新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

「老」について

2011年01月28日 06時40分02秒 | コラム・エッセー

「老」という言葉を考えてみた。

 言うまでもなく、「幼」に対する言葉で、「老」は老いたこと。

「老人」、「老女」、「老骨」、「老妻」、「老嬢」などは、老いた人を表す言葉だ。

 転じて、「老醜」、「老衰」、「老耄」、「老残」、「老眼」など、老いたことによる身体的、精神的な状態を表す言葉に使用されている。仕方がないことだが、どう考えてもマイナスイメージだ。

 一方、更に転じて、「老獪」、「老巧」となれば、永年の経験を巧みに活用するによって得た強かさを表しているようにも感じられる。これとて、あまり褒められた言葉とは言えない。

 言葉の好き嫌いを語ってはいられない。私はすでに「老人」であり、「老骨」であり「老眼」もかなり進んでいる。もちろん、きっと「老残」を晒しているに違いない。

「老」は避けられずに背負っている現実だ。「老獪」では困るが、「老練」とか「老巧」などの術を駆使して、迷惑をかけずに生きたいものだ。

 花や葉を落としても、なお悠々と美しい老い方なないものだろうか。

 たとえば、「老麗」などでもいいのだが。

 先日、次のような句を捻ってみた。

   裸木のこぶ悠々と老いゆけり   鵯 一平 

   別館として、写真俳句ブログの「ひよどり草紙」を開いてます。

 ご覧いただけると嬉しいです。

   → こちら

 

   

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 料理の話 | トップ | 鴨の日向ぼこ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 ひよどりさま、まだまだ大丈夫ですよ。 (太郎ママ)
2011-01-28 08:50:37
 ひよどりさま、まだまだ大丈夫ですよ。
 老麗そのものですよ。精神は老いを知らない感じがしますもの。
 精神が老いてはどうにもなりませんが、精神を常に刺激しつつ若さを保っていきましょうね。
 と、私は頑張っていますのよ。
返信する
  武骨なる瘤たのもしき冬木立  (蘭子)
2011-01-28 09:28:23
  武骨なる瘤たのもしき冬木立 

裸木は男っぽくて好きです。
母を見ていて「美しく老いる」は嘘だと思いました。
ここまで来たら、我がままに生きましょう。
聖人君子ほどつまらない人間はいません。
返信する
ひよどりさん、ご謙遜です! (だんだん)
2011-01-28 12:07:27
ひよどりさん、ご謙遜です!
老いてなお、人間味が増すと思います。
こちらにお邪魔して、疑問難問納得の文を拝見するのは。
人間味に触れたいから…
若輩者と認めて、これからも読ませて頂きます。
老巧なひよどりさんでいて下さい!
返信する
太郎ママさん、こんにちは。 (ひよどり)
2011-01-28 16:10:30
太郎ママさん、こんにちは。
「老」は現実のものとして受け入れざるを得ません。
しかし、受け入れるにしても、マイナスの振り幅を極小のものとして生きたく、それにはどうすべきか、時には考えております。
そもそもそんなことを考えること自体、「老耄」かも知れません。
返信する
蘭子さん、こんにちは。 (ひよどり)
2011-01-28 16:14:36
蘭子さん、こんにちは。
「美しく老いる」というのは、あまりにも綺麗事過ぎますか?
しかし、「我が儘に老いる」では周囲がたまらないでしょうね。

「生かされて」生きるのであれば、自然体がもっとも「自然」なのでしょうか。
返信する
だんだんさん、こんにちは。 (ひよどり)
2011-01-28 16:20:20
だんだんさん、こんにちは。
だんだんさんのお言葉、とても嬉しく、ありがたいことです。
老いた今、ブレーキが効かなくなった一面がありそうに思います。
しかし他方、「老練」とか「老獪」とあるように、「直情径行」からは離れられるかも知れません。
その日の気分次第です。
返信する
お正月、家族写真を撮りました。 (志帆)
2011-01-28 22:51:53
お正月、家族写真を撮りました。
息子も娘夫婦も孫も、それなりの勢いがあります。
ところが我が夫婦はどう見ても老いの姿ありありです。これまで懸命に生きてきたのだから仕方ないとは思いますが、やはり寂しいです。

でもでも、その日その日、自分なりの老いを生きたいと思います。
返信する
ひよどりさん、ヒヨドリについて書いてみました、... (Samy)
2011-01-29 10:44:17
ひよどりさん、ヒヨドリについて書いてみました、覗いて見て下さい。
返信する
ひよどりさん、こんにちは。 (view)
2011-01-29 11:43:02
ひよどりさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
私も「老人」とか「年寄り」とかいう言葉(漢字)はネガティブなイメージがあって、ここ最近使ったことがありません。
アメリカでは自分のことを「年寄りだから。。」なんて言う人がいないのですよ~
いつまでも若々しくて社交的で、こちらが元気をもらっています。
だから、ひよどりさんも私も老け込んじゃだめですよね。
張り切っていきましょう!
返信する
志帆さん、こんにちは。 (ひよどり)
2011-01-29 15:31:44
志帆さん、こんにちは。
カミさんを見ると、やはり、「年老いたのだなァ」と感じます。
あんなに若かったカミさんが、今やお婆さん。
歳月は残酷だと思います。
そんな時、いたわらなければと思うのですが、すぐに忘れてしまう私なのです。
返信する

コメントを投稿

コラム・エッセー」カテゴリの最新記事