ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

ハニンニク

2019年04月24日 | 飲食:食べ物(材料)

 元気になる野菜

 寒くなると私も鍋料理が恋しくなり、30年ほど使っている愛用の土鍋を出し、先ずは海鮮を主体とした水炊き、その後、煮汁をそのまま使って鶏肉の水炊きとなり、その後、またも煮汁はそのままにして和風おでんになり、最後に沖縄風おでんになる。
 冬場は南国沖縄も少しは寒くなる。が、今期の冬は暖冬であった。朝起きて「寒い」と感じることが少なかった。少なかったけど土鍋を出し、鍋料理は何度もやった。
 鍋料理が続いていたある日、八百屋へ今宵の鍋の具材を物色していたら、見た目は青ネギだが名札には「葉ニンニク」とある野菜に目が留まった。腰痛は良くなったり悪くなったりの繰り返しが続いていて、「腰痛が治らないのは体に元気がないからではないか」と思っていたこともあり、早速購入し、早速その夜の鍋に入れ、晩酌の肴にした。
 ニンニクの香り(ニラの香りといってもよい)が少ししたが、さほどきつい匂いではない。食べて美味しかった。で、この冬は、4、5束は購入し、鍋の具材とした。
 元気になったかというと、それは不明。腰痛は今もなお続いているので腰痛緩和にはなっていないようだ。でも、美味しく食べることができたので、それで心は満足。
 
 ハニンニク(葉大蒜):葉菜
 ユリ科の多年草 西アジア原産といわれる 方言名:ヒル、あるいはヒルンファ
 ニンニクの鱗茎が肥大する前の茎葉を食用にすると文献にあるが、先輩農夫に訊くと「それ用の品種がある」とのこと。よく見るニンニクとは亜種関係なのかもしれない。
 ニンニク同様アリシンを多く含む、ビタミンミネラルも豊富で滋養強壮、風邪予防に効果がある。 鱗茎が肥大する前の若い茎葉を食用とするため早めに収穫する。本種も放っておくと鱗茎が肥大し、鱗茎を食用とするニンニクとなる。ハニンニクは8月から10月に植付け、11月から2月に収穫する。鱗茎の収穫時期は2月から4月。

 記:2019.4.21 ガジ丸 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行 
 『沖縄食材図鑑』田崎聡著、有限会社楽園計画発行