著名人。

先日、某TVに出演された宝田明さん、終戦直後ソビエト兵がやって来て銃剣を顔に突き付けられ恐ろしかった。ポケットに沢山の万年筆、両腕には腕時計を付けていた。内地に帰ってくると苛めにあったと語られた。

加藤登紀子さんで、母親の言葉が凄かった。

これからはソビエト兵がやって来て、このような出来事はしょっちゅう起こるから、自分が判断し、自分の力で逃げなさい。その日から「泣かない・ぐずらない・足手まどいにならない迷惑を掛けない子供になったそうだ。

母親はしっかりした人でして、内地に引き上げるときは漁船をチャーターして帰って来たそうだ。

作詞家のなかにし礼さんで、終戦後重松外務大臣から訓令があった。

いま、日本は近代まれにみる危機に見舞われている、とても君たちを養う力がない。そちらの事情は分からないけれど、君たちは、そこで死ぬとも生きるとも勝手にしろ、帰って来るなとの宣言を受けた。
大人たちは泣き崩れた。日本国から見捨てられたと思った。

その時の悲しみを歌にしたのが、なかにし礼が作った「人形の家」である。

祖国日本から、捨てられたやるせなさの思いがこの歌には綴られていた。弘田三枝子の人形の家には、祖国日本から捨てられたやるせない気持ちがなかにし礼の気持ちが込められている。・・そんな意味のある歌であったとは私は知らなかった。

昭和44年作られた「人形の家」。
祖国日本から、捨てられたやるせなさの思いがこの歌には綴られていた。弘田三枝子の人形の家には、祖国日本から捨てられたやるせない気持ちがなかにし礼の気持ちが込められている。

 

開放されたハルピンの街。

武装解除された日本軍。
陸軍大本営は、昭和18年11月発令、関東軍に公主嶺で、教育総監発令をもって関東軍は「海上機動第一旅団・第二旅団」を編成させ南方に移動し、主力部隊のいない満州にソビエトが不可侵条約を破棄して宣戦布告をして満州に攻め込んで来た。

遼寧省葫蘆島。

昭和20年8月15日、日本は降伏し、戦争が終わったとき、中国・東北部(満州)には、日本の軍人や居留民が約130万人いた。難民となった日本人を、『ポツダム宣言』に基づいてすべて帰国させる事業が、昭和21年から昭和23年にかけて実施された。大勢の日本人が遼寧省葫蘆島に集められ、住宅や食糧が与えられ、帰国していったとの記述がある。
これほど多くの難民の帰還が、大きな混乱もなく整然と行われたことは、世界史的にもあまり例をみない。
戦後の中日関係は、この葫蘆島から始まった。

昭和21年から遼寧省葫蘆島に集められ帰国が始まり内地上陸は博多港であったがその後舞鶴港が引き揚げの指定港となった。
昭和63年4月、京都府舞鶴市に舞鶴引揚記念館が建設された。

長野市立篠ノ井西中学校の社会科教諭、飯島春光さん(現在は退職され違った肩書で活動されている)。
終戦後74年が経った今も、中国から長野県へ帰ってくる人々がいるそうです。
多分飯島さんは、退職後も詳細な活動をされていると思います。
中国で生まれ、日本語が話せない状態で日本に来る子どもたちは、どのような環境で育ち、どんな困難を抱えてきたのか。彼らを迎え入れたクラスメイトたちはどのように接してきたのか。そして、社会科教師であった飯島さんは、子どもたちにどのような言葉をかけ、どんな支援を展開してきたのか?その苦労は大変であったと推察される。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定重要文化財の道後温泉本館・保存修理(耐震補強)工事始まる

2019年09月18日 | 伊予松山歴史散策

道後温泉は、日本最古といわれている。

今から約3000年前、傷ついた一羽の白鷺が傷を癒していたことから発見されたと言われており、シンボルが白鷺で、本館最上階にある振鷺閣上部に白鷺が北面を向き置かれている。
また、古墳時代、推古4年(596年)には、聖徳太子がこの地(道後温泉)を訪れ、温泉の素晴らしさに感動したと伊予風土記にある。 

現在の道後温泉本館は、明治25年9月に全面改築起工式を行い、明治27年4月10日、伊佐庭如矢町長の大英断で現在の本館を町議会の猛反対を押し切り建造した。
総工費は13万5千円、大工棟梁は松山城天守を建造した宮大工、坂本又八郎を起用した。
翌年夏目金之助(漱石)が松山中学の英語教師として赴任し、坊ちゃん列車に乗り入浴した事は有名である。
長い歴史の中でたくさんの人々が道後の名湯に親しみ、癒やしの時間を過ごし公衆浴場とし平成6年12月27日、全国で初めて国の重要文化財に指定された。 

経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定された道後温泉木造の館内は、各部屋と廊下、階段が複雑に入り組み、迷宮さながらその不思議で神秘的な建築は、映画「千と千尋の神隠し」のモデルになった。 

また、昭和25年大東亜戦争(太平洋戦争)の終戦直後、獅子文六が妻の実家がある愛媛県宇和島市津島町(旧北宇和郡岩松町)に疎開していた様子を描いた小説・てんやわんやに出て来る道後温泉、松竹映画はこれを映画化をし、そのロケを道後温泉で行った。
撮影された時に、道後温泉と一目で分かるように撮影スタッフが掲げたベニヤ板製の扁額が現在の扁額のはじまりで、これは撮影終了時に撤去されるはずだったが、利用客からも好評で存続することになった。

 

揮毫は松山出身の画家・村田英鳳によるもので、戦後生まれの額である証拠に、文字が戦前主流だった右横書きではない。映画の大道具をそのまま使っていたため老朽化が激しく、昭和61年に現在の扁額に替えられた。

その時の俳優は、犬丸順吉を「佐野周二」花輪兵子を「淡島千景」鬼塚玄三を「志村喬」が演じた。

明治27年4月10日、伊佐庭如矢町長の大英断で現在の本館を町議会の猛反対を押し切り全面改築してから125年が経過、初めての保存修理が平成31年1月15日から始まった。

完成は、令和9年の予定である。

道後温泉本館で明治27年4月10日、全面改築された当時の正面である。

道後温泉本館当初の正面で、一階に唐破風が三カ所見えるが左から一乃湯・二之湯・三乃湯の入口である。

その後大正12年に城地区工事が行われ玄関は現在の入り口に変更されたが、平成31年1月15日から保存修理工事が始まり入浴入口は、明治時代の入口である二之湯入口からとなっている。

一乃湯は、旧藩士・寺神社関係者

二之湯は、旧藩士・寺神社関係者以外の男性

三乃湯は、女性

上記の様に分けられていた。

現在保存修理が平成31年1月15日から始まり大きな工事用の屋根が造られた。

保存修理の工程。

二階の床板に明治27年4月10日、全面改築され、二階を担当した大工さんたちの名前が記載されている。

道後温泉本館の遍歴。

道後温泉絵図で、江戸時代後期の様子。

道後温泉絵図で、明治14年の様子。

明治初期の道後温泉で、現在の三層の建物になる前の様子。

明治27年4月10日、全面改築された現在の道後温泉本館。

嘉永時代の諸国温泉効能番付表で、道後温泉は西の小結にランクされている。

保存修理のための大きな素屋根。

保存修理をしながら入浴は出来、現在入り口は明治時代の二之湯の入口からとなっている。

昭和25年太平洋戦争の終戦直後、獅子文六が妻の実家がある愛媛県宇和島市津島町(旧北宇和郡岩松町)に疎開していた様子を描いた小説・てんやわんやに出て来る道後温泉、松竹映画は、これを映画化をしそのロケを道後温泉で行った。

撮影された時に、道後温泉と一目で分かるように撮影スタッフが掲げたベニヤ板製の扁額が現在の扁額のはじまりで、これは撮影終了時に撤去されるはずだったが、利用客からも好評で存続することになった。 

揮毫は松山出身の画家・村田英鳳によるもので、戦後生まれの額である証拠に、文字が戦前主流だった右横書きではない。映画の大道具をそのまま使っていたため老朽化が激しく、昭和61年に現在の扁額に替えられた。

道後温泉本館は、大正12年大増築工事を行い、当初の玄関を現在の玄関に変更した。

ライトアップされた道後温泉本館当初の正面で、一階に唐破風が三カ所見えるが左から一乃湯・二之湯・三乃湯の入口である。
その後大正12年に城地区工事が行われ玄関は現在の入り口に変更されたが、平成31年1月15日から保存修理工事が始まり入浴入口は、明治時代の入口である二之湯入口からとなっている。

一乃湯は、旧藩士・寺神社関係者

二之湯は、旧藩士・寺神社関係者以外の男性

三乃湯は、女性

上記の様に分けられていた。

道後温泉本館正面(北面)で最上階に振鷺閣がありその上に、道後温泉のシンボル、白鷺が北面を向いて立っている。

道後温泉のシンボル、白鷺が振鷺閣の上に北面(正面)を向いて立っている。

振鷺閣にある太鼓は時太鼓で、環境省指定の日本の音100選の一つで、午前6時に6回、正午12時に12回、午後6時に6回太鼓をたたき、時を告げている。

 

