goo blog サービス終了のお知らせ 

明るく楽しい日々を願って。

毎日の平凡な出来事を、日記のように綴ります。趣味の切手も時々アップします。
どうぞ宜しく・・・。

あてよう! 都道府県 - Part 5-

2016年08月30日 | 2016年8月15日

今日は、台風10号が襲来して

朝から天候が悪く、

ベランダの雑物などを片ずけて用心していましたが、

午後3時ごろから天気が回復しました。 ホッ

 

台風は、岩手県に午後6時ごろ上陸したそうです。

東北地方の方々には、被害がないように

祈っています。

 

今日は、家に居てパソコンに向かい

『あてよう! 都道府県』の5番目の県を作成しました。

 

     

               

 

 

 

               

     

また、ふるさと切手などを貼りつけて、

福島県を表現しました。

足りないところがあると思いますが、

ご容赦ください。

 

今回、福島県を作りましたのは、

台風10号が福島県沖にあり、

震災の爪痕が、まだ残っているのに、

台風の襲来を受けたら大変だと思い

作成しました。

 


横浜中央郵趣会 2016年8月

2016年08月29日 | 2016年8月15日

昨日、2016年8月28日(日)は、

横浜中央郵趣会がありました。

曇り空のお天気で、

夕方から雨が降りました。

台風10号の影響かも。

 

集まったのは6人だけ。

みなさん夏バテ?

     

こちらは、郵趣会通知はがきです。

このはがきは、一部の局で発売されたプレゼント付きの

かもめーる(暑中見舞い葉書)です。

このはがきを、ローソンに持って行くと、

「ポカリスエット」が1本もらえます。

 (私は、まだ貰っていません。)

お値段は、2枚1組で410円でした。

     

はがき裏面です。

 

今月は、9月1日防災の日に合わせて、

会員のMさんが、『震災はがき』のコレクションを

見せてくださいました。

     

往復の震災はがきです。(ちなみに、このはがき1枚1万円です。)

関東大震災後、大正12年に発行されたはがきです。

切手同様、被災した印刷局に代わって

民間の印刷会社で印刷が行われました。

沢山のバラエティがあります。

1年半で姿を消しましたので、

貴重な葉書らしい。

 

皆さんは、まぁ、良く集めたものです。

いつも、感心して拝見しています。

 

私は、ピーターラビットとか、

ミッフィの切手を集めているので、

郵便史的なものには弱い。

毎回、勉強させて戴いています。

 

その外に、韓国の切手展のFDCとか、

慶弔封筒などを拝見しました。

 

帰りには、例によって、

横浜ルミネの『ツバメ』に寄って

美味しい野菜たっぷりの

ハンバークを頂きました。 

男性諸君は、

珍しい黒ゴマのプリンを頂いていましたよ。

 

     


あてよう!都道府県ー東京ー

2016年08月26日 | 2016年8月15日

今日は、カンカンの日照りでした。

暑い ふぅ~~。

 

午前中、体操教室でした。

徒歩8分のスポーツセンターへ行きました。

さすがに、お休みの人が多かったです。

私の属している体操教室は、

65歳以上の教室ですから、

そんなにきつい体操はしませんが、

汗びっしょりになりました。

 

午後から、パソコンを開いて

『あてよう!都道府県』の原稿を作りました。

     

               

 

              

               

 

     

 

いつもと、スタイルを変えてみました。

試行錯誤して作成しています。

 

東京都は、たくさん観光地がありますし、

日本の中心をなす上から、

何を取り上げればよいか迷いましたが、

2016年6月に発行された、

『地方自治法施行60周年・東京都』の切手の中から

数枚選んで載せました。東京を代表する図柄が

あると思ったからです。

 

パソコンのWordの練習をするつもりで、

お試しに書いています。

足りないところは、

ご容赦ください。

 


あてよう!都道府県ー秋田県ー

2016年08月25日 | 2016年8月15日

今日は、よいお天気でした。

ですが、大型の台風10号が

日本列島に上陸する恐れがあると

天気予報が伝えています。

今年は台風が多い年です。

どうか、台風がそれてくれることを

祈っています。

 

『あてよう!都道府県』の続きを作成しました、

 

     

               

 

               

     

今回は、写真の代わりに「ふるさと切手・秋田県」から、

切手を選んで貼りつけました。

 

秋田県の地図を塗りつぶしたイラストは、

日本郵便発行のフォルムカードの中の

秋田犬から戴きました。

 

秋田県には、この他に沢山の名所旧跡や

名産、祭りなどがありますが、

今回は、この切手を選びました。

他意はありません。

 

つぎつぎに、都道府県をアップしていこうと思います。

               

 


『ピーターラビット』の著者ビアトリクス生誕150年

2016年08月24日 | 2016年8月15日

『ピーターラビット』の著者、ビアトリクス・ポターが、

今年2016年に生誕150年を迎え、

イギリスから記念切手が発行されました。

MC(マキシマムカード)10枚と

ペーン4枚のFDC(初日カバー)を依頼したところ、

今日、到着しましたのでアップします

 

     

こちらは、ペーンのFDC4枚の内の1枚です。

イギリスの普通切手・マーチンの真ん中に、

ベアトリクス・ポターの肖像画が描かれています。

 

こちらは、世界一有名なウサギ・ピーターラビット切手のMCです。

     

こちらは、日本から出版された『ピーターラビット』の

絵本シリーズの第1冊目です。

原版はイギリスから1902年に発行されました。

日本からは、1971年に福音館から石井桃子さん訳で

出版されました。

ずっと愛読してきましたので、こんなに汚れてしまいました。

 

     

こちらは、『ピーターラビット』絵本シリーズの2冊目

『ベンジャミンバニーのおはなし』です。

原本は、イギリスから1904年に発行されました。

 

     

日本からは、1971年に石井桃子さんの翻訳で発行されました。

 

ベンジャミンバニーは、ピーターラビットの従兄です。

「ベンジャミン」のモデルは、ビアトリクスのペットで、

「ベンジャミン・バウンザー」。

ビアトリクスは、いつでも彼を連れて歩き、

革紐のリードをつけて散歩させていたそうです。

ベンジャミンの被っている帽子は、

スコットランドの民族帽子「タム・オ・シャンター」だそう。

 

その外に8枚のMCがありますが省略します。

 

ピーターラビットの切手は、

イギリスや日本から沢山発行されています。

それらを纏めてリーフに作成してみたいと

思っています。

 


パソコン通信教育ー都道府県の地図を当てるクイズ作成ー

2016年08月22日 | 2016年8月15日

今日は、台風9号が千葉県館山に上陸しました。

朝から、雨が北側のガラス窓に吹き付け、

各地に避難準備情報が出てました。

我が家は被害がありませんでしたが、

被害に逢われた方には、

お見舞い申し上げます。

 

そんな中、月に一度のパソコン通信教育を

受講しました。

先生は、いつもの「パソコンど~じょ~」の

安田法晃先生です。

お忙しい中、お願いしています。

お教室と違って、一対一の贅沢なお講義です。

それにしても、出来の悪い生徒で、

すぐに忘れますので、申し訳なく思っています。

 

今日は、《あてよう!都道府県》というタイトルで、

Wordの技法を駆使して、クイズを作るのです。

 

また、切手のお話で恐縮ですが、

2008年から2016年にかけて、

『地方自治法施行60周年記念シリーズ』という

47都道府県の切手が発行されました。

そこで、地理の勉強のために、

47都道府県のクイズを作ってみようと

思い立ちました。

 

本当は、ぺらぺらめくれる

BOOK形式にしたかったのですが、

まだそこまでには、至りませんでした。

 

今日は、やっと2県作成しましたので、

ここにアップします。

     

     

                 

 

                 

 

     

                 

     

                 

 

                 

     

 

今日は、やっと2県だけ作成しました。

 

あとは後程、暇を見て順に作る予定です。

Wordの勉強にもなりますから。

 


ピーターラビット展

2016年08月17日 | 2016年8月15日

ピーターラビット展が、

渋谷Bunkamuraで開催されていますので

娘と行ってきました。

     

 

会場の入り口に、

ピーターラビットの庭が作られていました。

     

 

ピーターラビットが、マグレガーさんの野菜畑に入り込んで、

レタスやさやいんげん、はつか大根を食べて、

マグレガーさんに見つかり追いかけられます。

その時に、隠れたジョロがありました。

     

     

 

ピーターラビットは逃げる時に、

上衣や靴が脱げてしまい、

マグレガーさんは、それらを案山子にしました。

     

それと同じ青い上衣と靴がありました。

     

お花もいっぱい。

      

     

とてもなごみましたよ。

 

会場は、さほど混んでいませんでした。

展示品を保護するために、冷房がきいて寒い位でした。

私は、上衣を持って行きましたので良かった。

会場では、毛布を貸してくれます。

 

展示は、今までのピーターラビット展に比べて、

格段に学術的で見ごたえがありました。

ビアトリックス・ポターが、

何故、ピータラビットを描いたか、

よく判りました。

また、ピーターラビット私家版の本物を

見ることができました。

 

デーン・フジオカの音声ガイドを借りましたが、

展示物の丁寧な説明がよかったと思います。

 

日本で初公開の208点もの展示物は、

イギリスの児童文学を知る上でも

圧巻でした。

 

最後に、

ピータラビット・グッズもわずかばかり買いました。

まず、図録です。

     

おしゃれな装幀の洋書のような図録です。

 

     

こちらは、購入したはがきです。

1892年にビアトリックス・ポターが飼っていたうさぎのスケッチです。

ウサギの名前は、ピーター・バイパー。

後にポターは、このウサギを主人公にした絵手紙を、

家庭教師の息子・ノエル少年に送りました。

この絵手紙が元となり、

後に絵本「ピーターラビットのおはなし」が出版されました。

 

その外に、僅かばかりのグッズを買いました。

     

封筒、ミニ額、ピーターラビットのハンコ、マスキングテープなど。

地味な買い物です。

 

そうそう、ランチはBunkamuaの中の

ロビーラウンジにある《アフターヌーン・ティ》で

ピータラビットタイアップメニューセットを

いただきました。

     

紅茶のシフォンケーキが美味しかった。

ピーターラビットにふさわしい可愛らしいセットでした。