行雲流水

ボランティア活動を中心に記録する

日帰り大阪観光

2019-03-25 15:11:24 | 日記
 昭和63年(1988)10月16日(日)妻に誘われて大阪市美術館へトルコの秘宝展を見学して約30年、再び訪れる機会を得た、フェルメール展だ。ところで新幹線に乗るのは、平成16年(2004)にこちらも妻に誘われてカナダ旅行プリンスエドワード島へ関空から出かけた時以来約15年ぶりとなる。
 今回、大阪では市美術館ともう1箇所海遊館を見学する計画になった。広島10:17のぞみ16号で出発、岡山・新神戸停車で11:38新大阪着。地下鉄を利用(イコカ通用)して最初に大阪港へ、海遊館を見学大人2,300円の入場料がシルバー料金2,000円だつた。ジンベイザメやイワトビペンギンにマンボー(写真)など世界最大の水槽に多種類の海の生き物が飼育されていた。
 その後も地下鉄御堂筋線などを利用し天王寺駅へ移動、大阪市美術館に入り16:00頃まで美術鑑賞を済ませた。
 結論として、春休みのしかも日曜日3月24日は両会場とも混雑していて座るところもない見学場所でとんでもない疲労にみまわれた。作戦ミスを大いに反省した。

節目の900回

2019-03-19 14:20:32 | 日記
 2010年3月からスタートしたこのブログ「行雲流水」が900回の更新なった。今日午前中1ヶ月ぶりに古川医院へ母を見舞った。実は2月11日に足を骨折し県病院へ転院、さらに2月28日には厚生病院へ動き、手術するか自然治癒か悩み後者を選択、3月14日に古川医院へ戻れた。
 2008年末段原再開発で立退きになった後も、ずっと妹が母と生活し、以前母が県病院へ入院したことがあったが(2017,3)心臓機能が悪いため、肺に水がたまり妹は死を覚悟した様で、家財道具を全部処分して新しいアパートに裸一貫転居したが、予想を裏切って復帰しケアマネジャーのアドバイスを受けて古川医院でショートステイをはさむ生活に戻った。只今車椅子で出入りできる住いを確保したいと悩んでいる。
 本日病院を訪ねたが、当院前の道路がすっかり整備され拡張工事が殆ど完成していた。病院の様子は前回ポータブルトイレにつまずき骨折したので、それは設置されていなかった。
 数日前、広電が広島駅に乗り入れる構想が発表されたが、駅前橋から乗り入れる様子だ(写真)。

3月ハザイ教室(A)

2019-03-09 14:38:35 | 日記
 春光天地に満ち、むくむくと春が動く今日この頃です。廿日市市木材利用センター事務員のお2人は、ともに三が頭につく三上さんと三宅さんで、実は先月のハザイ教室の日にバレンタインチョコを頂き、ホワイトデーには1週間早いが本日お返しを準備して当センターに出向いた。もう1回3月23日にハザイ教室(B)がありお渡しするチャンスはあるが善は急げと判断した。
 広電廿日市駅から歩くと、途中市民センター近くにパチンコジャンボ店があるが、2月27日をもって閉店と張り紙がしてあった。今世紀初めボランティアになってよくそばを通り前の道路沿いでよく玉を拾い、ビー玉の代用としてハザイ教室で利用させてもらった。正直パチンコ店が無くなるとは夢にも思わなかった。でも当方パチンコ店には一度も入らなかった。
 本日はボランティアが5人だったが、ハザイ収納時台車からコンテナを落とし材料をばらまき唯一戦力外だった。

厚生病院へ母見舞う

2019-03-06 15:18:46 | 日記
 本日は、24節気の啓蟄で朝から雨。JR新井口駅9:24に乗車、広島駅で広電バス向洋新町行きへ乗り換え、市立工業前で下車病院はすぐ近くだった。606号室に入ると窓際のベッドに横になっていた。孫も見舞いに来たと言っていた。折り紙が差し入れられていたので暇に任せてベッドサイドでヒマワリを折った
 廊下に出ておられ、後にベッドに戻られたお隣の患者様何と105歳と聞いておったまげた!!呉の警固屋出身で実家は造船で多くの使用人がいたらしい。母より元気に歩かれ、認知症が少しあって目が離せない様子で看護師さんが気を使っておられた。
 昼食は廊下に出て何人かと一緒に、当方もむすび弁当をひろげて食べた。たべやすいよう手伝いをして母は完食だった。(写真)
 食後昼寝に入ったので、そのまま病院を離れた。帰りのバス停は、市工を迂回して反対側に歩き停留所に、丁度高校入試が済んだ時間にバッティングし満員のバスで広島駅に向かった。
13:31の岩国行きで帰ったが、こちらの電車にも受験生がたくさん乗っていた。明日も英語があると不安そうにしゃべっていた。

井口児童館 けん玉教室ファイナル

2019-03-04 17:24:42 | 日記
 ここ最近は、毎朝くしゃみの連発、鼻水が垂れてティシュの山、花粉に往生している。ところで毎月1回の第一月曜日昔あそびけん玉が今年度最後になった。本日はカード(B6用紙)に、各自が級位を判定し、加えて裏側にけん玉の絵を3月15日(金)締め切りで募集配布した。
 今年は1年間通してけんだまを体験したが、けん玉は毎回館長さんが廿日市市木材利用センターへ、約100個借用に奔走され児童たちが一斉にけん玉が出来る環境を準備下さった。
 各自で級位を判定させたが、10級が1人、9級が3人、8級12人、7級が15人、6級が10人とまだ上級者がいるが時間がなくまたの機会にと終了した。
 来年度について問われたが、家族会議をして15日までに返答することにした。この日恐らく20枚ぐらいけん玉の絵が提出される見込みで、それを持ち帰り賞をつけて児童館にお渡しして任務終了にしたいと考えている。