道後温泉入浴永代終身優待券

明治25年9月、全面改築費用が総額13万5千円必要であった。
多額な費用の一部を住民からの寄付金を募り、寄付をした住民に対し道後温泉本館改築の功労者の証として、道後温泉入浴終身優待券を発行した。

明治27年代から代々入浴終身優待券は引き継がれ現在もその家族は使っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G20労働雇用大臣会合・愛媛県松山市で開催された

2019年09月04日 | 伊予松山歴史散策

令和元年9月1日から2日まで高齢者や女性が働きやすい未来づくりなどをテーマに、「G20労働雇用大臣会合」が愛媛県松山市では史上初めての大規模な国際会議が開催された。

G20とは、G7(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国)の7か国に、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、韓国、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、欧州連合を加えた20か国・地域から構成されている。
2019年、我が国は、G20の議長国として、G20サミットを開催するほか、岡山市においてG20岡山保健大臣会合を、松山市においてG20愛媛・松山労働雇用大臣会合を、それぞれ開催されたしこれから開催される。  

今回開催された労働雇用大臣会合は平成22年(2010)アメリカワシントンで第1回が開催され、今回が10回目となる。
各国の労働雇用担当大臣をはじめ、30か国を超える国や機関が来県し、世界の雇用や労働問題を話し合う。「仕事の未来」を全体テーマ―に、人口動態の変化や、ジェンダー平等、新しい形態の働き方などが議論された。

令和元年9月1日から2日まで高齢者や女性が働きやすい未来づくりなどをテーマに、「G20労働雇用大臣会合」が愛媛県松山市では史上初めての大規模な国際会議が開催された。
参加国G20の国旗。
G20とは、G7(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国)の7か国に、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、韓国、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、欧州連合を加えた20か国・地域から構成されている。

9月1日(日)・2日(月)に松山市内で開催された「G20愛媛・松山労働雇用大臣会合」の会場となった「ANA CROWNE PLAZAホテル」正面玄関。

会場となった「ANA CROWNE PLAZAホテル」正面玄関前を走行する「坊ちゃん列車」。

坊ちゃん列車は、明治28年4月に松山中学に英語教師として赴任した夏目金之助(漱石)が道後温泉入浴に行った時乗車した時の列車を復元したもので、市内電車の軌道を平成13年10月12日から坊ちゃん列車復元運行開始した。

仕事の未来、見つめて「G20愛媛・松山」労働雇用大臣会合」のメインポスタ―。

松山空港で、各国の大臣を英語で出迎える松山市内の小学生。

開会前日、道後温泉のホテルで開催された歓迎レセプション。

「G20愛媛・松山労働雇用大臣会合」記念集合写真。

「G20愛媛・松山労働雇用大臣会合」会場。

G20愛媛・松山労働雇用大臣会合会議の冒頭、地元の高校生を代表して愛媛県立松山東高高等学校の生徒が柔軟に自分に合ったキャリアプランを選べる、『定年自己申告制』など、高校生自ら考えた将来のあるべき仕事像を英語で提言した。

高校生「それぞれの人の置かれた状況に対応するため、働く人が自分に一番合った定年を決められるような制度が必要だと思います」「そこで私たちは『定年自己申告制』を提言します」労働雇用大臣会合で各国閣僚前で、英語で各国の代表を前に堂々としたスピーチを披露した高校生たちに会場からは大きな拍手があがった。・・と愛媛新聞に大きく掲載された。

これからの画像は、G20愛媛・松山労働雇用大臣会合のため会場周辺約400mの範囲を警護する警察官の姿を追ってみた。

最終日9月2日、カメラ持参で会場周辺を歩いてみたが物々しい検問だった。

警護する警察官は、四国管内の「高知県警・徳島県警・香川県警・愛媛県警」に大阪府警の警察官が会場周辺400mの範囲を戒厳令の状態で警備していた。

画像はその様子です。

松山市で一番大きな交差点、松山市一番町。

松山市で一番大きな交差点を警備するのは香川県警が行っていた。

こちらは大阪府警が担当。

大阪府警は大型車両を使っての警備。

令和元年6月28日~29日に開催された「大阪サミット」の警備をした実績を買われての支援警備であったのでは。

会合も終わり、各国関係者は会場を出る。

会合も終わり、各国関係者は会場を後にして、松山の観光のシンボル松山城に向かった。

大阪から警護支援に来た大阪府警、事件事故もなく警護も無事終わり引き上げた。

G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の会場裏口で、事務方職員も無事予定通り会合が終わり一息つく。

松山市役所庁舎に掲げられた懸垂幕。

松山市役所庁舎、その手前に愛媛県警本部庁舎がある。

今年開催された、またこれから開催される関係閣僚会合開催地一覧。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする