goo blog サービス終了のお知らせ 

JA8MEMのつれづれ日誌

趣味のアマチュア無線での出会いやカメラ片手の散策の出来事を写真とともに綴るブログです。

“満開の八重桜”がお出迎え...トラピスト修道院

2014-05-18 21:17:45 | 北斗市
 函館もサクラの季節に終わりを告げ、残るは石崎地主海神社の八重桜かな...。「いや、当別トラピストのサクラはどうかな?あそこも遅咲きの八重桜のはず...。」と、車を走らせた。

  
 国道228号、北斗市当別からトラピスト修道院への道に入ると、杉木立の間からトラピスト修道院を持ち上げているように、鮮やかな帯状に満開のサクラを眺めることが出来る...。生憎の曇り空で、太陽が雲の中から顔を出すのを待つのだがなかなか顔を出してはくれず、「太陽に照らされるときれいだろうなあ...。」と思いながらシャッターを押す...。
                                
 修道院下の駐車場で撮影ポジションを考えながらウロウロしていると、次から次と家族連れや若者のグループが訪れる...。“満開の八重桜”のお出迎えとあって、みなさん車を降りると必ずといっていいほど「わあ!!綺麗!!...」と歓声を上げる...。

 
 そんな満開のサクラをバックに記念写真を撮り楽しんでいる...。トラピスト修道院のサクラはまだ4,5日は楽しめそうだ...。

                                 
 ところで、帰り際に定期観光の大型バス1台が入ってきた...。ガイドさんが「満開の桜のお出迎え!!...」とはしゃぎながらバスを降りてきたが、乗客は高齢のご夫婦2人だけ...。それでもお二人はガイドさんの案内で修道院への石段を上がっていく...。運転手さんに尋ねると、「函館からトラピスト修道院、大沼、鹿部、城岱高原、昆布館を回る7時間半のコース...、是非一度乗ってみてください...。」と誘われる...。料金は聞きそびれたが、一日のんびり観光バスの旅もいいかもしれない...。

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最終日は、JR渡島大野駅で“SL函館大沼号”を...

2014-05-06 20:31:46 | 北斗市
 長いはずだったゴールデンウィークも、終わってみれば「あっ!!...」という間もなく終わった...。あれもして、これもして...、のはずが毎度のことながら、あっちにブラブラ、こっちにブラブラだったような気がする。休みが足りないのかなあ...、そんなはずがあるわけ無いんだけど...。

 
 4月26日から運行を始めた“SL函館大沼号”...。今日が最終運行、撮り鉄に変身して「最後はビシッと...。」とカメラ片手に車を走らせた。撮影場所を色々思い巡らしながら「北海道新幹線と並行して走ることも考えて...。」と勝手に思いこみ、JR渡島大野駅へ...。ところが、新駅の駅舎の外観が顔を見せ、感じはもうすぐ完成しそうな雰囲気に驚いた。そうだよなあ...、列車のイメージも決まり、今年の暮れには試運転電車も走るという、ぐずぐずしていられない早く新駅の「駅名」を決めないと...。
                                
 そんな話をしながらホームで待っていると、新幹線の大きな駅舎のそばを通って“SL函館大沼号”が滑るように入ってくる...。

    
 上りの快速列車待ち合わせのため8分間停車するが、その間北斗市の公式キャラクター「ずーしーほっきー」が乗客に愛想を振りまきホームを駆け回る。また、SLの前では子供たちが記念撮影...。
                                 
 いよいよ出発...。黒煙を噴き上げ、大きな汽笛を鳴らし、SLはノッシノッシといった感じでホームを離れていく...。カメラを手にしたみなさんもその迫力に感動している様子で、これがやみつきの始まりなのかの知れない...。よし!!、夏の運行は少し追っかけをやってみようかな...。

 ところで、SLが到着する前に係の方に「今回はサクラの開花と一緒になって、撮り鉄も多かったのでは?...」と訪ねると、「いや、江差線に取られて例年より少ないようだ。乗客も江差線に集中し、函館近郊を走る気動車を江差線に投入したようで、江差線は通常1両を3両編成で走っている。」と話していた。なるほど...。だったらSLを“函館江差号”で11日まで走らせれば盛り上がったかもしれないのに...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“満開のしだれ桜” 昼と夜...北斗市・法亀寺

2014-05-04 22:48:49 | 北斗市
 4連休の2日目...。少し強い西風はあるものの大きな青空に恵まれ、気温も18℃と爽やかでまさに行楽日和...。「折角の天気だから...」と江差町へドライブで車を走らせることになった。
                               
 途中、北斗市にある日蓮宗法亀寺の境内に咲く“しだれ桜”...、ほぼ満開との報道もあって寄り道をした...。まさしく報道の通りで今が見ごろ、垂れ下がった枝に花が咲き誇る姿は圧巻で、まるで青空からサクラが降り注ぐようだ...。見物に来た方も車を降りての第一声は「すご~い!!...。」と言って見上げている。

