goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

今日はM社へは行かず…。

2014年03月26日 13時24分10秒 | Weblog
大雨じゃ!!

朝ウォーキングは休止。神社参りは車で行き、21日×3回+12日。

M社行きは断念。つーか、この雨の中で1つの書類処理のために隣県まで行きたくはないのですよ。

ガソリン代、バカ高いしさあ…。

今月は31日が月曜日なので、それまでにM社の書類が追加にならないかな。


離婚時年金分割について某社会保険労務士さんから「ふとっちょさんがやるとしたら いくらなら受ける?」と聞かれていた事例ですが…。

結局、社会保険労務士に依頼せず、ご自分でやられるそうです。

「お金が高かった?」と社会保険労務士さんにメールしたら…。「そういうわけではない。」そうな…。

離婚は、自分が決めたことだから自分で後始末をしたい…と思ったようですね…。

ま、それはそれで尊重しないとな…。


「Mちゃん御母堂の店」へは、昨日、クッキーを持って行きました。

おでんの御礼であります。

たまたま饅頭を持ってきた方がおられたそうで…。

逆に、饅頭をいただいたのでありました…。

インスタント?のコーヒーも飲みました。

逆に、ご馳走になりに行ったようなもんだな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「障害年金専門の社会保険労務士」対「顧問社会保険労務士」の構図もあり得るな…。追加。

2014年03月26日 10時20分22秒 | Weblog
前々便で「「障害年金専門の社会保険労務士」対「顧問社会保険労務士」の構図もあり得るな…。」を投稿しましたが…。

誤解があるとまずいので追加しておきます。


私は、特に怒っているわけではありませんので。

相手社会保険労務士さんは従業員さんの家族から相談を受けたんですよ。(ただ、どこで相談したかはわかりません。また、社会保険労務士本人がホームページで「障害年金アドバイザー」を標榜しているのも事実です。)

だから悪気があったとは思っていない。

それは助成金でちょっかいを出して来た「中途半端講師」や「社会保険労務詐欺師」とは違う…と考えています。


ただ、この件で、社長を通じて、私が障害年金取得を視野に入れていたのは事実なんです。

実際、手術=障害認定…の例ですし。

(その時の)所長は「会社からの受注でないと受けない。費用は3万程度。」ということで、後は、データを貰うだけになっていました。

そこに横やりが入ってきた形になったので困ってしまったわけです。


まあ、実際は私が事務所手伝いを止めてしまったので、その件はどうなったかは知りません。

最終的に、依頼する社会保険労務士を選ぶのは受給者の方ですしね。


最後になりましたが…。

障害年金分野において、受給に難儀しておられる方に対して助力されている社会保険労務士さんには敬意を表しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は社長に嫌われるとアウトらしい。

2014年03月26日 08時13分15秒 | Weblog
姪っ子が配置転換されるらしく…。

今までは「血液製剤」の方の事務をやっていたそうですが、今度は医事課に行くそうです。

医事課っていうと、患者への対応や我々外部との対応も含まれるんでしょうね。

病院に行って「傷病手当金請求書」を預けようとしたら姪っ子が窓口だった…なんてことがないよう祈ろう…。


私が居た会社で配置転換というと、営業⇒総務なんでしょうけど…。

どうも営業⇒総務となった人については、「営業ではダメだった。」というイメージがついて回りました。

もちろん一部の人間は別扱いで…。総務に行っても、出世しました…なんて人も居ましたが…。

情実人事がひどかったからな…。


野球部人事ってのもあったな…。

野球部を退部した人はマイナス評価がない(営業はマイナス評価の塊だった。)ので、いきなり私の上司でやってきた…なんてことがありました。

また赴任地も、ある程度は要望が効いたようです。


社長人事。

某デポで「ここの課長補佐は、いつでも課長代理(課長代理から会社側で非組合員。)になれるな。」と社長が言ったら、本当に、全員が課長代理に昇格した。

何なんだろうね??

まあ、今は社長に嫌われると会社を追い出されるんだそうです。

次期社長候補が、それで追い出されたとか…。

次期社長はイエスマンを置き、現社長は会長にでもなるつもりなんですかね??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「障害年金専門の社会保険労務士」対「顧問社会保険労務士」の構図もあり得るな…。

2014年03月26日 07時49分22秒 | Weblog
今日は、何か暇になってしまいました。

やろうと思えば、M社の転勤届の処理なんですけど…。

それだけの処理のために隣県のハローワークへ行くのもね…。

雨、降るようだし…。


Facebookで触れましたが…。

某銀行に「障害年金支援ネットワーク」がパンフレット(ハガキ大)を置いていた…と書きました。

まあ、営業だから銀行とジョイントも規制されることではないんでしょうが…。

前に、「障害年金コンサルタントを名乗る社会保険労務士」が横やりを入れてきた形になったことがあります。

ま、彼は顧問を持っている社会保険労務士なので、「障害年金支援ネットワーク」とは関係ないんでしょうけどね。

(「障害年金支援ネットワーク」は障害年金専門の社会保険労務士の集まりだそうですから。)

私は、顧問先なので「傷病手当金⇒障害年金」のタイミング。そして、職場復帰への道筋までを考慮していましたんで…。

その段階で従業員さんが(正確にいうと、従業員さんの家族。)「障害年金コンサルタント」に相談を持って行ったわけで…。

どちらを選ぶかは、まあ、従業員さんが決めること。

ただし…。社長のメンツは丸つぶれですわな。

私の性格だから仕事の質を落とすような真似はしませんが…。

そこら辺の仕事は、その「障害年金コンサルタント」にして貰ってくださいな…ということになります。


まあ、特にですが…。顧問を持たない「障害年金専門の社会保険労務士」さんには、顧問社会保険労務士の有無ぐらいは確かめて欲しいですね。

社長の感覚とずれちゃう場合があるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする