goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

李白を読む

2016年10月09日 | 2016年8月15日

 

昨日(10月8日)は、

月に一度の『李白』を読む日でした。

女性ばかり11人が集まりました。

お願いして来て頂いている先生も女性です

 

漢詩というと男性のイメージが強いと思いますが、

ここは、女性ばかりの会です。

 

「孟浩然に贈る」、「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之を送る」

「天門山を望む」など6首の詩を読みました。

李白は、やっぱり天才だと思います。

漢字だけで、天空を突き破るような壮大さを

表現しているからです。

現在の様に、アニメや写真で表現するわけではないのに、

壮大な自然描写が描き出されて凄いです。

 

先生は、お話の中で李白は何故、自由に諸国を旅し、

詩作によって名声をえることができたのか?

という疑問をお出しになりました。

 

先生のお考えでは、李白は父親が、

富裕な商人であったと言うことと、

李白は、各地のしかるべき人物を

尋ねて食客として扱われたのではないか?

ということでした。

例えば、「奥の細道」に於ける芭蕉の様に…。

 

ということで、芭蕉の切手と、

「奥の細道」の冒頭の部分をアップします。

 

     

こちらは、昭和62年発行の「奥の細道」第1集の切手です。

 

     

こちらは、以前、この会で勉強した『奥の細道』芭蕉自筆本の

第1ページ目です。

芭蕉自筆本をコピーして、仮名をふりました。(ちょっと恥ずかしい。)

 冒頭の“月日は百代の過客にして

    行きかふ年も又旅人なり”は、

李白の『春夜桃李園に宴するの序』の冒頭部分

     “()れ天地は万物の逆旅(げきりょ)にして

     光陰は百代の過客なり”

を引いています。

 

芭蕉は、李白・杜甫・荘子の影響を受けていたことが解ります。

また、『奥の細道』の中には、『源氏物語』の影響も見られます。

 

李白から芭蕉へと、文学上の継承があることが解って

興味深く思いました。

 

     

こちらは、中国から1983年に発行されたFDCです。

向かって左から、李白、杜甫、韓愈、柳宗元の切手です。

 

これからも、『李白』を読み進めて、

どんな発見?があるか楽しみです。

 


『文豪ストレイドックス』 横浜・崎陽軒のお菓子

2016年10月08日 | 2016年8月15日

昨日、国際文通週間の切手が発売されましたので、

横浜中央郵便局へ記念押印に行きました。

 

その帰りに、横浜中央郵便局の向かいにある

横浜のシウマイのお店・崎陽軒本店へ寄って

『文豪ストレイドックス』に因むお菓子を買いました。

 

     

缶入り8個の「ひょうちゃん」の形をしたお菓子です。

1080円也。

 

     

缶にはこれらのお菓子が入っていました。

中には、濾し小豆餡が入っていて

美味しかったですよ。

このお菓子は「ひょうちゃんのすゝめ」と言うのだそうです。

福沢諭吉の「学問のすゝめ」のもじりでしょうか?

 

1500個限定のお菓子で、横浜を舞台にした漫画「文豪ストレイドッグス」の

テレビアニメ放映に合わせ、「文豪ストレイドッグス」、「横浜ウォーカー」、

「崎陽軒」がコラボレーションして発売されました。

 

本物の「ひょうちゃん」は、

シウマイの中に入っている醤油入れです。

     

こんなのです。

フクちゃんの作者・横山隆一のデザインだそう。

 

『文豪ストレイドックス』は、

吃驚するようなストーリーです。

奇想天外と言おうか、驚天動地と言おうか、

実在した文学者たちが、マフィアだったり、

探偵だったり。

泉鏡花や尾崎紅葉が女性だったり。

 

しかし、突飛もない事件や事柄の中に、

文学作品に表れる事柄がちりばめられていて

思わず苦笑してしまいます。

 

まぁ、この漫画をきっかけにして、

本物に触れることがあれば、

楽しみも倍増しますね。

 

 


あてよう! 都道府県 -Part 18ー

2016年10月06日 | 2016年8月15日

このところ、めまぐるしくお天気が変わります。

今日は、晴天。

昨日は、台風18号の影響で、

強い風が吹き、

外は、まるで『風の又三郎』のような

どどどっ…という音がしていました。

 

『あてよう!都道府県』のPart 18を

作成しました。

 

     

 

この県のシルエットは、これ。

     

右を向いて飛ぶツルの姿だと

地元の人は言います。

 

このシルエットを塗りつぶしたのはこれ。

     

毎年、だるま市が立ちます。

 

               

 

 

 

 

 

               

  

 

 

     

例によって、私の独断と偏見で切手を選びましたので、

ゴメンクダサイ。

 

群馬県には、転勤で2年ほど住んでいました。

 

「かかあ天下にからっ風」と言われています。

「かかあ天下」は、

富岡製糸場があり、

養蚕が盛んで、女性がよく働き、

経済的実権を握っていたからでしょう。

今は、そんなことはありません。

 

「からっ風」は、冬になると赤城山から、

冷たい風が吹きおろし、

本当に寒いです。

 

文学者としては、

萩原朔太郎が有名です。

朔太郎は医者の家に生まれましたが、

医業を継がず、

大正時代に近代詩の新しい分野を拓き、

日本近代史の父と言われていますが、

地元のお医者さまの中には、

「あの、親不孝者め。」という方も

いましたよ。

 

伊香保温泉、草津温泉に湯治に行ったり、

リンゴ狩りに行ったり、

楽しい思い出が

いっぱいあります。  

 

 

 


あてよう! 都道府県 -Part 17ー

2016年10月02日 | 2016年8月15日

今日は、久しぶりによいお天気でした。

お天気がよいと、家事もさくさくと進みます。

 

今日は、『あてよう! 都道府県』の17番目の県を

Wordで作成しました。

 

     

この県のシルエットは、クルマエビを横から見た図に似ています。

どこの県でしょう?

エビの頭の上の島は、隠岐の島です。

 

隠岐の島は、後鳥羽上皇や後醍醐天皇が

配流された島として歴史に名を残しています。

 

竹島は、韓国が実質支配しています。

韓国からは、竹島(独島)の切手も発行されています。

私は、この作品を作って初めて、

竹島が島根県に属していることを知りました。

 

               

 

 

 

 

 

 

               

 

 

 

 

 

 

     

島根県の人は、

お茶を点てるのが上手です。

私の知っている方は、

いつもお抹茶を上手に点ててくださいます。

松平不昧公の影響が、

いまでも息づいているのですね。

お点前も独特のものがあります。

 

津和野に行ったときには、

森鴎外の旧宅にも行きました。

代々津和野藩の御典医をしていた家は、

そんなに大きくはありませんでした。

お駕籠がありまして、

わりと小さかったのを覚えています。

昔の人は、小柄だったのでしょうか。

小京都と呼ばれているだけあって、

落ち着いたよい処でしたよ。

    


あてよう! 都道府県ーPart 13ー

2016年09月22日 | 2016年8月15日

今日は、秋分の日。

朝から雨で、時おり激しく降りました。

ずっとお天気がよくありません。

雨に降り込められて、

『あてよう! 都道府県』を作成しました。

結構、時間がかかりました。

 

     

 

地図のもとはこちら。

     

 

この地図を塗りつぶしたイラストは、

      

かにと眼鏡フレームです。

 

もう、おわかりでしょう?

 

               

 

 

 

               

 

               

     

いっぱいある福井県関係の切手から、

これらの切手を選びました。

切手の説明が、舌足らずに終わってしまいました。

 

今日の新聞で、高速増殖原型炉『もんじゅ』の廃炉を

含む抜本的な見直しが決まったという記事を見て、

『もんじゅ』がある福井県を選びました。

 

長期間にわたり、1兆円を費やして、

廃炉に至ったことに対して、

何と言ったらよいのでしょうか。

 


あてよう! 都道府県 Partー12ー

2016年09月20日 | 2016年8月15日

今日も雨。

台風16号の影響です。

コーラスの練習も中止になりました。

本当は、お友達と上野の美術館へ

行く予定でしたが、やめました。

家に籠ってパソコンに向かっています。

 

『あてよう!都道府県』のPart 12を

作ってみました。

 

     

地図に貼りつけたのは、

 坂本竜馬とゆず。  もう、おわかりですね。

               

 

 

 

 

 

              

 

 

     

高知県に関する切手は、たくさんありますが、

その一部を使って、高知県を表現しました。

高知県関係の切手は、

私の好きな切手を選びました。

 

                  

 

台風16号は、20日18時には岡崎市付近にあって、

東北東へ毎時50kmで進んでいます。

こちらは現在、北側から雨が吹き付けています。

風も強くなりました。

 

 

今年は、台風の当たり年。

困ったものですね。

 

 


能《浮舟》を観賞する

2016年09月17日 | 2016年8月15日

今日は、珍しく日が射してお天気が回復しました。

枕草子を読んでいるお仲間と、

横浜能楽堂に行き、

能《浮舟》を観賞しました。

     

チラシです。

     

こちらは、チケット。

脇正面の7列目。

ラッキーセブンの席。

 

スリーステップと銘打っている通り、

能の前に、《浮舟》の説明付きです。

 

まず、STEP1で、フェリス女学院大学名誉教授の

   三田村雅子先生が、 源氏物語に書かれている

   『浮舟』について梗概と人物関連の説明があり、

   浮舟について先生独自のお考えを述べられました。

 

STEP2として、歌人の馬場あき子さんの

   能の『浮舟』についての解説がありました。

 

STEP3で、能『浮舟』を演ずる人間国宝・梅若玄祥氏の

   能面や衣裳の説明がありました。

 

前もって、一流の先生方による説明がありましたので、

難しい能の世界も堪能することができました。

特に、梅若玄祥氏が新しい解釈で舟を

舞台に載せたことや、

江戸時代中期に作成された能面や袴をつけて

演技なさったことには感激しました。

 

10数年前に鎌倉能舞台で『浮舟』を観ましたが、

それとは全然違って、華やかな舞台でした。

同じ能でも、流派の違いや演者の違いで

こんなにも違うものかと思いましたよ。

 

最後に、チケットをご手配くださった、

「枕草子読む会」のTAさんに、

厚く御礼申し上げます。

 

 


鎌倉能舞台フレーム切手

2016年09月16日 | 2016年8月15日

今日は、時々小雨の降る憂鬱な天気でした。

 

鎌倉から「能」のフレーム切手が発行されているので、

鎌倉郵便局まで行ってきました。

鎌倉郵便局は覆いがしてあり、リホーム中でした。

 

     

こちらが、鎌倉限定のフレーム切手『能 鎌倉能舞台』です。

1550シート限定で、1シート1,300円でした。

 

何故、このフレーム切手を購入したかというと、

この切手の中に3枚、『源氏物語』に関係ある切手があるからです。

その3枚をアップします。

 

     

こちらは、能・須磨源氏です。

あらすじは、日向の国の神官・藤原興範が、

伊勢参宮の途上、須磨に立ち寄ると、

光源氏にゆかりのある「若木の桜」を

眺めている賤しい老人がいた。

その老人こそ源氏の化身であった。

 

夜、興範の夢に月宮から降臨してきた

光源氏の尊霊が現れ、春の月光のもとで

舞を舞う。…というもの。

 

優雅ですねぇ。

この能もぜひ見たいものです。

 

次の2枚は、『葵上』という能の演目から

採った切手です。

     

     

『葵』は、源氏物語の第9帖にあるお話です。

それを能に仕立てた人は不明ですが、

改作したのは世阿弥です。

 

源氏の正妻・葵上に物の怪がついて、

出産前の葵上は毎日苦しみます。

照日の巫女が、物の怪を呼び寄せると、

なんと、物の怪は光源氏の愛人の一人

六条御息所だったのです。

 

能では、六条の御息所が破れた牛車に

乗って現れ、正体を表わして鬼女の

姿になり、葵上を打擲するのです。

能では、葵上は小袖に象徴されています。

横たえた小袖を葵上とみなして、

鬼女が打擲します。

 

横川の小聖が、鬼女を退治して、

ついに成仏するという筋書きです。

 

1972年に発行された古典芸能シリーズ第4集に

「葵上」があります。

     

存在感がありますね。

女性の執念は、恐ろしいですぞ。

殿方、ご用心あそばせ。

 

鎌倉郵便局では、

鎌倉の大仏のフォルムカードも求めました。

     

     

こちらは、裏面です。

1999年に発行された「源頼朝切手」を貼って、

風景印を押印して貰いました。

 

その後、小町通を歩いて鎌倉八幡宮に向かいましたが、

流鏑馬神事があって交通止めでしたので、

帰ってきてしまいました。

 


枕草子 深読み

2016年09月15日 | 2016年8月15日

源氏物語の原文を18年かかって読み終えて、

何を読もうかと、お仲間で話し合って、

『枕草子』に決めました。

『源氏物語』に比べて、

簡単、簡単と思ったのが、

どうして、どうして、難しい。

何故かというと、当時の時代背景を

勘案しなければ、

本当に理解できないということが判ったからです。

 

2015年4月から読み始めて、

今年9月で、「九十九段・登花殿の円居」まで読み進みました。

この段は、中宮定子一族の最も華やかな場面を描いています。

 

『枕草子絵巻』に、この場面があります。

私蔵の小学館『小学館 日本古典文学全集 枕草子』から、

この場面をスキャンし、ちょっと加工してアップします

     

赤い丸が、中宮定子の妹君・東宮妃原子です。

場所は、朝の宮中登花殿。ここには中宮定子がお住まいです。

原子が、はじめて中宮定子を登花殿に訪ね、

父・道隆(紫の丸)と、母・貴子(青い丸)に面会しています。

右側には、汗衫(かざみ)姿の童女二人(橙色の丸)が、

御手水の料を運んでいます。

 

それから間もなく、定子の兄達・伊周 隆家や、

伊周の子など、一族が揃います。

 

あぁ、この後に、道隆が亡くなり、

定子一族の没落と

定子が失意のうちに亡くなる事態に陥るのです。

 

『枕草子』は、定子亡き後、

清少納言が定子に捧げた文章だったのでしょう。 

 

 


あてよう! 都道府県ーPart10ー

2016年09月13日 | 2016年8月15日

今日は、朝から雨。

また、台風16号が九州に接近しているそう。

大事になりませんように。

 

今日は、雨に降りこめられて家でパソコンに

向かっていました。

《あてよう! 都道府県 Part 10》を作成。

今日のは、簡単です。

 

     

 

               

 

 

 

 

 

                

 

     

例によって、私の気に入った切手をアップして作成しました。

 

千葉県へはアクアラインを通って、

日帰りで旅行します。

アクアラインができて、便利になりました。

 

夏の初めに、千葉在住の大学の先輩から、

大きなビワが届きました。

先輩にはお世話になってばかりいます。

     

 


パソコン通信教育ー健康寿命ランキングー

2016年09月12日 | 2016年8月15日

今日は、パソコン教育の通信教育の日でした。

 

先生は、《パソコンど~じょ~》の安田法晃先生です。

SkypeとTeamViewerを使って、

先生のパソコンから、私のパソコンが見えるようにして

授業を受けます。

 

今日の授業は『健康寿命ランキング』を表にしたり

白地図に都道府県を表示したりして、

複数のソフトを使い分けて、

一つ文章を完成するという作業に

挑戦します。

 

使ったソフトは、

「白地図MapMap」と「PictBear」の二つです。

両方ともフリーのソフトです。

 

健康寿命のデータは、

平成25年厚生労働科学研究・健康寿命のデータです。

出来上がったのが、下記の表です。

 

 

     

先生のデータは、平成22年のデータでした。

   (先生がテキストを作成なさいましたのが、2014年でしたので。)

最新のデータは、平成25年のデータでしたので、そちらを使いました。

 

この表で見ますと、今迄、下位に甘んじていた

東北地方も頑張ってデータを良く改善しています。

男性で秋田県、女性で宮城県が健康寿命が延びて

ベスト10に入っています。

が、やはり西高東低ですね。

 

我が神奈川県はというと、

47都道府県のうち男女とも15位です。

東京都は、男女とも37位、

ビリの47位は、男性が徳島県、女性が大阪府です。

どうしてでしょうか?

 

ともあれ、介護を受けながら長生きするのは

ゴメンです。

子どもに負担をかけたくないと、

どなたもおっしゃいます。

 

健康寿命を延ばして、

元気に頑張りたいものです。

 

最後に、ご多忙中の中を

ご指導して下さる安田法晃先生に

心から御礼申し上げます。<(_ _)>


あてよう! 都道府県 Part9

2016年09月11日 | 2016年8月15日

今日は、朝から雨。

気温は室内で28℃でした。

大分涼しくなりましたが、

湿度は75%で、すっきりしません

 

『あてよう!都道府県』 Part9 長野県を作成しました。

まず、材料を集めます。

最初は、写真を使いましたが、

「ふるさと切手」の中に、

各都道府県の特産品や名所旧跡がありますから。

写真の代わりに、切手を使うことにしました。

取り上げる都道府県の順番は、

特に決まりはありません。

 

 