        
 この“しだれ桜”は推定樹齢300年ともいわれており、北海道内でも最大級の折り紙が付く名木...。ただ、一時老いた枝が多く花付きが悪かった年や一昨年の豪雪で上の枝が折れるなどの障害もあったが、檀家のみなさんがサクラの木の周辺の土を入れ替えたり、枝の剪定など小まめな手当をし蘇らせ、この見事な花を咲かせてくれた...。
                                
 江差町から戻り、夕陽を見ながら「しだれ桜のライトアップも見なくっちゃ...。」と夕食後再び法亀寺へ...。高さが約12m、幅は約15mに渡って垂れ下がる枝に咲き誇る花を、色とりどりの6基の照明がサクラを仰ぐように照らす...。

     
 天候に恵まれたこともあって見物客が次から次と訪れ、「見事なもんだ!!...。」と感嘆の声を上げ、夜空に浮かび上がる幻想的な“満開のしだれ桜”を心ゆくまで見上げている。この見事な花を見られたのも、檀家の皆さんのご苦労もあってのこととは重々承知をしているが、これからもお寺の宝として来年も再来年も花見をさせてもらえればとお願いしてきた...。

                                 
 ところで、北斗市では法亀寺のしだれ桜を始め、大野川沿いの桜並木や松前藩戸切地陣屋の桜並木を「桜回廊」と称して各所をライトアップをしている。このライトアップは16日までの予定のようだが、満開に咲き誇る今がチャンスかも知れない。ライトアップされた幻想的な桜の空間をもう一度行ってみようかな...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪原に聳え立つ“駒ヶ岳”...

2014-02-12 21:08:01 | 北斗市
 所用で北斗市から七飯町へ車を走らせるのに大野平野を横切った...。夏場は田んぼや畑の中になるがこの時期は純白の雪原...、スッキリとした青空ではなかったが除雪も行き届き雪を被った横津連峰を眺めながらの走行は気持ちがスカッとする...。

                      
 北斗市清川から見る“駒ヶ岳”...。雪原に聳える駒ヶ岳の裾野が随分と広く見え、山の7割ぐらいは見えているかも...。改めて眺めてみるとこんなに近くに見えるのには驚かされる。今年の駒ヶ岳は雪が多いのか例年より白く感じるのだが...。

 ところで、「ソチ五輪」...。日本は、序盤で期待されていた競技で思うようにメダルを取ることが出来ない。確かに世界のトップアスリートと戦うわけだから、そう簡単には勝たせてくれるはずもなく、戦前のマスコミ各社の金メダル獲得予想が大げさすぎたと思う。

 ただ、インターネット上でも議論されているように、負けてへらへら笑ってインタビューに応えるのは論外で、これが日本の選手かと思うこともある。...。しかし、期待されながらメダルを逃した女子ジャンプの高梨沙羅選手のインタビューには感動した。まだまだ若い彼女なんだから、次のステップ目指して頑張ってほしいし、いつまでも応援したくなった...。まだまだ「ソチ五輪」での競技は続く...。がんばれ、にっぽん!!...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仄かな明かりに彩られる“ローマへの道”...

2013-12-24 22:37:36 | 北斗市
 北斗市当別にあるトラピスト修道院の並木道“ローマへの道”で開催される「ローマへの道・冬物語」...。国道228号からトラピストへ続く約800mの並木道にキャンドルを並べ幻想的な雰囲気を演出するこのイベントは、昨年に続いて2回目の開催...。今年も夕暮れの開催時間に合わせて車を走らせた...。

           
 “ローマへの道”起点、石別中学校の校庭では既に点灯式の準備が整い、大勢の住民や観光客が待機している...。石別中学校の生徒がハンドベルで演奏する「きよしこの夜」の曲が流れる中を高谷北斗市長が手にする明かりを石別小学校の児童たちが持つワックスキャンドルに移し、並木道に並べられる...。

 

                                         
 遠くに見えるトラピスト修道院に向かって仄かな明かりに彩られる光の道...。散策を楽しんでいる方も「なんかロマンチックな感じで、クリスマスイブにピッタリ...。」と感動した様子。このキャンドルは地域住民の方や子供たちの手作りで、今年は約300本を並木道の他にJR渡島当別駅付近の国道沿いにも並べられている...。

 
 三脚を立てながら最後の階段を登り、修道院の入口までシャッターを押し続けて振り返ると津軽海峡に浮かぶ漁り火に向かって、キャンドルの輝く“ローマへの道”が映し出される素晴らしい光景を目にできる...。

                                    
 階段を下りようとした時、石別中学校校庭から花火が打ち上げられる...。ご両親と一緒に隣で見ていた子供さんが、「わあ!!綺麗だ...。もう少し上がればいいのに...。」と叫ぶ、「そうだよね。おじさんも上手く写真が撮れなかったよ~...。」と声を掛けると、「写真撮れなかったの?...」と心配そうに下から見上げる姿に、ご両親も爆笑...。

             
 石別中学校前のテント村では、「石別フードマルシェバー」が設けられ、ビーフシチューやホットワイン、トラピストの牛乳を使った特製のココアなどが販売されており、ココアをいただいて冷え切った身体を温めてもらった...。

 
 ゆっくり歩いて約1時間...、雪の少ない“ローマへの道”だったが、静寂に包まれた中を仄かに灯るキャンドルの温かな光を見ながら幻想的な雰囲気を堪能できた。また、今年は散策を楽しむ方も途切れることがないほどで、2回目の開催ながら北斗市のイベントに定着した感じがする。是非、来年も参加させてもらおうっと...。

 ところで、当別トラピスト修道院は、カトリックの修道会の一つである厳津シトー会(トラピスト会)が明治29年(1896)に創設された日本最初の男子トラピスト修道院で、現在も約40人ほどの修道士たちが神に仕え、礼拝と牧畜、農耕の日々を送っているそうだ...。



いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“マルメロ”の甘い香りに誘われて...

2013-11-05 20:04:39 | 北斗市
 道内で北斗市が生産量の1位を誇るといわれている“マルメロ”...。今年も北斗市総合分庁舎近くにある通称「マルメロード」に街路樹として植えられている“マルメロ”をカメラにと、通りすがりに立ち寄った..。

 
ところが、収穫のあとか実が付いていない...、遅かったようだ。近くの栽培農家に立ち寄り話を聞くと、「もう何処も収穫して、実の付いている木はないよ。」とのこと...。「どうしてもというなら、庭に今日収穫するのがあるから見ていったら...。」と紙袋を破って黄色く色づき仄かな甘い香りを漂わせる大きな“マルメロ”を撮らせてくれた...。
                               
この“マルメロ”は、旧大野町時代に町の特産品にと栽培が始まり、香りを楽しむ芳香剤としての利用のほか、ジャムやワインなどに加工し販売されている。農家の方は「今年は春先の天候不順で、花の咲くのが遅かったこともあって実が大きくなれないし、雨のせいで傷物が多くて...。病気や害虫防止は何とかなるんだけど、我々農家は天候には勝てなくてねえ~...。」と苦労話も聞かせてもらう...。

 
 マルメロは、「在来種」、「かおり」、「スミルナ」の3品種があり、それぞれジャムやワイン、芳香剤としての特性を持っているそうだ。その中から、ジャム用に「スミルナ」を、車で香りを楽しもうと「在来種」を分けてもらった。来年は収穫前に出掛けることにしようっと...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“黄金の稲穂”収穫ピークを迎える...

2013-09-23 23:03:54 | 北斗市
  
 道南の米どころ大野平野は、駒ヶ岳をバックに鮮やかな黄金色に染まっている...。爽やかな青空の下、稲刈りがピークを迎え田んぼの中をエンジン音を響かせながらコンバインが走り回っている...。

      
 農道近くで作業しているところにお邪魔をして、コンバインの走りを見学...。コンバインは“黄金の稲穂”を次々と取込、中で籾と籾殻を選別し、籾が一定程度溜まると待機しているトラックに積み込まれる...。
                                    
 「あれ!!...、籾殻は...」と農家の方に訪ねると、「籾殻は破砕されて、粉々になって出てくるんだ...。」とのこと。刈り取った後を見ると、確かに細かな屑となって出ている。これは土壌にすき込むそうだ...、さすがにコンバインは優れもの...。

  
 ところで、「今年の作柄はいかがです?...」と尋ねると、「春先低温で心配したが、夏場天気も回復してくれてまずまずだ...。明日から雨だというから、今日少し頑張るべ...。」と笑顔を見せながら話してくれた。

 春先から半年かけての農作業...、恐らくこれまで気の休まることがなかったことだと思う。美味しい米を作ってくれる農家の皆さんに感謝しながら食べないと...。収穫作業は大野平野のほぼ半分程度が終わったように見えるが、残りも10月上旬までには完了する...。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に映える“ひまわり畑”...

2013-08-25 22:10:39 | 北斗市
午前中少しの間勢いよく降った雨も午後には上がり、久し振りに青空が広がった...。午前中の雨が冷たい空気を運んでくると期待をしていたが、残念ながら気温は上昇27℃を超えた...。予報では今週一杯は平年より高い日が続くそうだ。

 
 午後、青空を眺めながら“ひまわり畑”を探そうと、特に当てがあるわけでもないが大野平野を目指し、車を走らせた...。去年は、なかなか見つけられなかったが、今回は苦労せずに3カ所ほど目に留まった...。
                                
 その中で最も大きかったのが清川の田んぼの中に広がる“ひまわり畑”...。雲間から顔を出す陽を浴びて大きく羽ばたくように花びらを広げ、気持ちよさそうだ。

 
 “ひまわり”は、太陽を追うように花が回ることから、和名で「向日葵」と呼ばれている。ただその動きは成長が盛んなときで、つぼみが大きくなって花が開く頃は成長が止まるため動かなくなり、ほぼ東を向いたままなんだそうだ。なぜ東向きなのかはわからないが、確かにこのひまわりも殆どが太陽に背を向けている感じで、ちょっとイメージが違う...。
                           
 それでも、青空に“ひまわり”はお似合いだ...。ところで、このひまわりの栽培目的はなんなんだろう。種を採って鳥の餌、観賞用、土壌改良のため...、確かめてみよう...。



いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花咲き誇る“上磯ダム公園”...

2013-08-07 22:22:56 | 北斗市
 今日7日は「立秋」...。暦の上では秋が始まり、季節の挨拶も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に変わるそうだ。ところが、暦とは裏腹に全国各地では35℃を超える「猛暑日」が続出、道内でも旭川を中心に30℃以上の「真夏日」となっている。函館は?...、今日は30℃には届かなかったものの29.3℃で今年最高...。しかし、予報を見る限りではこの先も「真夏日」にはならなそうだが...。

 
 今年は、上湯の川町にある市民の森公園の“アジサイ園”に足を運ぶ機会を逸するうちに見ごろは過ぎたとの話...。ならばと、北斗市にある上磯ダムの紫陽花を思い出し車を走らせた。上磯ダムは、大野平野の農業用水を供給するダムで平成2年(1990)に完成し、周辺はグランドや野外ステージなどの他、キャンプなどを楽しめる公園として整備されている。

                              
 紫陽花は、ダムを越えた管理事務所の近くにある斜面に170株程植えられており少し遅かったようだが、まだまだ大丈夫...。この紫陽花は、案内板によると「上磯ダムの建設に携わった函館開発建設部のOBの方々が、上磯ダムが住民の憩いの場となるようにと、平成8年から3年にわたって寄付された。」とある。

    
 管理人の方が駐車場の清掃しているところにお邪魔をして話を聞くと「見ごろは過ぎたかも知れないが、紫陽花は朝の花が綺麗なので、写真を撮るなら早く来て...。」とのアドバイスをもらう。また、秋の紅葉も捨てたものではないとの話し...。また秋にお邪魔することにした。

                               
 ところで、キャンプ場には大きなテントが3,4張り建てられ家族連れ、グループでキャンプ中...。芝生も綺麗に整備され、木立からの木漏れ日を浴び涼しそうだ...。2泊、3泊と長期滞在される方もいるそうだが、確かに、静けさの中に耳障りのいい小鳥やセミの声が聞こえ居心地がよさそう...。

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の“トラピスト修道院の八重桜”...

2013-05-30 22:41:26 | 北斗市
 所用で知内町まで車を走らせる...。所用を終えたら木古内町の芝桜とサラキ岬のチューリップを見て...、と予定をしていたのだが、昨夜来の雨が降り続き、そんな雰囲気でもなく戻りのハンドルを握る...。

 
 北斗市当別に差し掛かった辺りから雨も小降りになり、これならトラピスト修道院に立ち寄れそう...、と国道からトラピスト修道院への道に入る。ちょうど遅咲きの八重桜が満開...。ワゴン型タクシーで観光中の女性7人が満開の桜の下で記念撮影中...。いつの間にか雨雲が去り青空が覗き、青空の満開のサクラに大喜び...。
                            
 運転手さんの説明では、「ここの八重桜は、函館でも最も遅く満開を迎えるが、それでもいつもの年だと20日頃...。今年は10日ほど遅れて満開を迎えた。きっと皆さんの来るのを待っていたのかも知れませんよ...。」と話しているのに、一人のおばさんが「私、トラピストバターが欲しいの!!...。」と売店に向かう、と「私も...。」と皆さん売店に走り出す...。やっぱり花より...。

 ところで、先日三浦雄一郎さんが史上最高齢の80歳で、世界最高峰のエベレスト(8848m)に登頂した...。ここ何日かテレビのワイドショウにでも取り上げられ、今日は生出演で喜びの声も聞かせてもらった。
 山登りの先輩からは「80歳でもエベレストに登れるんだよ...、近所の山登り始めるぞ!!80歳までとはいわないから...。」と誘われる。日程がかみ合わず春山登山は出来なかったが、これから月に2回は...。


いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする