雪だるま倶楽部

日々を離れ
日常から脱却した世界
そんな風景を切り取っています

志賀直哉旧居

2008年08月16日 | 奈良散策
春日大社境内から志賀直哉旧居へ向け
ささやきの小径を歩きます
未舗装の小径
積もり積もった落葉が周囲を埋め尽くす
歩く足音もサクサクと鳴る

       

やがて民家が見え始め
わずかな区間の登り坂が見えてくれば
ささやきの小径は終わり

民家に囲まれた住宅街にあるのが志賀直哉旧居
白壁に囲まれた静かな佇まい

    

志賀直哉の代表作の一つ
「暗夜行路」
前編を発表したのは1921年
唯一の長編小説の前編を書き終えた志賀直哉は
それまで住んでいた、山科の地を離れ
ここ奈良の地へと移り住む
1925年の事だった

    

尤も
移り住んだのは奈良市幸町
そこに3年少々
その後
若草山が良く見える高畑の地に新居を求め
自ら設計した建物を建築する

1929年から1938年までの約十年間を過ごした高畑サロン

   

彼の生涯で最も長い時を過ごした場所となる

        

この建物の書斎で
彼が生み出した傑作
「暗夜行路」
続編を完成させる
執筆に17年を費やした、唯一の長編作品

        


他にも
「万歴赤絵」
「鳥取」
「豊年虫」
「雪の遠足」
「リズム」
「颱風」
「プラトニック・ラブ」
といった作品を残している

        



書斎に面した日本庭園から
奥へと進むと
突然景色が広がる
芝生を配した西洋風庭園
建物だけでなく
庭園も和洋折衷となっている

   

そして
洋風サロン

   

和室に面した廊下の突き当たりに
開放的な空間が広がるサロンがある

床は石畳でなく
瓦というのも、いかにも日本的雰囲気が漂うサロン

  

彼はこのサロンを気に入っていた様で
彼を慕って集まってきた文豪たちに
このサロンでよく話し込んだと伝えられている

武者小路実篤や小林秀雄、尾崎一雄といった文豪も
きっとこの部屋を訪れた事でしょう

    

椅子に座り
彼の作品の一つも読んでみたくなるひと時でした

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社 神苑

2008年08月15日 | 奈良散策
日本最古の歌集
万葉集で詠まれた数々の草花

春日大社境内には万葉集で読まれた草花を集めた神苑があります

       

神苑への入場料は525円
別料金です
神苑西側には常設の受付がありますが
土日は神苑東側にも臨時の受付が設けられます

春日大社本殿を参拝した後は東側の受付から入るのがお勧め

    

藤が有名な神苑ですが
藤の時期を逃してしまい
花菖蒲と紫陽花を尋ねての訪問です


花々と共に
万葉集も紹介されている神苑

万葉集の素晴らしいところは
天皇、貴族といった歌集を残しやすい身分の者だけでなく
下級官人、防人など身分の低い者の歌も残されている事

    

集められた歌は4,500にも及ぶという
編纂者は不明

    

勅撰説、橘諸兄説、大伴家持説
と歴史的見解も分かれる編纂者




藤波の花は盛りに成りにけり平城の都を思ほすや君

   

神苑を歩きながら
万葉集を思い出します

        

花菖蒲を堪能した後は紫陽花

    

   

花を愛で
万葉集に触れ

   

神苑を後にしました

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社

2008年08月14日 | 奈良散策
春日大社へはいつものルートで

   

春日大社への入口は水谷茶屋

茅葺の建物
水谷川沿いに佇み
訪れる人を昔情緒に誘う

       

徒歩でここまで歩いてくると
足が疲れる頃合
暫し休憩するにはいい店

わらび餅が本日の休憩の友

        



休憩を終え
春日大社の敷地内へと入っていきます
水谷神社を越え、一言主神社へ

   

全国にある春日神社の総本社

参道の途中
団体の観光客が参道を占領
覘いてみると
果たして
鹿と戯れる皆様方
鹿せんべいに群がる鹿
心和む風景でした

        

一言主神社で
ただ一つの願い事を祈り
春日大社の本殿へと向います

        

春日大社で一番目を引くのが吊り灯篭
とにかく凄い数の灯篭が吊られています
独特の景観

       


前回は素通りした本殿参拝
今回は参拝する事にしました

拝観受付を済ませ
先へと進むと、最初に見えるのが中門

       

       

境内には約3,000基の石燈籠と釣燈籠があるそうです
そのほとんどが庶民の寄進

       



本殿の奥で
節分万燈籠と中元万燈籠の時の吊り灯篭を再現してくれている場所がありました

   

境内内の3,000基におよぶ灯篭に灯が燈る
その姿を疑似体験

    

    

    

万燈籠
見てみたいものです

        

春日大社と灯篭でした

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手向山八幡宮から若草山へ

2008年08月13日 | 奈良散策
二月堂から南
三月堂を拝観
三月堂は東大寺建造物の中で
数少ない現存している建物
奈良時代の建造と伝えられています

      

建物内はもちろん撮影禁止

  


三月堂まで来ると
辺りには鹿が歩き回りはじめます

    

近くには鹿せんべいを売っている店もあり
鹿が観光客に群がっています

中には
お腹が満たされたのか
座り込んだままの鹿さんも

        

鹿さんを撮影していると
せんべいを持っていると思ったのか
一匹の鹿さんが近づいてきました

ポロシャツに鼻を押し付けてきますが
持ってませんよ、せんべい

   



三月堂からほんの少し
南へ下ると
鎮座するのが、手向山八幡宮

    

宇佐八幡宮より観請
東大寺の守護神として鎮座しています
宇佐八幡宮からの分社としては初の分社
1250年に現在の地へと移った八幡宮
当初は平城京南にあったとか

   

このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに

菅原道真も詠んだ手向山
秋の時期は紅葉の名所となります

   

手向山八幡宮で一休みし
次に向ったのが若草山
ここは
鹿さんの楽園

    

   

    

    

    

でも
レンズ磨きのための
鹿の皮を買い求めようと
とある一軒のお土産屋さんをのぞくと
猫の楽園でもありました

    

おーい
昼寝の最中ですか?

        

触っても目を開けない猫さんでした


さて
お次は
春日大社です

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月堂

2008年08月12日 | 奈良散策
東大寺の伽藍の中で
二度に渡る兵火で焼失しなかった数少ない伽藍

    

そんな幸運な二月堂

それでも一度焼失している
それが寛文7年
焼失

        

原因は修二会
一般的にはお水取りと呼ばれる儀式の最中
失火によって全焼

現在の建物は全焼後2年の後に再建されたもの

   

水取りや 籠りの僧の 沓の音

二月堂の本尊は十一面観音
練行衆がみずからの過去の罪障を懺悔し
その功徳を以って
興隆仏法
天下泰安
万民豊楽
五穀豊穣
などを祈る法要行事

       

元々は十一面悔過法と呼ばれていた行事

平安時代に入って
修二会と呼ばれるようになった

今でも十一面悔過法が正式名称

    

十一面悔過法が初めて執り行われたのは
752年
実忠和尚が起源とされています

       

和尚が笠置山の山奥まで修行に入った折
天界に至ったという

そこには常念観音院が建っていた

   

常念観音院では
天人達が十一面観音の悔過を行じていたという

それを見た実忠和尚
同じ行事を行ないたいと願ったという
それが現在まで伝わる修二会

       

関西ではお松明と呼ばれる儀式
燃える松明を持ち
お堂を走り抜ける

        

走るのには訳がある

天界での兜率天の一日は人間の400年
少しでも兜率天に近づこうと
走って行を行なうのだと云う

       



暑い中での撮影
そろそろ冷たいものが欲しくなります

        

冷たいわらび餅を頂き

さて
そろそろお暇

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月堂へ向って

2008年08月11日 | 奈良散策
再び、奈良紀行に戻ります



依水園を出て
一路北へ
そのまま進むと
戒壇堂の石段が前方に見えてきます

       

