葬送 なるほど 家族葬 八千代市の葬儀

一日/一生   「道順庵」のつれづれ草 水琴窟に癒されて

参加する家族葬

2012-01-29 12:14:23 | 道順庵の仲間


家族葬を選ばれる方は

いろんな家族葬の提案ができます

例えば無宗教の場合
(無宗教も増えつつあります)

棺の周りに円座(椅子ですが)をつくり

ひとりひとりが

故人様の思い出を語るのです

自分のこころの正直な想いを話したり

家族でも知らなかったエピソードとか

自分達が「参加」する方法です

葬儀は「葬儀社さん任せ」ではなく

主体的に葬儀に関わるのです

納棺のときにも

手を添えてたり

お別れ用に入れてあげるものを

わざわざ作ったり・・・

「あの人のためになにかできることを」

してあげるのは

家族の優しさと思いやりでしょう

家族葬だから

少しでも手を煩わすこと

自分達でなにかできることを「探す」だけでも

立派な家族葬になるのではないでしょうか

そんな想いの詰まったお送り方を

見ていますと

葬儀社自身

良い葬儀をしているなぁ・・

そんな思いに駆られるのです

羨ましいくらいの家族の想いは

家族の在り方を

見直すことになることでしょう

そして、最後は

笑顔で送る・・・

こころの晴れと爽やかさは

全ての人にいただくことができるように・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の顔

2011-09-15 13:42:32 | 道順庵の仲間


朝会社に行きます

「おはようございます」

それぞれが元気の良い挨拶と

それぞれの「朝の顔」が

飛び込んできます

世の中嬉しいことばかり・・・みたいに

いつもニコニコして挨拶してくれる人がいます



朝の声と顔の表情は

一日の元気の元になります

元気の良い人からいつもお裾分けをいただきながら

今日の始まりです

笑顔は他人に幸せを運んでくれます

こんな人たちのいる我が社であるからして

仕事のリピート率が高いのでしょう

朝の顔から始まる仕事

もちろん

夕の顔も

「お疲れ様」の声と

笑顔がたくさん

咲いています・・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話

2010-11-30 17:27:12 | 道順庵の仲間
いろんなところから人形やら置物やら

買ってきます

特に好きなのが

小さな置物でかわいらしい

小動物シリーズです

そんな、置物に組み合わせを

考えては

「会話」をしている雰囲気を

作るようにしています

ここは家族葬の場所でもありますから

全ての仲間達は

仲良く家族の一員であることと

「何かを話しあっている」ように

見えれば

恰も置物が「生きているように」見える

と考えているからです

例えば



とか



とかの、「とぼけちっく」な雰囲気が

好きなのであります

思わず笑みが・・・

悲しみを瞬間的に

薄めてくれるのは

生きた動物以外でも出来ると

考えているのです・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の準備

2010-02-20 17:49:32 | 道順庵の仲間
明日は(日)アテイン勝田台ホール

カルチャーの作品展示と勝田台ホールの

見学会を行います

新鮮な地元産の野菜が先着100名にプレゼント

致します・・・

葬儀の勧誘や名前の記入とか一切無し・・・

(当たり前ですが)

早い者勝ちですよぉ~と~・・・

(残ればスタッフの胃袋が野菜の鍋物で満腹・・・)になります

街でおなかが膨れたスタッフが居たら

「お客さんが少なかった」証拠です・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなびら

2009-04-10 11:13:01 | 道順庵の仲間
ちびすけのねこはいつもうたた寝をしています

さくらの花が散り始め

はらはらと散っていきます

うたた寝のねこの額にも・・・

風情を感じているのか

春の陽気が気持ちがいいのか

ねこはいいなぁ・・・

いつもねてて・・・

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族葬と法事の違い

2007-06-24 16:18:06 | 道順庵の仲間
法事の場合の家族の心境は、葬儀の時とはかなり違うようです。

先日、子猫が生まれ、親がどこかに隠して育てておりました。

つい先日、その子猫が玄関先に現れたから大変です。

家族の方は法事の事はさておいて、三匹の子猫の争奪戦・・・

上や下へ、大騒ぎで、猫可愛い・・、

とうとう三匹は里親に、飼われて行きました。

道順庵で生まれた子猫たち、シアワセになってクレヨ・・・

そんなわけで、帰りの車の中での家族の会話は、

「とうとう、故人様の話が出なかったわね・・」

う~む・・・


よかったのかな?・・と少しは考えましたが、

まあ、「あの日の法事でもらった猫よ」と、言う話題で、

今後、個人様を偲んでいただきましょう・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱入り娘

2007-03-28 18:34:45 | 道順庵の仲間
少子化のためでしょうか、最近火葬場にお子様連れが目立ちます。

たぶん、身内の葬儀でも、行かなくてはいけないのに、子供を預かって

くれる(人や施設)ところが無いのでしょうか。

その子供に、罪は無いのですが、マナーや躾とは無縁に思えることが多すぎます

例えば、土足のまま待合所の椅子の上を歩き回り、大勢の中で運動会は始めます

庭の池には、石を投げ遊び、かくれんぼは、親と一緒にやっております。

何も遊ぶなとは言いませんが、他人様の悲しみの中、

「子供だからしょうがないだろ」とでもいいたげな、親御さんが必ず傍に

居ての話です。

う~む・・・少子化だから子供に何でも与えて(自由奔放に)いいのだろうか

考えさせられます。

親がダメとか、社会がダメとか言うつもりはありません、

ただ、その子が大きくなったとき、人に迷惑かけるのが常識と、脳にインプット

されて行くように、危惧を致しております。

何も知らない子供は、火葬場とは、

どんな施設に見えているのでしょうか・・・・

我が、道順庵での布切れ地蔵さんは、箱入り娘ですが、

これからは、社会の風にさらされて、修行されることを

祈りつつ・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間たち

2007-03-27 10:20:32 | 道順庵の仲間
道順庵の仲間たち。

仲間とは、一緒に暮らすものたちのこと。

名もない草花。

団子虫もそうです。

のらのねこたちに、めだかの群れ。

金魚もおりますし、目立たないところではモグラも在宅。

そして、花も咲かない草たちと、ときどきその草を取るじいさま(私)

スタッフのN女史等が、渾然となって、

今日のお客様を迎える準備をいたしております。

なにぶん今は、「春だ・・!、春・・」とか言って

浮かれ気味ですが、

来客時には、スマシテおりますから、ご安心を・・・


それにしても、仲間が多いこと・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布切れ地蔵は、もてもてです

2007-03-20 19:58:07 | 道順庵の仲間
道順庵のマスコットのお地蔵さんは、3月と9月の彼岸の月に、

こころのカルチャーとして、古布でお地蔵さんを作ります。

道順庵のカルチャーは、いつもキャンセル待ちの状態です。

お地蔵さんは特に人気がありまして、ごらんの通りです。

ここでは、お地蔵さんを作りますが、

それよりも、お地蔵さんを作りたいという、こころを作ります。

わいわいガヤガヤ・・・・そしてペチャクチャ・・・・

お地蔵さんは、どんな気持ちで聞いたやら・・・・・

道順庵でのカルチャーは、明るく楽しく・・・


楽しいって、 いいな・・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱの人形さん

2007-03-13 09:37:09 | 道順庵の仲間
朝霜のなか、2人の旅人風なポストカードは

群馬に行った時に見つけたものです。

この作者さんは「すぎやままさこ」さんです。

野菜とか、木の実、葉っぱで動物や人形を作っておられます。

芸術は、身近なものから創られています。

この幻想的な表現には、感心を致しました。

葉っぱ一枚からの、人形・・・・

ここにも魂が入っているのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみのはこ

2007-02-27 17:42:32 | 道順庵の仲間
道順庵の定番の茶菓子箱です。

なにが入っているのかな・・?

それは秘密・・・でも、ありません。

ただの、菓子です。

美味しく感じるために、器に気を使っただけです。

四角い箱に、まろやかな味、

道順庵では、全てにマニュアルがありません、

美味しく感じることが、出来れば、それは、感性の食べ物になります。

全てに、優先すべきは、感性の重きです。

まずは、菓子箱より・・・

こころをこめて・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我輩は病気ではありません

2006-11-16 14:18:33 | 道順庵の仲間
物置の上で横になっているからって、具合が悪いわけでもないんです。

動物のしぐさってかわいいですね。

それは、こちらを意識しないから、無理に作り笑顔やポーズが無いんです。

人は、いろいろなことを考えたあげく行動致します。

どっちがいいやら・・・

一度、猫の気持ちになってみたいな。

昼寝ができていいな~・・・・


・・・・・たまには道順庵で昼ねしちゃおかな・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布切れ地蔵のお友達

2006-09-11 07:31:09 | 道順庵の仲間
六地蔵さんたち。久しぶりにそろいました。

近所のお客様といっしょに作りました。たまに、集まりを開いてお地蔵さまを創ります。
(いっしょに作りたい人は、八千代市の地域新聞に予定が載りますので見てください)

お客様のお家に帰って、お守りするのでしょう。何を話しているのやら。

手を合わせば、お地蔵様のお話が聞こえます。

お仏壇のない家でも、お地蔵様は皆を守ってくださいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ち・・

2006-08-17 21:26:32 | 道順庵の仲間
ここ道順庵の、のらちゃんネコ。

いつの間にか五匹の子供を産みました

しかし、餌を与えれば、他の野良ネコたちが寄って来て・・・

いつしかネコの合宿所状態・・・(笑)・・

こりゃー大変だ・・・

道順庵も客商売、下手に餌をあげてしまったことに後悔しながら


自活の道と、ここでは飼えない事を、とくと言い聞かせて・・・・・

旅に出させることに致しました・・


さあー旅たちだよ・・


がんばって、生きていけよ・・ねこ 達よ・・


自然に生きて来た猫を、人間のエゴで飼うことや、餌を与えることがどういうことになるのか、考えさせられました・・・

えさをあげたい気持ちを抑えること、自分に厳しく。


本当に猫の為にはどうすればよかったのかを・・・考えています

今日もにわか雨が降っています・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊様の仲間

2006-08-10 07:11:51 | 道順庵の仲間
栗の坊様には仲間が居ます。

坊様の端くれですからですから修行をしようと言っていました。
たぶん、やらなきゃいけないと思っていてもなかなか出来ないものでしょう。

でも無理は禁物。
やらなきゃ・やらなきゃと思っていることは大切な修行ではないかもしれないから・・・。

本当にしなければいけないことに目隠しにしている。

人ってそんなに強くないから。坊様だって人(栗)の子です。


人に優しく、思いやりをもつこと。それだけすれば立派な坊様。


あるがまま、栗の坊様・・・甘栗ぼうさま。


所詮もともと、甘栗です。

誇り高き甘栗さまです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする