goo blog サービス終了のお知らせ 

ついてるついてる ハッピーライフ! ~どんな時も笑顔といっしょ~

ハッピー介護トッシーのブログ。Webは「ハッピー介護みいつけた!」 https://happykaigo.jp/

マイナス思考? プラス思考?

2016年11月16日 | ハッピーライフ!

「良かったですね。ポストへ入れられなくて・・・」

「ホント、良かったです。勘違いしてましたね」

 

これ、今日の夕方郵便局へ行った時の、受付係の人との会話です。

昨日、「ハッピー介護と笑いヨガ」でお世話になった担当者の方へのお礼状を出しに郵便局に行ったのですが、今日受付の締め切り時刻に近かったため、ポストでなく直接窓口に持って行きました。

ところがそこで、大型封筒の切手代が不足していたことが分かったんです。

120円のところを92円しか貼ってなかったのです。

そして、料金不足を指摘された時に出たのが初めの会話でした。

ポストでも間に合ったのですが、なぜか受付まで出しに行ったことが良かったんですね。

お陰で相手の方に届くことが遅れることもなく、本当に助かりました。

 

封筒の方は定型外のため料金が違うんですね。どうも料金表の見る個所を見間違えたようです。

それが分かった時に思いました。そういえば、この封筒で82円切手と10円切手を1枚ずつ貼ったことは今までなかったなぁ~と・・・。

慌てていたとはいえ、本当に気をつけないといけませんね。

 

帰る車中で思いました。

昨日の会場でのトラブルといい、今日のこの料金間違いといい、なんか悪いことが続くなぁ~と。マイナスのスパイルに入ってるなぁ~。いいかんなぁ~って・・・。

でもすぐに気がついたんですね。この言葉って、ネガティブ思考だよなぁ~って・・・。

やっぱりポジティブに考えないと良くならないので、次のように考えることにしました。

「良かったよ~料金不足が分かって。これってとってもついてることなので、これからプラスの方向へ向かうんだよねぇ~」って・・・。

切手を貼り間違えたことにフォーカスするか、間違えたけどそのことが分かってその場で訂正できて良かったことにフォーカスするかで、それ以後のことが大きく変わっちゃうんですね

 

「ついてるついてるハッピーライフ」のブログとしては、間違いなく後者のほうですもんね。

言葉通りになる。意識が向いた方向に向かう等、これからを良くしようと考えたら間違いなく今起きたことをプラスに捉えることが大切なんですよね。

 

写真は、一昨日いただいた水菜です。

一日そのままにしていたので葉っぱがしおれていましたが、昨夜水につけておいたら写真の様にピ~ン!(笑)

そして、新鮮な状態で今夜美味しく頂きました。(笑)

こういうものを見ると元気が出て、とっても勇気をいただきますね~。

 

何ごともプラスに考えることを習慣づけることが大切です。

良かったです。そのことに気がついて・・・。

水菜のように、頑張りま~す。(笑)

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

 

追伸で~す。

途中で更新したままになっていた昨夜のブログ、今日の午前中に追記しました。

見ていただければ嬉しいです。 

今日16日付けのブログ、とっくに日付が変わっていますが、昨日の日付のまま更新させていただきました。

いつも眠くて間違いが多く時間ばかり過ぎてしまいます。ブログを書く時間帯を変える必要がありますね~。

いつもありがとうございま~す。

コメント

失敗があるから謙虚になれる。ピンチこそチャンス!

2016年11月15日 | ハッピーライフ!

「なんでお詫びしてるのか分からなかった」

「なんかお客さんに失礼なことを言ったようなんです」

「そんな事ないと思いますよ」

 

実はコレ、今日、ハッピー介護と笑いヨガを行わせていただいた会場で、片付けていた時の主催者様との会話です。

パソコンからの音量が大きかったようで、会場から「うるさい!」という大きな声が聞こえました。

音量はその会場のスタッフの方にお任せしていたのですが、どうも音質のせいか、うるさく感じられたかもしれません。

あわててパソコン側で音量をさげましたが、その後で会場設備の方で小さくされたので、その後の音が小さくなり過ぎ、何とも盛り上がらない感じに・・・。

また、その他にも、映像関係の不具合が発生していて、トッシーのハッピー講演会で最大の「う~ん」(笑)

原因はいろいろ考えられますが、主催者の方が「なぜあのようなことを?」と言われる程トッシーがお詫びしたのには、他の理由があるんです。それは、多分、ちょっとした勘違いからだと思います。

ここではちょっと省きますが・・・。

 

でも、何かがある時には必ず原因がありますね。

結果的にそうなってしまったことに責任を感じ、終わってからも「申し訳ありませんでした」という言葉になったのだと思います。

パソコンでパワーポイントを使う場合、いろんなトラブルがつきものです。それをクリアしながら進めているのですが、今日の不具合が今までで一番かなぁ~。

でも、「ハッピー介護」のお話は、やっぱりこの方法が必要・・・。

そんな思いで、これからもチャレンジしたいと思います。

 

失敗があるから謙虚になれる。

ピンチはチャンス!

