goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

DOでもいい細々…。

2014年03月07日 15時54分53秒 | Weblog
デパート店舗に行き、書類を回収する作業。

回収した後、本屋に行き、本を漁るつもりでエスカレーターに乗ったら…。

エスカレーターに先に乗ったおねいちゃんが、こちらをチラチラ見て気にしているようで…。

あのな…という感じ。

別に、意識して後ろに乗ったわけじゃあないぞ…と思いながら、途中の階でわざと降りてしまいました。

ここら辺は突っ張るべきだったのかな??

私は白髪交じりのナイス中年の上、真面目で通っているんだぞ…っと。


医療労務管理アドバイザー、通っちゃったよ。

まさか行政協力で選任されるとはなあ…。

明日は雪が地面から降りそうだな!!


来月の例会会場として「H」を予約しようと思ったら…。

「H」に電話しても出りゃしない。

ネット上では13時から予約OKとなっているのにね。

昼飯はやっていないから、夕方17時以降しか出てこないのかな??

もう、案内状は作って送るだけにしている(コピペなので簡単。)から、早く郵送してしまいたいんだけどねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会例会。余話。

2014年03月07日 09時34分42秒 | Weblog
2月連続で「N」を使ったので、次回は「H」を使いたいな…と思い、昨日、「N」へ行く途中「H」へ寄ってみました。

寄った理由は、「7人でも入れるか?」「消費税の端数を出ないように調整できるか?」の確認です。

前者はネット上で「個室は6人まで。」となっていたから。7人は無理なのかな??と。

後者は、消費税が入ると会費計算が複雑になるから、端数を丸くして貰えれば助かりますから。

結果は、どちらもOK。それなら、4月は「H」にしよう。


元々、「H」はK社長からも「使ってやってくれ。」と言われている店ですし、大将の腕も確実なんですよ。

「N」は家庭料理風和食ですが…。「H」は本格和食。(もう1軒の「W」は素材型和食と呼んでいます。)

それと個室があるのが魅力です。

H先生は、また「N」が…と言われていましたが…。あまり同じ店を使うと飽きますからね~。

長くお付き合いをするには、たまには別店も使わないとね。


昨日は、二次会には行かず…。

誰も二次会に行きたいという話をされませんでしたし、私も検査が近いので自重しました。

NちゃんやSちゃんからメールが来ていましたが無視(笑)。

家に帰ったのが9時半という…。

まあ、健康的な!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年3月6日。飲み会例会。

2014年03月07日 09時02分19秒 | Weblog
会場「N」で6000円飲み放題コース。



先付。いつも通り、家庭料理風でスタート。



お造り。ワサビが刻みワサビに変わっとる。



棒棒鶏(ばんばんじー)。肉料理好きの某先生向けか?? ちゃんと和食の味がする。



酢豚。



ホッケを焼いたもの。これは美味しい。



カキ鍋。今日のテーマはカキか…。



これでもか…と言いたいほど、用意された追加のカキ。


カキの握り寿司。これ最高。

煮ガキに強めのワサビ。寿司飯との相性抜群です。


家庭料理風和食「N」。また使いたい店です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼。

2014年03月07日 07時29分42秒 | Weblog
久保利子さん。「編集方針を曲げた件について。」に関するコメント、ありがとうございました。

私の編集方針は、出来るだけ投稿は消さないで、訂正したことを周知する…ということでして…。

それに反したことは事実です。

私が社会保険労務士さんから電話で相談を受けた時、それは由々しきことと判断して、投稿したことなんですけど…。

それが事実と違っていたというか…。

私が聞いた事柄が別事象だったのを同一と勘違いしたのです。

慌てて、その旨を書き加えまして、数時間置いて周知完了したと考え消去しました。

私の編集方針からすると、そのままにしておくのが本当の対処でした。


ただ、明確な間違いを掲載することが私にとっては苦痛でして…。

それで消去を早めたことも事実なのではないか…と。


もう1つはちょっと驚いたのは、思ったよりも読者の方がおられるんだな…という事実でして…。

細々と社会保険労務士界の片隅で書いてきたつもりが、ネット上で指摘を受けるとは思いませんでした。

逆に迂闊に編集投稿は出来ないな…と思っています。

ただ、事実を本音で書く…という部分だけは譲らずに、このブログは継続させるつもりです。

本音で書けなくなったときは、10年近く続けてきたブログでも、あっさりと終了させます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする