三千院に行く前に、三千院の奥にある来迎院に寄りました
来迎院へ向かう途中で朱雀門の横を通ります
木漏れ日に照らされた楓が、ひっそりと紅葉していて思わず見とれてしまいました
およそ300mほど進んだ先に、来迎院があります
大原にありながら訪れる人も疎らで、「女性の一人歩きはチョッと」という場所にあります
良忍上人が創建した天台宗の古刹で、本尊は薬師如来、釈迦如来、弥陀如来の三尊です
でっっ、
誰も見ていないので、ついつい出来心で撮っちゃいました
「魚山声明」発祥の地として知られておりますが、三尊を眺めていると音曲のお経が聞こえてきそうでした
さて、戻って三千院です
三千院は、かつては梶井門跡と呼ばれていたそうです
大原魚山の来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺を管理するために大原に政所を設けたものが、明治以降になってから三千院という名で世に広まったらしいです
雪だるまは、少なくとも10回以上訪れております
今回も以前と同様に堪能させて頂きましたが、自然と撮影枚数は減少してしまいました
苔の美しさは、京都有数でしょう
次回は、蓮華寺です
来迎院へ向かう途中で朱雀門の横を通ります
木漏れ日に照らされた楓が、ひっそりと紅葉していて思わず見とれてしまいました
およそ300mほど進んだ先に、来迎院があります
大原にありながら訪れる人も疎らで、「女性の一人歩きはチョッと」という場所にあります
良忍上人が創建した天台宗の古刹で、本尊は薬師如来、釈迦如来、弥陀如来の三尊です
でっっ、
誰も見ていないので、ついつい出来心で撮っちゃいました
「魚山声明」発祥の地として知られておりますが、三尊を眺めていると音曲のお経が聞こえてきそうでした
さて、戻って三千院です
三千院は、かつては梶井門跡と呼ばれていたそうです
大原魚山の来迎院、勝林院、往生極楽院などの寺を管理するために大原に政所を設けたものが、明治以降になってから三千院という名で世に広まったらしいです
雪だるまは、少なくとも10回以上訪れております
今回も以前と同様に堪能させて頂きましたが、自然と撮影枚数は減少してしまいました
苔の美しさは、京都有数でしょう
次回は、蓮華寺です