フォレスタの散歩道(パート4へ) 東日本大震災の20日前、2011年2月にスタートしたこのブログも1000回を超えた

概ね2~3日毎の更新、1回に3題の記事をめどとして来たが、以後間隔や記事の数などに捉われずに更新することとしたい。

高名な書家になられた上松先生

2015-04-30 12:40:34 | 日記

   昨日、ある美術館の特設のコーナーに展示された特大の一文字の書の作者を見て驚いた。薄墨で大書されたその文字は何という字か分からないが、作者紹介に上松一條とあった。何と私の小学校4年の担任の先生である。本名は常一といい愛媛県の生まれであった。経歴によると2005年に80歳で亡くなったとあるので、逆算すると当時30歳ということになる。もう60年も前、しかも1年間だけの担任だったがお顔や声はよく覚えている。当時から書家を目指していた。生計のために小学校で教鞭を執っていたのであろう。自宅で書道塾を開いていて、私は習わなかったがクラスメートの何人かは通っていた。授業の方は厳しかった。時に教壇からチョークが飛んで来た。昔はそんなことは珍しくはなかったが、今なら問題教師であろう。 芸術家肌ゆえか図画の指導はユニークで、絵の具そのままの原色を使うことを嫌った。例えば空は青、木の葉は绿で幹が茶色といったような。「よく見ろ。(自然の色は)そんな色じゃないだろう。」と言う。 ある日校外で「はな」をスケッチして来いということがあった。当時いたずら好きだった私は、友達の鼻と垂れている洟(はな)を大きく画いて出した。怒られると思いきや秀作として壁に張り出された。色使いがよいということであった。
   小学校卒業後その消息は分からなくなったが、母から書道の偉い先生になっているみたいだよ、と聞いたことがあった。それからウン十年、その作品に出遭ったのだ。ウン十年も消息を聞かなかった先生の書が美術館の特別な場所を飾っていた。それで帰ってからインターネットで検索してみたら高名な書家になられた様子が伺い知ることができた。書道界の重鎮で日本書道専門学校の校長などを歴任されたと紹介されている。
   またその一生は『書に尽くし、書に生きた人。上松一條の生涯は、書に捧げるためのものだったといえるだろう。若い頃は毎月半紙を2000枚、全紙を100枚使い切るほど研鑽を重ね、高い評価を得ても決して前へ出ようとはせず、粛々と自身の書と向き合う姿は、多くの弟子たちにとって書に限らず、人として生きる手本となっていた。』と評されている。
   たった1年の出会いだが思い出が貴重なものになった。

        ←小学校4年の遠足の記念写真(部分)
     中央が上松先生 校旗を持つのが私

 

[日本語教師の中国滞在記] 山東省編#48-野菜博覧会

   「世界風箏大会」の1週間後の4月末、学校が我々外教(外人教師)を「寿光蔬菜博覧会」に連れて行ってくれた。
   寿光というのは濰坊市の一部になる町で車で小一時間の所、辺りは山東省の一大野菜生産地に近い。蔬菜というのは野菜のことである。そこで開かれる蔬菜博覧会は中国一の規模で、濰坊としては風箏大会に並ぶ大イベントなのだそうだ。それで学校の方で外教を博覧会に招いたという訳なのだ。会期は1週間から10日くらいあるのだが、連れて行ってくれたのは運動会(その日と翌日)の午後、ソン事務主任が車で案内してくれた。運動会があるので相棒のモリキさんは行かず、英語科の2人と韓国語科の1人、合わせて4人の教師であった。
   広い会場には大きな展示館が幾つもあった。建物毎に展示カテゴリーが異なる。珍しい作物や新しい栽培技術、作物による装飾的な作品等々である。例えば写真①のアーチや装飾、②の柱のようなオブジェなど、作物の色と形を巧みに組み合わせた作品が溢れていた。②を見れば分かりやすいが上部の赤い部分はトマト、下の黄色いところはグレープフルーツ(のような柑橘類)である。①のレンガのようなものや黄色い装飾部分は何を使っているか分からないが、近くによって見ると「ヘエ~」と感心する作品がいっぱいであった。③は重さ200キロの巨大カボチャで今回出展の目玉のようであった。
   因みに写真①左から韓国語科の趙先生、私、英語科のケイトとケリーである。ソン主任を含め5人の共通語は英語になった。 

          
                  ①                   ②                   ③

   ところで何故ここで中国最大の蔬菜博が開かれるかというと、冒頭部分でも書いたがその辺一帯が中国でも有数の野菜生産地になっているからだと思う。下の写真は同じ濰坊市で寿光の隣り青州地方の野菜栽培のビニールハウスの光景である。別の日に列車の窓から撮ったものだが、行けど行けども平地にビニールハウスが続いていた。これは凄いと思った。とても日本の農業の規模とは比較にならない。
   日本は中国から野菜およびその加工品を大量に輸入しているが、地理的にも近い山東省が最大の供給地になっているのである。日本の食品加工企業の進出も多いと聞いたが、そういうことがなるほどと頷ける光景である。

            

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地方選での投票所で | トップ | 憲法記念日/問題多いNHK会長 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事