ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

リュウキュウサルボウ

2019年04月29日 | 動物:魚貝類

 猿の帽子、じゃない
 
 風は涼しく日差し穏やかな4月のある日、県営運動公園へ散策に出かけた。県営運動公園は広い、そこの海側の駐車場に車を停め公園に入り、海岸沿いの園路を奥へ向かって30分ほどブラブラし、帰りは園路から浜へ出て、波音を近くに聞きながら砂浜の上をブラブラ歩く。駐車場まであと約100mの辺りで砂浜から園路へ戻る。
 園路へ向かう私の少し前を海人(ウミンチュ=漁師)らしき男性が1人歩いていた。彼は左手にバケツ、右手に網状の袋を持っていた。その袋には潮干狩りで収穫したらしき獲物が入っていた。獲物は貝のようであった。私のこれまでの人生で、少なくとも野生のものは見たことのない貝。彼が振り返ったので目が合った、会釈した。そして、
 「その貝のようなもの、潮干狩りの獲物ですか?何ですか?」と声を掛けた。
 「これ、アカガイ。」
 「アカガイですか、寿司屋で見るあの。・・・写真撮っていいですか?」
 「はい、どうぞどうぞ。」ということで、撮らせてもらう。
     

 アカガイ、中身は見たことあるが、食べたこともあるが、表(殻)を見るのは、私は初めてかもしれない。「そうか、これがアカガイか」と、また1つ沖縄の生き物に出会えて私は喜ぶ。ただし、見たことないのでそれが本当に赤貝かどうか確定はできない。彼を疑うわけではない。彼の言うアカガイが方言名かもしれないので調べなければならない。
 それから数日後、図書館へ行って調べる。・・・結果、沖縄の海に赤貝はいなかった。アカガイは私の予想通り沖縄の方言名で、和名はリュウキュウサルボウだった。
 リュウキュウサルボウ、リュウキュウは解る、きっと琉球だ。サルボウって何だ?草木の名前にも動物の名前にもそんなの聞いたことないぞ。であったが、他に該当するものがない。で、さらに調べる。サルボウは猿頬だった。『地域食材大百科』によると「猿が食べ物を口に含んだ時にぷっくり膨らむ頬のような膨らみをした貝」とあった。

 その時の海人とはその後30分ほどおしゃべり、向こうに見えるのはホワイトビーチ、沖に防波堤が造られて潮の流れが変わり、湾の一部が死んだなどあれこれ話を伺い、セッコツソウという薬草を教えてもらった。セッコツソウについてはまた別項で。
 
 リュウキュウサルボウ(琉球猿頬):食用貝
 フネガイ科の二枚貝 沖縄以南、東南アジア、他に分布 方言名:アカガイ
 名前の由来は『日本近海産貝類図鑑』にあり、要約すると「サルボウは猿頬、猿が物を口に含んでいる時の頬が膨らんでいる形に見た目を譬えたもの」というような内容。本種は国内では沖縄に生息するのでリュウキュウ(琉球)とつく。
 フネガイ科アカガイ属に含まれ、寿司屋でよく見る赤貝と同属、赤貝と同じく血球中にヘモグロビンを持っているため身が赤みを帯びている。なので、方言名はアカガイ。
 赤貝の殻表には42本ほどの放射肋(ほうしゃろく=縦線)があり、本種にもある。その放射肋の数でアカガイ、サルボウの区別がつくそうだが、本種はざっと数えて30数本、それよりも大きさと形で見分けがつく。本種は片方が突き出した感じで横に長く、殻長8センチ前後。アカガイはほぼ左右同じくらいの長さで、殻長12センチほどになる。
 海水生の貝で、潮間帯下部〜水深5mの砂泥地に生息。数が少なく漁業対象にはならない。自家消費用に潮干狩りなどで収穫される。『日本近海産貝類図鑑』によると旬は春。茹でて食す。噛みしめると甘味があり、微かに苦みがあり美味しいとのこと。

 ちなみに、
 アカガイ(赤貝):食用貝
 フネガイ科の二枚貝 東京湾~九州に分布 方言名:不詳
 殻長12センチ、内湾の水深10メートルくらいに生息。殻表に艶はなく、42本の放射肋がある。ヘモグロビンを持っているため軟体(中身)は赤い。
 学名は、アカガイ Anadara broughtonii
 リュウキュウサルボウ Anadara antiquata

 記:2019.4.28 ガジ丸 →沖縄の動物目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行 
 『日本近海産貝類図鑑』奥谷喬司編著、東海大学出版会発行
 『沖縄海中生物図鑑』(財)海中公園センター監修、岡本一志・他著、新星図書発行
 『地域食材大百科』藤原昌高著、社団法人農村漁村文化会発行