よく言われることですが、本当にそう思います。

トッシーの場合、こういった失敗、トラブルがもし無くて全て順調に進んでいたら、やっぱ、謙虚さを失って行くだろうと思います。

失敗があるから、反省しながらなんとかやっていられる。

そう思います。

常に反省しながら自分を高めて行ける唯一方法?が、トッシーの場合、失敗やトラブルかもしれませんね。

 

「失敗」と書いて「せいちょう」と読む。

この言葉、野村克也元野球監督の言葉ですね。

福島正伸さんの辞書には、確か、「失敗」と引くと「せいこう」となっているとか。

誰しも体験する失敗。

要は、その経験を今後にどう生かすか?ということが大切でしょうね。

今回、いろんな不具合が重なり、参加者の皆様には大変ご迷惑をおかけしたことは確かです。

そのことを心よりお詫びし、この苦い経験を次に生かしたいと思います。

 

お陰で、パワーポイントを使う場合の注意点、失敗しないための注意点リスト?が又増えました。(笑)

次回の「ハッピー介護と笑いヨガ」は、29日、30日。

この二日間は、今までで一番の「ハッピー介護」のお話となりま~す。

がんばりま~す!

 

初めに書いた会話の最後にこんな声があり、ちょっと勇気をいただきました。それが・・・。

「まぁまぁ、笑って忘れましょう!」

いいぞいいぞ、イェ~イ!(笑)

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

 

追伸で~す。

このブログの後半は、翌日の16日午前に書きました。

コメント

モラロジー 青年&キッズセミナー

2016年11月13日 | モラロジー

昨日は、モラロジーの「青年&キッズセミナー」が開かれました

このセミナーは、公益財団法人モラロジー研究所が主催で、可児モラロジー事務所が運営していいるもので、毎年11月に開催しています。

今迄は年齢に関係なく一般を対象に行ってきましたが、3年前から青年を対象としたセミナーとして開催しています。

今年は、セミナーに参加されたお父さんやお母さんと同時に、そのお子様たちも別室でお話を聞く・・・という初めての試みとして開催されました。

青年対象の方は、午前、午後と講義がありますが、お子様達は午前の1時間だけで、その後は、笑いヨガを楽しんだり、昼食後は、事務所で「おにまん」作りを楽しみました。

トッシーもお手伝いで参加し、朝一番のお話が終わった小学生と、赤ちゃんを含めたお子様たちと託児を担当する事務所会員を交え、託児ルームで笑いヨガをさせていただきました。

年齢層が幅広く(笑)、予想通りのめちゃめちゃな笑いヨガになりました。(笑)

笑いヨガを始める前の託児ルームでは、「託児室じゃなくて、宅老所ね」との声も聞かれました。(笑)

事務所でチャレンジした「おにまん」は、結構おいしかったですね。

 

休憩時間に青年対象の講師に会いに講義室に入りましたが、若い人ばかりで眩しかったですね。

参加者数は決して多くはありませんが、従来の高齢者がほとんど・・・というセミナーとは全く違う感じで、希望を感じたセミナーでした。

とても良かったですね~。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。ヨッシーで~す。

コメント

今日は何の日だったぁ~? いろいろあるけど・・・

2016年11月11日 | 感謝

「結婚記念日おめでとう!

これからも二人とも元気でね!」

「結婚記念日おめでとう!

結婚してくれて、守ってくれて、

育ててくれて本当にありがとう!

これからも元気で健康に、母さんと

いつまでも仲良く過ごしてね!」

 

そうなんです。今日は結婚記念日でした。37回目?かな?(笑)

上の文章は、二人の娘からラインで届いたお祝いメッセージの一部です。

二人とも長女が生まれ、今は離れていてもラインのお陰でバンバンと孫たちの成長の様子が分かる、ホントに有難い時代ですね。

娘たちも自分が母親になって、私たちに対する思いが更に変わって来たようにも思えます。

同様に、トッシー自身もまた、娘たちが母親になったことで、親が子を思う気持ちが深く理解できるようになった気がしています。

子や孫のお陰で、親として少しは成長できたかも・・・。

そこでますます思うのは、やはり、父と母への感謝の気持ちですね。

二人の娘達のお陰で、両親への気持ちも更に深まったように思います。

感謝ですね。娘にも、両親にも・・・。

 

masaからも、ラインで届きました。

たったの二行。(笑)

結婚記念日おめでとう!

