明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

郵便事業株式会社と郵便局株式会社の統合

2012年08月30日 | Weblog

今日、とうとう郵便事業株式会社と郵便局株式会社が、

2012年10月1日に統合され、

「日本郵便株式会社」となることが発表されました。

 

郵便局をたびたび利用する私でも、

事業会社と郵便局株式会社の違いに

戸惑うことが、しばしばでした。

そして、大変、不便を感じていました。

 

統合されることになって、

郵便局が利用しやすくなります。

良かったと思います。

 

道理で、10月1日以降に発行される

記念切手の記念印の印影が、

発表されていない。

 

これからは、日付のアンダーラインが、

無くなるのでしょうか。

 

郵政民営化によって郵便関係が、

事業会社と郵便局株式会社に分かれたのは、

平成19年(2007年)10月1日でした。

5年目で統一されます。

 

民営化の折には、

記念切手が2種類発行されました。

その日の新聞記事によりますと、

東京中央郵便局の前には、

民営化の切手を買うために

400人以上が列をつくったといいます。

 

     

こちらが、民営化発足記念切手です。

全張りにして、東京中央郵便局の特印を押印して、

速達・書留・定形外=810円分の切手を貼って自分宛に送りました。

 

     

こちらは、民営会社発足記念切手です。

こちらの方は、郵便事業会社の特印を押印して持ち帰りました。

当時、郵便事業会社は、丸の内にありました。

 

     

こちらは、東京中央郵便局の風景印とローラー印です。

 

 

     

     

こちらは、郵便事業株式会社の風景印とローラー印です。

 

局名の外に、どう違うのかって?

年を示す19の下に、

アンダーラインがあるのが、

郵便局株式会社で、

アンダーラインの無いのが、

郵便事業株式会社です。

 

郵趣家にっとっては、

アンダーラインのある無しは、

意味があるのです。

 

会社が統合されると、

このアンダーラインが無くなるかも。

 

そうなると、アンダーラインの付いた消印が

貴重に思われてきます。

 

フツーの方にとっては、

どうでもよい事だと思いますが。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