出家者が受戒する場所として
鑑真和上を招いて創建したお堂
現在の建造物は江戸時代中期の再建

    

僧侶として守るべきことを履行する旨仏前に誓うもっとも厳粛な儀式が執り行われるお堂です
堂内は撮影禁止
そこで
外から
その一部を撮影しました

        



戒壇堂を出て
東へ

        

古都の風情がある道を東へ
約100mほど進めば
そこにあるのが指図堂

    

東大寺は何度か焼失している

永禄10年の三好・松永の乱で2度目の焼失
100年余りは放置されたままになっていたが
三度目の再建が元禄年間に果たされる

復興事務所として大仏殿の計画図面を展示するお堂として建てられたとか



東大寺へは寄らずに二月堂へと足を向けました

   

歩く人の少ない道
建物の影から
二月堂が見え隠れする頃

   

石段が見えてくればもうすぐそこが二月堂

木陰でスケッチしている人がおられました
近づいてみると
見事な絵
完成するまで見ていたかった

    



さあ
次回は二月堂です

       

       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空の生花

2008年08月10日 | 写真
奈良紀行の途中ですが
花火を割り込ませます


花火の二回目です

暗い夜空をバックに
花火が彩りを輝かせます

       

その光が織成す花は
一瞬の命

かくも儚い
かくも美しい

それが花火

      

黄色の光を放つ花火は
まるで菊の花を見る様

       




花火を撮る
難しいように思えて実は簡単

三脚は必携
レンズは撮影位置によって選択
絞りは7~8
ISOは100
マニュアルでピントを調整し
後はバルブ撮影

   

裏地が黒の箱でも用意して
シャッターを切ったら
レンズに時折かぶせて
狙った位置に花火が上がったら
カバーにした箱をどけて
感光

       

幾つ花火を写し込むかがポイントといえばポイント

     

技術よりも撮影位置を確保する方が技の見せ所
でしょうね



立て続けに上がる花火を
ほぼカンで選択
種類の違う花火を一度に写すと

      

生け花のようにも見えますね



夜空に現れては消える光の花

      

艶やかに
激しく

       

散り際は一瞬

   

   

光の祭典

  



続きの掲載はまた今度
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依水園

2008年08月09日 | 奈良散策
吉城園を訪れたのなら
そのすぐ北隣の依水園も合わせて訪れたいものです

一昨年は共通券があったのですが
何故か無くなってしまっています

       

通常の見学コースは前庭を見た後、後庭へと向かう事になるのですが
受付を済ませ、前庭を眺めると
幾人かが前庭を散策していたので
先に後庭から見学する事にしました

   

後庭は未だ静寂に包まれています
どうやら本日初の訪問者になれたようです

   

池の中央に築山を配し
左右に迫り来る楓の木々
寺院庭園ではない
魅せる庭園

   

天地と共に久しく住まはむと思ひてありし家の庭はも

写真では判りづらいですが
池はアメンボの楽園
時折
アメンボが作り出す波紋が美しく池を彩っていました

      

サツキが咲き終わり
緑一色になりつつある庭園

君により言の繁きを故郷の明日香の川に禊ぎしにゆく

春日山霞たな引き心ぐく照れる月夜に独りかも寝む

   

池に沿って
続く道を歩きながら
見える風景は格別

  



さて
後庭
中央には池が配されていますが
その奥には花の楽園があります

池の両脇に奥へと続く道があり

       

道を辿り
木々に覆われた場所に出て

   

築山を登れば
そこは花の楽園
訪れた日は
花菖蒲の楽園でした

      

      

      


後庭から前庭へは
楓のアーチの下を...