私の独断と偏見で切手を選んでいますから、

もし、お気に召さないことがありましたら

お許しください。

 

     

               

 

 

 

 

               

 

 

 

 

     

 

このページを作成するのに、

結構、時間がかかります。

でも、Word作成のよい練習になっています。

 


あてよう! 都道府県 Part8

2016年09月09日 | 2016年8月15日

今日は、空気が乾燥して晴天になるはずでしたが、

午後から曇ってしまいました。

 

9月9日は、重陽の節句ですが、まだまだ暑い。

以前は、秋らしい気候に変わっていたのに、

今年はへんです。

 

《あてよう!都道府県》 Part8を

作ってみました。

 

    

              

 

 

 

 

              

 

 

 

    

徳島の鳴門に4年ばかり転勤で行っていました。

 

温和な気候でしたが、台風がよく来て、

窓のサッシの隙間から、雨水がぼこぼこ湧き出すくらいに

雨風が強かったです。

 

朝、引き売りの魚屋さんが来て、

捕れたての鯛をお刺身にさばいてくれました。

そこへ、スダチをシュッとかけて頂くと、

それはそれは美味しいものでした。

ですから、上の徳島の地図の塗りつぶしには、

鯛とスダチを使いました。

 

阿波踊りは、旧盆に行われますが、

その時期になると、

あちこちで阿波踊りのお囃子の練習が聞こえてきます。

阿波踊り当日には、どこにこんなに大勢人が居たのだろうと

思うくらい人が出て、「踊る阿呆・見る阿呆」を演じます。

私は、見る阿呆でしたよ。


ガラス製の切手

2016年09月08日 | 2016年8月15日

オーストリアから、ガラス製の切手が発行されました。

2016年6月10日の発行です。

今日、やっと届きました

 

     

図柄は、キリストの遺体を抱く聖母マリアを描く絵画(ピエタ)です。

原画は、19世紀後半のガラス絵です。

 

オーストリアは、変わった材料を使った切手を次々と発行しています。

9月22日には、「シルエット刺繍」・民族衣装の切手を発行するそうです。

刺繍の切手を集めていますから、

その切手も買いたいと思います。

 

今日は、熱帯低気圧になった台風13号の影響で、

晴れていたかと思うと、

急に雷雨になったり

変わりやすい天候でした。

なにしろ蒸し暑くて、

エアコンとつけて過ごしました。

 

何時になったら、

涼しくなるのでしょうか。


年賀切手と年賀はがきの発売のお知らせ

2016年08月31日 | 2016年8月15日

今日で8月は終わり。

台風がたくさん来て、

暑い夏でした。

 

ネットで日本郵便のサイトを見ましたら、

2017(平成29)年の年賀切手と年賀はがきの

お知らせが載っていました。

早い!

 

2016年11月1日(火)に、

年賀はがきと年賀切手の発売があります。

 

まず年賀はがきについて。

今年の年賀はがきは、クイズのようで面白い。

     

単面無地・くばみ入り・四面連刷のはがきです。

富士山はいくつありますか?という

クイズができそう。

 

     

インクジェットはがきです。

「トリのシャレずくし」と名前がついています。

これだけだと、どこがシャレか判らないです。

どなたか教えてください。

 

     

こちらは、インクジェット写真用はがきです。

「ディズニーのお正月」という名前が付いています。

ミッキーが何匹(?)居るかというクイズになりそう。

 

     

こちらは、絵入り全国版の年賀はがきです。

宛名面は「おめでたい卵」。

通信面は「ひよこ」。

あまり書く処がないのがいいです。

 

     

こちらは、絵入り神奈川県版の宛名面です。

     

こちらは、絵入り神奈川県版の絵の部分です。

この絵は、気に入りました。

さくらの咲く汽車道から、みなとみらいを見渡した絵は素敵。

 

その他、沢山のデザインの年賀はがきが発売されます。

楽しみなような。

困ったような。(お財布が空になりそうなので。)

 

次に年賀切手です。

2017(平成29)年は酉年なので、

例年のように鶏の民芸玩具がデザインされています。

     

     

 

いつもの年と違ったのは、

お年玉小型シートのデザインです。

     

お花の部分が穿孔になっているとか。

素敵なデザインです。

お年玉で当たらなくても、

ネットで買えるそうです。

これも楽しみです。

 

お正月くらい、ネットの年賀状の外に、

本物の年賀はがきで、

ごあいさつしたいものですね。