味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

君たるの道は、必ず須く先づ百姓を存すべし。

2015-11-25 10:37:21 | ブログ
第2524号 27.11.25(水)
.
君たるの道は、必ず須(すべから)く先づ百姓を存すべし。『貞観政要』
.
 君主としての道は、必ずぜひとも人民たちをあわれみ、恩恵を施さなければならない。
.
 【コメント】何と美しい言葉でしょう。これは『貞観政要』の「君道第一・第一章」の言葉ですが、上に立つ人、君主が苛斂誅求で人々を苦しめて疲弊させるということは、結果的に自分の足の肉を食って満腹するようなことにもなりかねないので、下々の百姓を助けてあげなければならないと訓戒しているのだと思います。
.
 そうは言っても、そういう境地に達するということは、日々に学問道にとりくみ、修養を積み、身を修めた人にのみできることでしょう。
.
 日本列島を改造しようとして、人々が想像もしないようなことをして財を貯え、子孫にのみ残すというようなことは、天が承知する筈がないでありましょう。
.
 それと比較し『名君忠徳公』の采配はお見事というほかないでありましょう。権力をもっている人が、学問と修養により、自らを制御し自覚をもって事に処す、まさしく名君と称される存在であったということでしょう。
.
 それらを熟知していた菅臥牛翁であったからこそ、西郷南洲翁の人物を見抜き、その精神こそが「大和」の國「ひの本」精神であり、これを基調として『南洲翁遺訓』を刊行したのだと思います。
.
 そこには人物を見抜く人も見抜かれる人も、品性に於いて透徹した次元であったということなのでしょうか。
.
 そこにきて、『南洲翁遺訓』を改竄するという御仁は、「権力」という魔物にとりつかれ、陰性の横暴を振るうとした自覚なき権力の未遂事件でもあったということでしょう。だがこれは全面解決をみていないと私は視ています。

--------------------
『臥牛菅実秀』(第62回)
.
 必死になれば過ちもあり、傷もでるのが当然なれば、志ある者は、決して清鉋はかけぬものなり。菅実秀
.
   江戸における活躍
.
   (一)
.
 文久三年という年は、王政復古の大号令の出た慶応三年(一八六七)のわづか四年前であるが、この大きな転換の時代を『臥牛先生行状』には、つぎのように描き出されている。
  此の頃、徳川氏祖宗の威徳漸く衰え、奢侈浮薄の風、海内に蔓延し、十二、三世の将軍(徳川家慶、家定)在職長からず、執政其の人を得ざ  れば弊政のみ多かりき。しかのみならず西洋各国、百般器械の構造、年を追うて開け行く中にも、船舶の結構、最も精を尽し、航海の容易  なりしより、辺海を横行して隙を窺い、東洋の利を獲得せんとして、或は長崎に来り交易を請い、或は箱館(現函館)に至り威嚇するも、執政、優柔不断にして征夷府の重任を挙ぐる能わず、関西の大藩、皆、尊王攘夷の論を主張し、京都に集まり、親王公卿に結託し、皇威を借りて幕府に迫り、征夷府の責任を挙行せしめんとす。

-------------------
『論語』(第455)
.
 子路曰はく「君子は勇を尚(たっと)ぶか。」子曰はく「君子は義を以て上と為す。君子勇ありて義なければ乱を為す。小人勇ありて義なければ盗を為す。」
.
 子路「君子は勇を尚びますか。」孔子「君子はただ義を上(とうと)ぶ。義に於いて為すべきことは憤然として必ず行うが、義に於いて為すべからざることは断然思い止まる。勇は君子の尚ぶ所ではない。有位の君子が勇だけあって義がなければ、その勇にまかせて道に逆らい分を犯して乱を為す。無位の小人が勇だけあって義がなければ、その勇にまかせて欲を縦にし妄行して盗を為す。」
---------------
『農士道』(第339号)
.
 吾等日本人は、實に此の感激を以て没我奉仕する「ひの本」民族である。其の心を最も端的に把握するならば「仕」の一字に帰する。仕---つかへる----此の仕の一念を以て大君の為に奉仕すれば、是れ即ち忠であり、此の一念を以て親の為に奉仕すれば、是れ即ち孝である。苟も日本人が日本人的感激を以て、最も純粋に行動する時、其処におのづからに此の「仕」の一念----没我奉仕の「ひの本」精神が発露してゐる。此の一念に立って、職業的活動にいそしむを、此れを是れ「仕事」といふのである。
----------
只今午後3時40分でございます。「第20次西郷先生の遺徳を訪ねる旅」(平成14年2月21日~)で味園道場(23日)をご訪問してくださった際、ビデオ集録をした映像を観ております。
. 
 小野寺先生が、元気なお顔で道場に入ってきてくださいました。先生方の御顔は、1.剱持 昭(敬称を略させて戴きます。)2.剱持圭子 3.犬飼隆一 4.小川章 5.佐藤徹 6.佐藤元也 7.佐藤源徳 8.奥山篤弘 9.富樫幸逸 10.渡会順一 11.斎藤要 12.小野寺昭治 13.阿彦誠 14.佐藤昭八 15.高橋儀順 16.東山昭子 17.本間英治 18.佐藤昭夫 19.松井清 20山崎武男 21.小野寺時雄 22.遠田士郎 23.菊池恵 24.佐藤穎 25.岡部均---の皆様でございます。
. 
 今年は平成27年ですので、13年前でございます。荘内南洲会の先生方のお懐かしいお顔を久しぶりに拝見でき、感慨ひとしおでございます。『南洲翁遺訓』との出会いのお蔭で、荘内の先生方を存じあげ、円心会・味園道場は生きかえりました。小野寺先生も黄泉路でお慶び戴いていることとと存じます。(小野寺先生の最後のご挨拶が大変素晴らしいでした。)
 荘内南洲会の先生方、本当に有り難う存じます。

-------------
 この頃阿曾先生はどこにおられたのでしょうか。荘内南洲会会館にあるテープを御覧頂き、小野寺先生のご挨拶を聞いてくださいませ。