ほるほる

矢作川のほとりで枝下(しだれ)用水を、
徐福・百済王で中韓日の渡来人伝説を楽しむ
逵(つじ)志保のページです

崑崙人の綿の種と栄西の茶の種

2005-11-06 17:05:05 | 崑崙人伝説
愛知県西尾市天竹(てんじく)町にある天竹神社には、日本に初めて綿の種を持ってきたという崑崙人が祭られています。
ある年には大変な賑わいを見せたその天竹神社は、数年前にインド大使が訪ねてくるなど、この伝説をきっかけにした国際交流が始まっているようです。

さて、11月4日の読売新聞に、西尾市内の小中学生約660人が、ミュージカル「西尾茶浪漫伝説」を上演したという記事が出ていました。
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo051104_2.htm

臨済宗を開いた栄西が中国に渡り、茶の種を持ち帰ったことをきっかけに、西尾で茶づくりが広まったという内容なのだそうです。
渡来人伝説は海の向こうからやってくる人が主役となりますが、
このように、行って帰ってきたという形でも海を渡るストーリーは生まれてくるのですね。
茶の種か、綿の種か。西尾の歴史ロマンは広がります。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
智慧の種 (naoe-s)
2005-11-09 19:42:30
 西尾という地名を知ったのは 近世の史料を求め 国会図書館に通い 岩瀬文庫の存在を知ってからです。西尾市図書館岩瀬文庫は江戸期の書籍の宝庫で 赤煉瓦の旧書庫は国の有形文化財に指定され 古書ミュージアムになっているとか。綿の種 茶の種 智慧の種とロマンが拡がり 一度は訪れてみたい所になりました。
返信する
西尾市岩瀬文庫 (シホ)
2005-11-09 23:12:57
西尾の実業家であった岩瀬弥助が収集した書籍を明治41年に私立図書館として創設したということで、それが現在の岩瀬文庫になります。

http://www.city.nishio.aichi.jp/kaforuda/40iwase/

私は必要な資料が隣の市立図書館にあったために、すぐそばまで行きながら、まだ岩瀬文庫を訪れたことがありません。

こうした地域の中の文化の拠点づくりに尽力した人のことを思うと、一層そうした資料を生かしていきたいと思いますね。

返信する
 (satoshi-k)
2005-11-10 23:43:16
熊野では茶はすべて番茶です。緑茶を飲む習慣は無かったと聞いています。でも、自分で摘んで自分で揉んだ茶は美味しいですよ。
返信する
それで茶粥ですね (シホ)
2005-11-11 11:10:00
それで茶粥、美味しいですねー。

初めて作ろうとしたとき、「主婦」の私をつかまえて

熊野組のみなさんが「できるか?」と心配したことを思い出します。

料理人が多くて困ります。
返信する
主婦?? (satoshi-k)
2005-11-12 23:01:06
シホさん主婦でしたね・・たしか。

茶粥の炊き方は奥が深いので、私自身は恥ずかしながら自分では成功したことがありません。
返信する
タキばあさん (シホ)
2005-11-13 00:05:50
自分ではできたと思っていた茶粥でしたが、

熊野のタキばあさんとこで食べさせてもらったら、

なんだか全然違いました。

それにタキばあさんとこの粥の鍋、大きかったですよねー。

思い出になってしまったことが悔やまれます。
返信する

コメントを投稿