そして、ありがとう!」

トッシーの返信は、

「こちらこそで~す。ありがとう」(笑)

 

写真は、2011年11月11日11時11分に写したものです。

その前年は結婚30周年記念ということで、写真屋さんへ行って、真っ白なタキシードやウエディングドレスを着て記念写真を撮りました。(笑)

で、今年は?

ラインで、二行のお祝いメッセージで~す。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

 

追伸

二人の結婚記念日が、その後、「介護の日」になりました。

これも不思議なご縁ですよねぇ~!

いずれにしても、感謝で~す!

コメント

「プロフェッショナル」の主題歌って、ホントにいいなぁ~!

2016年11月10日 | 好きな人好きなもの

今日、来週15日(火)に出番のある会場での「ハッピー介護と笑いヨガ」用の配布資料を作成し、日にちがないので主催者様に直接届けてきました。

会場は県外ですが、幸いお隣さんなので車で30分で行くことができて助かります。

遠くだったらこういうことは難しいですからね・・・。

配布資料は、枚数が少ない場合はこちらでコピーし持参していますが、今回は300名枚以上必要なので主催者様に原紙をお渡ししました。

原稿はメールで送る場合もありますが、過去には大きさが小さくなっていたり、写真がキレイでなかったりしたことなどがあり、十分打ち合わせをすることが必要ですね。

 

資料は、「ハッピー介護と笑いヨガ」の両方をA3一枚にまとめたもので、片面刷りで二つ折り仕様です。今迄も同じ仕様で何種類もあるのですが、今回は内容をちょっと変えてリニューアルというか最新バージョンにしたいと思い、ちょっと時間をかけました。

当初の予定では「ハッピー介護」の方は資料無しと考えていましたが、いろいろ考え、両方まとめたものにしました。

今までも出番のある度に結構何回もリニューアルして来ましたが、今回はしばらくは同じものを使おうとちょっとレベルアップさせるため、時間をかけました。

人が見ればそんなこといいのに・・・と思われるかもしれませんが、そこがトッシーのこだわりなんでしょうね。良くも悪くも、やっぱり自分が出てきますねぇ~。(笑)

 

資料もパワーポイントも結構見直しているため、その分時間がかかります。同じものを使用できるようにすればその分他の準備に時間がかけられますからね。

その意味で、いつもほとんど準備に時間がかけられないのが笑いヨガ。

ホントはもっと時間をかけたいのですけどね~・・・。

 

今回は、A3用紙二つ折りの資料の他に、A4用紙1枚もお願いしました。これは、笑いヨガの時に皆さんと一緒に歌いたい歌「ありがとうお眼々さん」と「パタカラあいうべ~」の2曲の歌詞です。だれでも知ってる歌の替え歌ですが、詩はトッシーが作りました。

どんな歌でしょうね~(笑)

今回の出番については、一月ほど前に一度打ち合わせに伺い、主催者側と参加者側の担当者、そして会場側の担当者の皆さんそれぞれにお会いしていますが、行事の規模によってはこういったことも必要ですね。

当日までにお会いしているのと、その日に初めてお会いするのとではやはり違いますからね。事前にお会いしていると、しっかりと準備ができるという他に、当日の出番が本当に楽しみになってきますからね。

自分がお伝えしたいことができる機会をいただけ、好きなことでいろいろ考え時間を使うことがホント楽しいです。

それができることに、ホント、感謝ですねぇ~。

 

用事を済ませ家に着いた時、カーラジオでこれからかけられる音楽の題名が紹介されたのですが、それが聴きたくて歌が終わるまで車の中で休んでいました。(笑)

大好きです、この歌。

勿論、この歌が流れているNHKの番組も素晴らしいですが・・・。

良かったら是非覗いてください。

https://www.youtube.com/watch?v=GcNptMt2ftQ

 

人の喜びに、人の役立つことに取り組める人は

幸せな人です。

自分のことだけに苦労努力することは

大変なことです。

これ、toshiが毎日声を出して読んでいる言葉の1つです。

ホントですね。

有難いですね。

toshiは、ホントに幸せですよね~。

 

ついてる。ありがとうございます。感謝しています。トッシーで~す。

 

追伸で~す。

余分なことばかり書いて、ブログに書きたいと一番思ってたことを忘れてました。

それは、車の中でその曲のイントロが流れて数秒後に、全身に強い電流が走ったような感覚を覚えたことでした。いわゆる鳥肌が立つ・・・という感覚。

「Progress」という曲そのものも勿論素晴らしいですが、鳥肌が立つ程までに感動するのは、「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組が人を感動させるものであるからでしょうね。

何ごとも、その背景にいろいろなストーリーがあって、更に感動を大きくするんでしょうね。

いつもありがとうございます。(11日朝)

コメント