「おれんじえすあーる」さん。「民法のより深い勉強。民事訴訟法の勉強って、どうやってやればいいんだろう??」に関するコメント、ありがとうございました。
>遅れ馳せながら宅建受験お疲れ様でした
>私はもう「受験」と名のつくものはやらないでいくのだろうなぁ
宅建の勉強は、民法をやり直したかったことと、顧問先の専務さんから「宅建の資格持っている人を知らない?」と言われたことで始めました。(何回か書きましたが…。)
ただ…。仕事を優先することと、無理をしないこと。この二点だけは守りましたね。
父のテンションが上がってしまい、「試験には合格しろよ。」と言われたのには閉口しましたが…。
結局、試験技術で合格点(をクリアしただろうと思われる点)に達しただけで…。
正答率の高い問題を落としたり、逆に、正答率の低い問題に正答したり…。
実力で36OR37点(50点満点)を取ったわけではないと思います。
しかし…。
試験って勝てば官軍なんですよねえ…。
どんな形でも合格点をクリアすれば合格なわけで…。
マークシートだから運もありますよね。
宅建は登録する予定です。
年会費が要らないもんで…。
ただ民法の勉強は、どこかでやりたいなあ…。
>遅れ馳せながら宅建受験お疲れ様でした
>私はもう「受験」と名のつくものはやらないでいくのだろうなぁ
宅建の勉強は、民法をやり直したかったことと、顧問先の専務さんから「宅建の資格持っている人を知らない?」と言われたことで始めました。(何回か書きましたが…。)
ただ…。仕事を優先することと、無理をしないこと。この二点だけは守りましたね。
父のテンションが上がってしまい、「試験には合格しろよ。」と言われたのには閉口しましたが…。
結局、試験技術で合格点(をクリアしただろうと思われる点)に達しただけで…。
正答率の高い問題を落としたり、逆に、正答率の低い問題に正答したり…。
実力で36OR37点(50点満点)を取ったわけではないと思います。
しかし…。
試験って勝てば官軍なんですよねえ…。
どんな形でも合格点をクリアすれば合格なわけで…。
マークシートだから運もありますよね。
宅建は登録する予定です。
年会費が要らないもんで…。
ただ民法の勉強は、どこかでやりたいなあ…。