現役の画家が教えてくれる日本の美術の話。
「ヘン」というタイトルから、アウトサイダーな感じの奇妙な絵ばかり取り上げているか、もしくは日本の美術の歴史がヘンなのでそれを取り上げている本かと思っていたら全然違った。
だからと言って一般的な日本美術史というわけでもなくて、著者が気に入った/気になった日本美術について、優しく易しく語りかけてくれる本だった。すごく、すごーく面白かった。(面白かったという表現は子どものようで、避けられれば避けたいのだけれど、この本はまさに「面白い」が一番あたっているような気が)
出てくるのは、鳥獣戯画や洛中洛外図、岩佐又兵衛、雪舟、河鍋暁斎などなど。
聞いたことのある絵、観たことのある絵もあるし、全く知らない絵もある。(私は日本画も日本史にも疎いので、このブログ読者の方のほうがもっと詳しいかもしれない。だとすれが、えらそーに語ると釈迦に説法になってしまう。くわばらくわばら。)(だからと言って世界史や外国の絵に詳しいってわけでもないってことを付け加えさせていただく。蛇足、蛇足)(蛇に足をつけたら、蜥蜴に変身できるから無駄ではないのではないか?)
戻ると、子供向けに書かれているわけでもなく、詳しい人向けに書かれているわけでもなく、その中間的な塩梅がすごく良かった。
技法についてかなり詳しく解説してくれるのも、なるほどー、と思うばかり。さらに、美術の事に絡め、さりげなく現代社会や美術界に批判(?)するスマートなやり方もかっこいい。
西洋画に求められる緻密さがない日本画に対して少しダメじゃないかという偏見を持っていたのだけれど、実は日本画には少しずらすという美学があるということが分かって、見直してしまった。見たモノを描く、見ないと描けないという写実的な絵が良い絵だと思っていたけれど、そんなことは全然ないという事を読み、ちょっと後頭部に蹴りをもらった感じ。現役の画家らしい内容にもふむふむと読み入ってしまう。目鼻口は画家は力と時間をかけて描くけれど、耳には力を抜いてしまうので、画家の本質がここに出る。なるほど。それは美術以外にも言えることかも。
美術は観るだけじゃなく、やっぱり読むのも楽しい。
近代日本の美術は、美術にとどまらない、思想や経済、政治の分野でも言える問題を抱えている。それは、「西洋+日本」÷2をずっと割り切れていないということ。割れないなら足せばいいし、割りたいのなら均等に割ればいいのだけれど、割り切らないで、変なミックスをしようとして失敗しているような感じがする。うまく説明できないのだけれど。この点は自らの宿題として、もうちょっと考えさせてくださいませ。
山口晃という画家は知らなかったのだけど、検索してみると、新しい日本画と言えばいいのか、すごく実物を観たみたくなった。どこかで個展などやってないだろうか。
今日の一曲
美術と言えばアート。
アートと言えば、
ポール・サイモン&「アート」ガーファンクルで「ボクサー」(今日も強引)しかし、Youtubeを観ようとすると必ずと言っていいほど表示される某予備校のCM。しつこすぎてこんな予備校に行くもんか、と思うのは私だけだろうか。
では、また。
「ヘン」というタイトルから、アウトサイダーな感じの奇妙な絵ばかり取り上げているか、もしくは日本の美術の歴史がヘンなのでそれを取り上げている本かと思っていたら全然違った。
だからと言って一般的な日本美術史というわけでもなくて、著者が気に入った/気になった日本美術について、優しく易しく語りかけてくれる本だった。すごく、すごーく面白かった。(面白かったという表現は子どものようで、避けられれば避けたいのだけれど、この本はまさに「面白い」が一番あたっているような気が)
出てくるのは、鳥獣戯画や洛中洛外図、岩佐又兵衛、雪舟、河鍋暁斎などなど。
聞いたことのある絵、観たことのある絵もあるし、全く知らない絵もある。(私は日本画も日本史にも疎いので、このブログ読者の方のほうがもっと詳しいかもしれない。だとすれが、えらそーに語ると釈迦に説法になってしまう。くわばらくわばら。)(だからと言って世界史や外国の絵に詳しいってわけでもないってことを付け加えさせていただく。蛇足、蛇足)(蛇に足をつけたら、蜥蜴に変身できるから無駄ではないのではないか?)
戻ると、子供向けに書かれているわけでもなく、詳しい人向けに書かれているわけでもなく、その中間的な塩梅がすごく良かった。
技法についてかなり詳しく解説してくれるのも、なるほどー、と思うばかり。さらに、美術の事に絡め、さりげなく現代社会や美術界に批判(?)するスマートなやり方もかっこいい。
西洋画に求められる緻密さがない日本画に対して少しダメじゃないかという偏見を持っていたのだけれど、実は日本画には少しずらすという美学があるということが分かって、見直してしまった。見たモノを描く、見ないと描けないという写実的な絵が良い絵だと思っていたけれど、そんなことは全然ないという事を読み、ちょっと後頭部に蹴りをもらった感じ。現役の画家らしい内容にもふむふむと読み入ってしまう。目鼻口は画家は力と時間をかけて描くけれど、耳には力を抜いてしまうので、画家の本質がここに出る。なるほど。それは美術以外にも言えることかも。
美術は観るだけじゃなく、やっぱり読むのも楽しい。
近代日本の美術は、美術にとどまらない、思想や経済、政治の分野でも言える問題を抱えている。それは、「西洋+日本」÷2をずっと割り切れていないということ。割れないなら足せばいいし、割りたいのなら均等に割ればいいのだけれど、割り切らないで、変なミックスをしようとして失敗しているような感じがする。うまく説明できないのだけれど。この点は自らの宿題として、もうちょっと考えさせてくださいませ。
山口晃という画家は知らなかったのだけど、検索してみると、新しい日本画と言えばいいのか、すごく実物を観たみたくなった。どこかで個展などやってないだろうか。
今日の一曲
美術と言えばアート。
アートと言えば、
ポール・サイモン&「アート」ガーファンクルで「ボクサー」(今日も強引)しかし、Youtubeを観ようとすると必ずと言っていいほど表示される某予備校のCM。しつこすぎてこんな予備校に行くもんか、と思うのは私だけだろうか。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます