goo blog サービス終了のお知らせ 

葬送 なるほど 家族葬 八千代市の葬儀

一日/一生   「道順庵」のつれづれ草 水琴窟に癒されて

台風

2009-08-31 09:22:10 | 道順庵の秋
政権選択の台風の後は

新しい仕組みが必要になります

変えた以上の責任は国民にもあるわけですから

育てていくこともワスレナイヨウニしたいものです

さて

本物の台風が近づいてきました

こちらは

「遠慮」を知らない凶暴な

「風・雨」集団です

逃げるが勝ちですから

道順庵のしんばり棒を止めなおしてきます

でも、その前に法事があります

雨も小雨のうちに法事が済めばいいのですが


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間体

2008-11-28 20:56:35 | 道順庵の秋
まもなくクリスマス月

ふと気がついたのは、イルミネーションが飾ってある家が

少ない・・・・

昨今の不景気が自動的に物置のドアを開けないのか

はたまた、「自分ちだけ」ぴっかぴかだと、

この景気の悪いときに「たいしたもんだ」と半ば

厭味でも言われたくない心理が働くのでしょうか・・

少し寂しくもあります

(よそのイルミネーションでタダで楽しめたのに)

まぁ~少しは控えるか・・・と言うところでしょうか

ところで電力会社は、二酸化炭素と省エネから「節電」を

CMで流したりしますが、本当に電気を使う方が減ったら

どうするのでしょう・・・

電力会社はつぶれないと思いますが・・・

使ってくれないと

お先真っ暗にならないのでしょうか・・ネ、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族葬ですから

2007-11-26 08:20:24 | 道順庵の秋
先日の家族葬の方の葬儀でのことでした

十数名が集まり、皆さんで通夜が始まる前にコーヒーを

飲みながら談笑していましたが、そこで「家族の紹介」が

行われました。

なかなか、身内だけでも揃って話をする機会の無い時代です、

そこには新しい物語の始まりである、赤ちゃんも、結婚された方も

紹介をしていたようです。

家族葬の原点は、「家族が集まること」なのです

みなさんが、さらなる絆を深めたのも、「故人様」の

お葬式の「縁」なのでした、

とてもあたたかく感じたお葬式でもありました・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その道一筋に

2007-11-03 15:29:23 | 道順庵の秋
お休みをいただいて群馬の地、尾瀬のちかくの花咲にある

「花咲窯」を有する「童心」さんのところへ行ってきました。

「野外作陶展」と銘うった作品は秋の紅葉の中に、「気」を持って

佇んでおりました。

作者とのしばし談笑、その生き方はとても勉強になりました、

只ひたすら、作品に気持ちを込めて打ち込んでいる仕事に、

「その道一筋」の気概を感じました、

そして、なんと、風景にマッチしていたことか・・・

生き方そのものが・・です・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊柩車

2007-10-30 19:05:46 | 道順庵の秋
何人の人を乗せれば、霊柩車はその勤めを終えるのでしょう

いくつもの悲しみを乗せてきたはずの霊柩車・・

この地域では、喪主様がほとんど霊柩車に乗られます、

火葬場まで、一言も話さない方もいらっしゃいます、

それは、一緒に乗っている「故人様」との最期の時間を共に

しているからです。

そっとしてやる思いやりも必要なのです。

特に長年連れ添った方には、遠回りしていきたい・・・

そんな感じも致します。

幾多の悲しみを抱えた霊柩車・・・

最近では、ほとんどが洋風の霊柩車ですから、ここにあるような

霊柩車は使われる回数が激減致しております。

なにも言わない仏様・・・

なにも聞かない霊柩車・・・

それでも、悲しみを乗せて走るのです・・

屋根の竜は悲しみを叫んでいるのでしょうか、

文句の言わない霊柩車・・・

バッテリだけは上がらないでね・・・・

あなた(霊柩車)も歳なんだから・・・

あなたが元気を出さないと、悲しみさえ

乗り越えることができないのですから・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過のあと

2007-10-28 18:20:12 | 道順庵の秋
昨日の台風は「ウソ」のように、今日の空は青く、暑かったのです

今日はペットちゃんの供養会でした。

たくさんの方が来ますので、道順庵のご法事を任せて、供養会へ・・

昨日はテントが張れず、今朝の7時からの作業でした。

多くの方(1000人以上・・・)がお越しになり、可愛いいペットちゃんの

お参りをして、サービスの草もちを食べながら帰られました。

秋の風以上にさわやかなのは、供養をして上げたいという心があるからでしょ

う・・・

願わくは、ご先祖様も御供養してくださるように・・・

老婆心ながら(笑)・・・


供養したひ日がやはり、「いつでもハレ・・」なのです・・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族葬物語

2007-10-27 16:21:22 | 道順庵の秋
先日道順庵での家族葬のN様

お骨になさってから本葬を北の国でなさる由

お見えになってから一言ふたこと話しを致しました。

大変この道順庵をお気に召されたようで・・

「ファンクラブがあったら入りたい・・!」そこで道順庵の本を

進呈いたしましたら、サインをと・・・

もちろんそんな「ダイソレタ」立場ではございませんし、

黒子の立場でございますので、丁重にお断りをさせていただきました。

その日もお天気は良かったのです

いいことのご褒美はこころも空も

ハレなのであります・・・・

本葬が無事に済みますように、お祈りをいたします・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の先にあるもの

2007-10-27 16:02:50 | 道順庵の秋
よく晴れた秋の一日

この道は道順庵へいく途中の並木道です

この並木道は約2キロ近くあります

今日は残念ながら台風接近で葉が大きく揺らぎ、道路を

落ち葉が、まるでご飯にかけたふりかけのように葉枝を無造作に

散乱させております、

この道路を掃除するのが大変なのです、特に風は天敵なのです

この道は必ず道順庵に行くときには通らなくては行けませんので、

ハラハラおちる、「落ち葉」は良いのですが、「強風さん」には

ひとつ、オテヤワラカニお願いを致します。

明日は、「ペットやすらぎの郷」の秋の供養会も控えておりますので・・・

風は困るのです(テントが張れません)・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨

2007-10-05 09:41:18 | 道順庵の秋
秋の雨は憂いを帯びて

通夜の刻もしんみりとした趣です

家族葬が浸透しつつあるのは世の中の反映なのでしょう

こんな小雨の中の通夜は、一段と静けさが漂います

この雰囲気もまた、道順庵ならではということでしょうか

通夜は静かな方が、言葉が鮮明になります。

シトシトと秋雨のなか

読経がながれていきます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中の順番

2007-10-04 17:46:11 | 道順庵の秋
なかなか難しいテーマが、「順番」です。

それは、焼香の順番とか、座る位置の順番でありますとか、

供花の並べ方の順位とか、やれ本家が先じゃないの・・??

はてさて、困ったもんですが、そこにきて、「私の地方ではこうなんだけど」

と、地域の習慣の違いになり、やがて「声の大きな」親戚の方が一言・・・

そうすると、一からやり直し・・・

「嫁の兄弟の従兄弟の息子は何処に座ればいいのですか・・・??」

「本家のおばさんは、立場が違うでしょう・・・?」

いろんな話です・・・

もう、開式30秒前なのに・・・・

もちろん、家族葬の道順庵では、そんな心配がございません。

会葬者に気にせず、身内の方で決められるからです・・・

気にする順番、気になる順番・・その位置関係は、大事なことなのです、

序列は、家や、ポジションを暗黙のうちに表現しているからなのです・・・









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売り物をつくる

2007-09-05 08:25:36 | 道順庵の秋
家族葬の道順庵の売り物の一つに

水琴窟があります、現在置き型が3個です。

昨日4個目になる、土中埋め込み型に挑戦してみました。

穴掘りと、排水が問題で、大汗の結果は、

まだ、一部のセメントが乾かないので、

「試しておりません」

たぶん大型の台風の後には結果が出るはずです。

たかが水の音、されど・・なのです。

手作りの音が、プレゼントできれば幸いなのですが・・・

う~む・・・楽しみですな・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎやかな結婚式と寂しいお年寄り

2006-12-03 17:35:41 | 道順庵の秋
田舎の結婚式で土曜日はお休み致しました。

20代の方の結婚式です。

いつでも、何処でも、何回でも結婚式はいいもんだ・・・と思っておりましたが
でも、何か、こう・・時代のギャップなるものを感じてしまいました。

来賓の殆どが30代未満の方たちでした。

場内は、熱気と無礼講の渦のようです(笑)。

でも、私たちと、もっと先輩方の人たちには、どんな風にこの結婚式が見えたのでしょう・・・

葬儀もそうですが、結婚式も、もはや、儀式とか形式とか、しきたりとかではなく
自由な発想で、本人たちと、その友人たちが中心のセレモニーです。

それはそれで、よいのです、が・・・

なぜか、私の気持ちは、とても寂しい疎外感で満たされてしまいました。

なぜか、若い世代の中に入れない自分がいたのです。

齢を重ねると、だんだん寂しく、孤独になっていきます。


世の中の中心にいる人たちの結婚式と、

それを、無言で、遠くながむる老人たち・・・。

家族葬が増えた理由が、自分にとって初めて実感できました。

世代間のギャップか・・・・人間長生きをすれば、よいことばかりではないようですね・・

う~む・・・

少しは、若いこと、始めようかな・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど根性すすき

2006-11-26 16:13:30 | 道順庵の秋
道順庵の入り口の路上のアスファルトの隙間から毎年、

 写真のようなススキが生えてきます。

根元は、小石一つ分の隙間です。


大根やシクラメン、ど根性シリーズはあちこちで見られます。

こんな光景を見ておりますと、

 たしかに勇気をいただきます。

しぶとく、したたかに、なにげなく、

 秋を演出いたしております。

う~む・・・おそれいりました・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなりさんも秋です

2006-11-26 15:55:27 | 道順庵の秋
道順庵の道隣には、大きな工場があります。

その入り口の風景です。

秋の深まりの色模様、

隣の工場の偉い方は、大変つつじが好きで、いろんな種類があるみたいです。


そんな訳ですから、植栽に経費を掛けて、

ごらんのようなきれいな入り口になっております。


道順庵も負けないようにきれいにして、通る人へ季節のプレゼントができたらいいなと、思っております。

そして、路上のゴミがなくなれば最高です・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟した実

2006-11-21 09:44:48 | 道順庵の秋
昨日お隣さんからとてもおいしい柿を頂きました

建物が隣接しておりますので何かとご迷惑かけておりますのに・・・

この柿は、庭になっていたものです

とても甘くて、程よい硬さです

そしてなによりは、私どもの道順庵の社員に心遣いいただいたことに

感謝いたしております


実が熟すもの・・・心の熟した、お隣さんの気持ちをいただきます・・・


一人では食べきれません、社員と庵主、そして今晩の家族葬の方へも

お出しさせていただきます

お隣さんの心の秋ですからと言って・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする