行雲流水

ボランティア活動を中心に記録する

井口児童館の思い出

2015-12-26 14:49:31 | 日記
 2007年いのくち公民館だより11月号に、井口児童館で8日(木)将棋教室、22日(木)将棋大会ともに14:30~の知らせを見た。電話で見学を頼むとよかったら教えてほしいとの返事、拙宅に眠っている将棋の駒2セットを寄付しようと持参したのが井口児童館との縁になった。その時は山崎館長さんだった。
 2008年から錦織館長さんへ2011年3月退職されるときに次のようなお手紙を頂いた。「井口児童館でけん玉指導をお願いして3年間本当にありがとうございました。子どもたちの熱心な笑顔でけん玉の技に取り組む姿を見て、先生の熱意に感謝でいっぱいです。お体に気おつけられて益々のご活躍をお祈りいたしますこれからも宜しくお願いします 錦織 縁」
 2011年から大畠館長さん 娘さんが井口高校卒業生だと話された。
 2014年から稲田館長さんへバトンタッチ現在に至る。2007年当時は職員として勤務されいて管理職として戻ってこられた。
 2013年5月からひと時高校時代の教え子が勤務したことがあったが、前記大畠館長のはからいからだったようだ。写真は児童館からいただいたお土産で、工作の時に作った作品や行事の時の品 お雛祭り 敬老の日など食べれるもの以外捨てられない。

鈴ケ峰

2015-12-22 15:28:08 | 日記
 亡き父が残した1971(昭和46)年12月井口跨線橋から望む鈴ケ峰の写真には、開発当初の山容の様子が中腹に「スペースに挑む 施工青木建設」の看板と建造物では送電線の鉄塔のみしか写っていない。
 1972(昭和47)年7月の写真では、井口跨線橋を利用して鈴ケ峰の土砂を沖の海へ輸送するダンプカーが写っている。その後商工センター埋立地が造成され、斜面ではセットバック方式の鈴が峰住宅建設、鈴が峰小学校1979(昭和54)、井口台中学1989(平成元)、アルパーク1990(平成2)4月オープン、鈴が峰公民館1993(平成5)と新しい街に施設が整ってきた。
 当方は、1987(昭和62)7月に井口一丁目に住み始めて28年が過ぎた。拙宅の旧表示は井口町字銭神だったが、これまで「銭」には全く縁がない。
 鈴ケ峰(312m)の麓でハイキング登山には好位置だが、膝を痛めてここ数年は挑戦していない。鈴ケ峰の東側登山コースに「鈴峰」の大きな石碑が建っていたが、2001(平成13)3月24日芸予地震で倒れた。その後2013(平成25)1月に修復された。(写真は冬至当日の鈴ケ峰)

2015年けん玉教室

2015-12-20 16:45:51 | 日記
 半分しかお手伝いできなかった。6/21懐かしい女性お2人に会えた。ひつじ年を3回クリアされたSさんと70歳になられた海田町のIさん、以前ご一緒にボランティアに出かけたこともある。7/12廿日市電停から小雨が降り出し手のひらサイズのミニタオルを禿頭にのせて歩いた。帰り井口電停からは日差しを避けるためにも使用した。9/20三世代でけん玉を楽しむ家族、佐伯区五日市在住のお婆ちゃん、大阪交野市から小2の双子さんを連れて里帰りの両親が参加。10/11豊平の小4男児と祖母にあう。以前端材教室のブログにUPした記事にクレームを受け削除した苦い経験をする。11/22可部亀山小の男児、熊野町の女児など遠方からも参加されていた。そして本日、最初に事務員から写真は控えてくださいと注意を受けた。8家族12人の子どもたちが集い、前回の亀山小の家族も来ていた。
 広電廿日市駅からの往路、シニアの男女3人に出会う、外国の方が歩道に立ち止まりけん玉タイルを珍しそうに見ておられ、持参していた実物をお見せしパフォーマンスしたら大変喜んでくださった。女性が通訳されていたが、お酒が好きで中国醸造に行かれるところで、ベルギー生まれだがヨーロッパ人とEUをまとめるようなお仕事をしておられると聞いた。
 今年度を振り返って何度も物議を繰り返し、木材利用センターへは大変ご迷惑をおかけし大猛省をしてお詫びいたします。来年からは心の中にupしていきたいと思っています。皆様楽しいクリスマス、年末年始をお迎えください・・・千秋楽にさせていただきます!

久しぶりに市内へ

2015-12-17 16:42:33 | 日記
 昨年の今日は、雪化粧だった。今朝は積雪はないものの急に寒くなった。午前中妻と一緒に市内へ買い物に出た。2012年妻が大病退院してから一人で2~3回は出かけていると思うが、JRを使用して広島駅に向かうのは久しぶりだったようだ。イコカにいくら残金があるか、新型車両も新白島駅も初めてで感慨深げであった。広島駅前福屋で妻が買い物中当方は休息できる居場所を探ししばし待機していた。暖房が行き届き冬はウォームシェアに悪くないなと感じた。ウイークデイだが特別セール初日で我々シニア層の買い物客が多数詰めかけていて、レジには長蛇の列で20分近く待たされていた。
 広島駅前から広電電車で八丁堀へ移動、銀行の用事を済ませ八丁堀福屋(写真)でもトイレに駆け込み、寒いのと年齢のせいもあってかトイレが近く、当方は買い物巡りにあらずトイレ巡りになった。
 銀行に寄る関係で身分証明に保険証を持参したが、来年は後期高齢者の仲間入りをする4月1日に75歳になるためか、健康保険証の有効期限が平成28年3月31日になっていることに気付いた。

観音小学校1年生 昔あそび集会

2015-12-11 15:04:43 | 日記
 1週間前、今年度赴任されたとか教頭先生から是非お手伝いをとの手紙が届いた。実は2007年~2012年まで同校の昔あそび集会に伺っていた。初めは観音公民館から紹介を受けたと当時の校長先生からけん玉をするものがいないのでと電話依頼があった。その年は事務員・給食係の先生が手ほどきに加わっておられた。
 2回目からは、地元のお年寄りがたくさん参加され、遊びの種類はけん玉・コマ・羽根突き・お手玉・輪投げ・魚釣りを14~15人のグループごとに1コーナー約10分ずつ順番に体験する方法がとられた。
 2010年、輪投げ・魚釣りは、あやとり・おはじきに変更になる。
 2012年 けん玉・コマ・羽根つき・お手玉・あやとり・おはじきに竹トンボが加わった。その竹トンボは地元の方から約30個提供があったらしい。
 2年間のブランクがあって今回再度同校を訪問する機会を得た。管理職が共に異動されており、ゲストティーチャーの誘導など戸惑いがあったが、そこは勝手知ったる地元のお年寄り今まで通り控室に集合していた。
 地元の方は以前とそんなに変わっておられず、おはじき指導に若い人が加わっておられた。代表の米山さん84歳とか当方の10年先輩、けん玉指導の落合さんは干支一回り下の62歳とのことだった。年配の男衆来年1月のトンド祭りの心配をしておられた。