goo blog サービス終了のお知らせ 

EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

令和7年2月・ 私の散歩道も春の気配を感じます 

2025年02月14日 | 新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で

令和になって早くも7年が経ちます。

今年の冬は厳しい!!。北国の皆さん達大変な降雪で雪下ろし作業が大変!!ご苦労さまです。・・松山市も先日降雪がありました。

私の散歩道(川附川堰堤)は、寒波の最中、水仙と菜の花が元気よく花を咲かせだしました。

昨日、2月13日、カメラ持参で散歩に行ってきました。

伊丹十三記念館の庭にある「雪柳・ユキヤナギ」も花が咲いていました。

少しずつではありますが季節は進んでいます。

三寒四温・春一番と言った言葉を聞くようになりました。

画像は、昨日の様子です。

立春を過ぎた頃から少しずつ、太陽の高度が上がり、昼間の時間が長くなりました。

光の春・音の春・気温の春、植物も動物も日本列島各地で動き始めます。

光の春­=気温が上昇して光に反応して冬眠から目覚める。

音の春=川のせせらぎの音、鳥の鳴き声、雪国では雪解けの音が聞こえる。

気温の春=春分をすぎる頃から「暑さ寒さも彼岸まで」のたとえの通りに、気温も上昇して一番いい季節に移行していく。四季のはっきりしている日本は素晴らしい・・地震がなければであるが!!。

いろいろな水仙を撮ってみました。

水仙の裏側です。

水仙も元気ですが、菜の花も元気に開花していました。

地球は、温暖化が進んでいるが季節(四季)は必ずやってくる。

「地表が暖かくなると冬眠から目覚め、芽を吹き、葉っぱを形成し、花を咲かせる。そして人々の気持ちを浄化させてくれる。ありがとう、いい構図の写真が撮れないけれどごめんね・・と心の中で呟きながらシャッターを押しました。

昨日は、普段になく大勢の皆さんが歩いていました。

散歩道の直ぐ側には伊丹十三記念館があります。

左奥の樹々は、天山です。

伊丹十三記念館の庭に咲いていた「雪柳・ユキヤナギ」です。

伊丹十三記念館の庭に咲いていた「雪柳・ユキヤナギ」の傍に蝋梅が咲いていました。

散歩道沿線の家の庭に沢山の「みかん:種類は不明」がありました。

散歩道にある「染井吉野桜」は画像のような現状です。

今年の、松山地方の染井吉野桜の開花予想日は「3月22日」と予報されています。

私の散歩道、川附川に架かっている「孝田橋」から見た「西日本最高峰・石鎚山1982m」です。

雲が掛かり頂上部分は見えなかったです。

私が散歩をする付近を上空から見るとこのような図式になります。

私が散歩するのは、天山の南側を流れる「川附川」がありますがその堤防に敷設してある道を歩きます。

加藤嘉明が松山城築城の時、1番候補地(天山)に徳川家康に申請したが、もしも天山に許可が下りていれば、我が家周辺は松山の城下町になっていました。

この付近は、歴史上に出てくる所が沢山あり、歴史好きの人は散策に訪れます。

以前、奈良県から天山散策に訪れた人に出くわし、ご案内をしたことがありました。

伊丹十三記念館も散歩道の一角にあります。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい年を迎えて 令和7年・... | トップ | 松山の偉人伝シリーズ その4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

新たに発見好古揮毫石碑 魚沼市で」カテゴリの最新記事