   



依水園とのお別れは
前庭の風景で

    

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉城園2

2008年08月08日 | 奈良散策
本日は、本編へと戻ります




前回の吉城園訪問記
コメントで多かったのがこの蹲

  

朽ちた
それでいて何処となく
哀愁も誘う
今回は少し違う角度からの撮影
また違った雰囲気を味わってください

   

楓の木々が覆いかぶさる中
木漏れ日が朽ちた張出縁側を照らし出している
感嘆する風景

   

池泉回遊式庭園から茶室のある苔の庭へ

       

離れ茶室も今回は違う角度からの撮影

  

茶室から眺める苔の庭
蝉の鳴く音が聞こえてきそう
そう
夏の風物詩
風鈴と合わせて
日本の夏を味わい、眺める庭園は苔の庭

       

散策道がまるでセセラギの様で
作庭家の意図を感じ取った気分

   

大名庭園のような
広い敷地の良さを利用した庭園
ここは紅葉の名所でもあります

    

吉城園
いつ訪れても
美しい景色を見せてくれます

       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2008年08月07日 | 写真
夏の風物詩
夜空に咲く光の華

真夏に掲載しないと意味がないので
記事に割り込む形で掲載することにしました

知り合いの友人が所有するビル
花火会場すぐそばのビルの屋上へ
絶好のポジションでの撮影
喧騒とは縁遠い場所で花火撮影ができる機会を得た訳です

        

夕闇迫るなか
屋上からの撮影を始めました

ビルから見下ろす場所には
側道、河原を問わず
もの凄い人

       

屋台も大忙し

        

夜の帳がおりる頃
花火が始まりました

       

夜空を彩る光

      

        

      

花火の魅力はやっぱり音
体を揺るがす音を体で感じながら見る花火

        

音をお届けできないのが残念

       

      

      

花火を写真にすると
赤色の花火が一番映えます

     



でも
白や緑も綺麗かな?

        

      

      

     




いっぱい撮ったので
またその内、続きをアップします
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉城園

2008年08月06日 | 奈良散策
再び奈良へ

電車旅行を兼ねての訪問
近鉄を使い奈良に入りました
近鉄奈良駅に到着したのは8時半頃
酔いどれ撮影会を奈良で始めました

電車の中で既に5合
大丈夫かな??
でも、カメラバックの中にはウィスキーのビンが...








    

コースは前回と同じ内容
代わり映えしませんが
ご容赦のほど

まずは吉城園へと足を向けました

興福寺塔頭摩尼珠院跡地

       

寺院ではない庭園
大正8年の造園
池泉回遊式庭園からの観賞

   

庭園の中央に池を配した構造
池を中心に溢れんばかりの緑
さあ
緑の楽園へようこそ

   

先の写真
ちょっとした高台になっている四阿から見下ろす庭園
この角度
一番庭園が美しく見える場所

  

久しぶりの撮影仲間との撮影
この四阿でも乾杯
本日の雪だるま
大丈夫かな?

   




雨後の雲の美しさは山にてこそ見るべけれ
低き山に居たらんには猶甲斐なかるべし
名ある山々をも眼の前脚の下に見るほどの山に在りて
夏の日の夕など
風少しある時
谿に望みて遠近の雲の往来を観る
いと興あり

        

美しい庭園をふらりほらり

      




続きます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずの森植生公園 ロータス館2

2008年08月05日 | 滋賀散策
スイレンの池
それほど大きくはないのですが
ここを訪れる度に思うのが
200mm以上の望遠が欲しい

      

この際
400㎜を持ち込もうか?
なんて考えています
(でも5㎏超、あの重さを考えると...)

  

前回の訪問の時よりも
花に勢いがあり
茎も水面から30cm以上伸びているスイレンもありました
温室のガラスも一部は開け放たれており
湿気が籠らず、レンズには優しい環境

でも
撮影していると
汗が目に入ってしまうほど

       

 

ロータス館のスイレン水槽
面積は8畳程度
水槽をぐるぐると
2周、3周

   

いろんな角度からスイレンを眺め
いいアングルを探して
さらに1周

      

白、黄色、赤、紫
色取り取りのスイレンはあるが
目を引くのはやっぱり紫
purple
violet
purpure
mediumpurple

   

美しい色を見ると
さて

雪だるまが一番気に入った色は淡い紫

     

    

また今度
気に入った色を見つけに
訪れたいと思います

  
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずの森植生公園 ロータス館

2008年08月04日 | 滋賀散策
またまた
ロータス館です
ここのスイレン
手軽に撮れる花の楽園

      


世界中で花を愛で
人の心を捉えて離さない
何故
人は花の魅力に引き寄せられるのか

       

世界各地
古今東西の遺跡や壁画
その全てで描かれている
万国共通の認識
・・・花は美しい

     

五歳優游同過日

一朝消散似浮雲

琴詩酒友皆抛我

雪月花時最憶君

幾度聴鶏歌白日

亦曾騎馬詠紅裙

呉娘暮雨蕭蕭曲

自別江南更不聞

     

花を自然を愛でる言葉として
雪月花という言葉がありますが
その言葉の由来が、白居易の「寄殷協律」

花と月、そして雪
自然の美しい景物を
纏めて
愛でる

  

柳無気力条先動
池有波文氷尽開
今日不知誰計会
春風春水一時来

   

天降りつく 天の香具山 霞立つ 春に至れば
松風に 池波立ちて 桜花 木晩茂み
沖辺には 鴨妻呼ばひ 辺つ方に あぢ群騒き
ももしきの 大宮人の 退り出て 遊ぶ船には
楫棹も なくて寂しも 榜ぐ人なしに

 

眺めれば眺めるほど
その美しさが迫る

       





続きます
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずの森植生公園

2008年08月03日 | 滋賀散策
みずの森
過去二回に渡って紹介しましたが
そのどれもがロータス館について

そろそろ園内の花々も咲き誇っていることだろうと
訪れてみました

    

みずの森の入口にあるシンボル的な噴水の周りにも
色とりどりの花
主にベゴニアが咲き誇っていました

        

季節になれば
人が忘れていても
花は忘れない
気温を感じて、そろそろ自分の頃かな
日差しを感じて、いそいそと咲き出す

       

あちらこちらで
感じるまま、咲かないと
周りの花に置いていかれますよ

    

花影の池から丘の上の花園へと移動
宿根草が中心の一帯

  

でもその途中で花菖蒲
やっぱり目を引く花

アヤメ科アヤメ属

  

菖蒲科の花

よく云われているのが
「いずれがアヤメかカキツバタ」
見分け方が判らない

花びらの形など
色々と云われているが
簡単な見分け方を一つ

乾燥した土でも育つのがアヤメ
湿地や水中から咲くのがカキツバタ

       



園内は花の楽園

    

       

       

かなりの数の写真を撮りましたが
多すぎて
良さそうだったのを
簡単に列挙します

    

       

  




一休みの様な記事でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵主大社

2008年08月02日 | 滋賀散策
   

滋賀県野洲の兵主大社を訪れました

前回訪れたのは冬
緑の庭園が見たくて再訪


およそ
100mの参道
訪れる人もなく
閑散とした境内

   

社務所で庭園拝観を申し出ると
庭園へと案内してくれます
拝観料は300円
庭園入口の木戸をくぐると
心地池が眼前に広がります

   

滋賀県下でも有数の古い神社
庭園は更に古いと云われている

        

石組みが多い事と
苔に覆われた庭園が特徴

   

前回訪れた時は冬
落葉樹の枝が寒々しく感じましたが
この日は緑を取り戻した木々が
庭園本来の姿を取り戻し
圧倒的な緑で迫ってきました

   

兵主
「ひょうず」と読むが
武士が台頭し
時代の主役が公家から武士に替わる頃から
いつしか「つわものぬし」と呼ぶようになった

   

武士の魂の神社として
古くは源頼朝が社殿を寄進している
畿内に限らず信仰を集めている

  

兵主の名は此処だけではない
延喜式神名帳によると
18社ある

   

大和
但馬
和泉
丹波
因幡
播磨
隠岐

畿内周辺にある兵主

      

国の名勝に指定されている庭園

      

        

緑の季節が似合う庭園でした

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする