11月25日~12月4日(9泊10日) 『四国お遍路さん(八十八ヶ所霊場巡拝)の旅』 (9)
読経のうち、般若心経と札所毎の御本尊御真言を除いて、備忘録として記述しておきます。
〔開経偈〕
無上甚深微妙法 むじょうじんじん みみょうほう
百千萬劫難遭遇 ひゃくせんまんごう なんそうぐう
我今見聞得受持 がこんけんもん とくじゅうじ
願解如来眞實義 がんげにょらい しんじつぎ
〔懺悔分〕
我昔所造諸悪業 がしゃくしょぞう しょあくごう
皆由無始貪瞋痴 かいゆむし とんじんち
従身語意之所生 じゅうしんご いししょしょう
一切我今皆懺悔 いっさいが こんかいさんげ
〔三帰〕
弟子某甲 でしむこう 盡未来際 じんみらいさい
帰依仏 きえぶつ 帰依法 きえほう 帰依僧 きえそう
〔三竟〕
弟子某甲 でしむこう 盡未来際 じんみらいさい
帰依仏竟 きえぶっきょう 帰依法竟 きえほうきょう 帰依僧竟 きえそうきょう
〔十善戒〕
弟子某甲 でしむこう 盡未来際 じんみらいさい
不殺生 ふせっしょう 不偸盗 ふちゅうとう 不邪淫 ふじゃいん
不妄語 ふもうご 不綺語 ふきご 不両舌 ふりょうぜつ 不悪口 ふあっく
不慳貪 ふけんどん 不瞋恚 ふしんに 不邪見 ふじゃけん
〔発菩提心真言〕 3編 おんぼうぢしった ぼだはだやみ
〔三昧耶戒真言〕 3編 おんさんまやさとばん
〔光明真言〕 3編
おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばり たや うん
〔高祖弘法大師御宝号〕 3編 南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
〔回向文〕(願わくば) この功徳を以って普く一切に及ぼし 我等と衆生と皆共に佛道を成ぜん
【第33番 雪蹊寺】
高福山 幸福院 雪蹊寺(こうふくざん こうふくいん せっけいじ)
〒781-0270 高知県高知市長浜857-3
[ご本尊] 薬師如来
[ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
坂本龍馬像が立つ桂浜から西に4kmほど。四国八十八ヶ所霊場のうち2つしかない禅寺のひとつ。弘法大師創建当初は高福寺と称し真言宗の寺であったが、鎌倉時代に慶運寺に改名。その後、4長曾我部元親が臨済宗び改宗。元親の法号から雪蹊寺と改められた。
本堂
大師堂
【第34番 種間寺】
本尾山 朱雀院 種間寺(もとおざん しゅじゃくいん たねまじ)
〒781-0321 高知県高知市春野町秋山72
[ご本尊] 薬師如来
[ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
土佐湾の沿岸は四国霊場のメッカのよう。種間寺もその一つで、土佐湾の航海に結びついた縁起が伝えられている。6世紀のころ、百済の皇子から多くの経論と、仏師や造寺工が渡来した。彼らは、大阪四天王寺の造営にあたり、その帰途の航海中、土佐沖で暴風雨におそわれ、種間寺が建つ本尾山にほど近い秋山の港に難を逃れて寄港。彼らが、海上の安全を祈って薬師如来坐像を彫造し、本尾山の山頂に祀ったのが、寺の起源とされている。
本堂
大師堂
【第35番 清瀧寺】
醫王山 鏡池院 清瀧寺(いおうざん きょうちいん きよたきじ)
〒781-1104 高知県土佐市高岡町丁568-1
[ご本尊] 厄除薬師如来
[ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
ここは、土佐和紙、手すき障子紙で知られる高知県の紙どころ。"みつまた"をさらし和紙を漉く重要な水の源泉として信仰の厚い寺院。行基菩薩が開基。弘法大師が七日間の修法満願日に金剛杖で壇を突くと岩上から清水が湧き出て鏡のような池になったといい、寺名を鏡池院清瀧寺と改め霊場とした。
本堂
大師堂
厄除け薬師如来像(ご真言を唱えながら手探りで胎内をめぐりご利益を得る"戒壇巡り"がある)
【第36番 青龍寺】
独鈷山 伊舎那院 青龍寺(とっこうざん いしゃないん しょうりゅうじ)
〒781-1165 高知県土佐市宇佐町竜163
[ご本尊] 波切不動明王
[ご真言] のうまくさんまんだ ばざらだんせんだん まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
元横綱・朝青龍のしこ名の由来となった寺。弘法大師が長安の青龍寺で恵果和尚に真言密教の奥義を授けられ、日本にも青龍寺を建てようと、約束の地へ飛んでいけと、東の方角に法具独鈷を投げた。その後、帰国した大師は、この地の老松に自らが投げた独鈷が刺さっているのを見つけ、弘仁6年(815)、この地に石造の不動明王像を安置し堂宇を建てた。
仁王門
170段の石段(元横綱、朝青龍は明徳義塾高校在学中に、この石段で鍛錬を重ねたそう)
本堂
大師堂
三重塔
滝の行場
【第37番 岩本寺】
藤井山 五智院 岩本寺(ふじいさん ごちいん いわもとじ)
〒786-0004 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
[ご本尊] 不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩
[ご真言] のうまく さんまんだばざらだん せんだんまかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
おん あろりきゃ そわか
おん あみりた ていせい から うん
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
おん かかかび さんまえい そわか
四国八十八ヶ所霊場で唯一、五尊の本草を安置する寺。弘法大師が寺の前身である仁井田明神のご神体を5つの社に分け、それぞれに本地仏を安置し、さらに末寺5か寺を建立した。明治時代の神仏分離と廃仏毀釈の影響を受け、五尊の本地仏と札所が岩本寺に統一された。
仁王門
本堂
大師堂
読経のうち、般若心経と札所毎の御本尊御真言を除いて、備忘録として記述しておきます。
〔開経偈〕
無上甚深微妙法 むじょうじんじん みみょうほう
百千萬劫難遭遇 ひゃくせんまんごう なんそうぐう
我今見聞得受持 がこんけんもん とくじゅうじ
願解如来眞實義 がんげにょらい しんじつぎ
〔懺悔分〕
我昔所造諸悪業 がしゃくしょぞう しょあくごう
皆由無始貪瞋痴 かいゆむし とんじんち
従身語意之所生 じゅうしんご いししょしょう
一切我今皆懺悔 いっさいが こんかいさんげ
〔三帰〕
弟子某甲 でしむこう 盡未来際 じんみらいさい
帰依仏 きえぶつ 帰依法 きえほう 帰依僧 きえそう
〔三竟〕
弟子某甲 でしむこう 盡未来際 じんみらいさい
帰依仏竟 きえぶっきょう 帰依法竟 きえほうきょう 帰依僧竟 きえそうきょう
〔十善戒〕
弟子某甲 でしむこう 盡未来際 じんみらいさい
不殺生 ふせっしょう 不偸盗 ふちゅうとう 不邪淫 ふじゃいん
不妄語 ふもうご 不綺語 ふきご 不両舌 ふりょうぜつ 不悪口 ふあっく
不慳貪 ふけんどん 不瞋恚 ふしんに 不邪見 ふじゃけん
〔発菩提心真言〕 3編 おんぼうぢしった ぼだはだやみ
〔三昧耶戒真言〕 3編 おんさんまやさとばん
〔光明真言〕 3編
おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらばり たや うん
〔高祖弘法大師御宝号〕 3編 南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
〔回向文〕(願わくば) この功徳を以って普く一切に及ぼし 我等と衆生と皆共に佛道を成ぜん
【第33番 雪蹊寺】
高福山 幸福院 雪蹊寺(こうふくざん こうふくいん せっけいじ)
〒781-0270 高知県高知市長浜857-3
[ご本尊] 薬師如来
[ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
坂本龍馬像が立つ桂浜から西に4kmほど。四国八十八ヶ所霊場のうち2つしかない禅寺のひとつ。弘法大師創建当初は高福寺と称し真言宗の寺であったが、鎌倉時代に慶運寺に改名。その後、4長曾我部元親が臨済宗び改宗。元親の法号から雪蹊寺と改められた。
本堂
大師堂
【第34番 種間寺】
本尾山 朱雀院 種間寺(もとおざん しゅじゃくいん たねまじ)
〒781-0321 高知県高知市春野町秋山72
[ご本尊] 薬師如来
[ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
土佐湾の沿岸は四国霊場のメッカのよう。種間寺もその一つで、土佐湾の航海に結びついた縁起が伝えられている。6世紀のころ、百済の皇子から多くの経論と、仏師や造寺工が渡来した。彼らは、大阪四天王寺の造営にあたり、その帰途の航海中、土佐沖で暴風雨におそわれ、種間寺が建つ本尾山にほど近い秋山の港に難を逃れて寄港。彼らが、海上の安全を祈って薬師如来坐像を彫造し、本尾山の山頂に祀ったのが、寺の起源とされている。
本堂
大師堂
【第35番 清瀧寺】
醫王山 鏡池院 清瀧寺(いおうざん きょうちいん きよたきじ)
〒781-1104 高知県土佐市高岡町丁568-1
[ご本尊] 厄除薬師如来
[ご真言] おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
ここは、土佐和紙、手すき障子紙で知られる高知県の紙どころ。"みつまた"をさらし和紙を漉く重要な水の源泉として信仰の厚い寺院。行基菩薩が開基。弘法大師が七日間の修法満願日に金剛杖で壇を突くと岩上から清水が湧き出て鏡のような池になったといい、寺名を鏡池院清瀧寺と改め霊場とした。
本堂
大師堂
厄除け薬師如来像(ご真言を唱えながら手探りで胎内をめぐりご利益を得る"戒壇巡り"がある)
【第36番 青龍寺】
独鈷山 伊舎那院 青龍寺(とっこうざん いしゃないん しょうりゅうじ)
〒781-1165 高知県土佐市宇佐町竜163
[ご本尊] 波切不動明王
[ご真言] のうまくさんまんだ ばざらだんせんだん まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
元横綱・朝青龍のしこ名の由来となった寺。弘法大師が長安の青龍寺で恵果和尚に真言密教の奥義を授けられ、日本にも青龍寺を建てようと、約束の地へ飛んでいけと、東の方角に法具独鈷を投げた。その後、帰国した大師は、この地の老松に自らが投げた独鈷が刺さっているのを見つけ、弘仁6年(815)、この地に石造の不動明王像を安置し堂宇を建てた。
仁王門
170段の石段(元横綱、朝青龍は明徳義塾高校在学中に、この石段で鍛錬を重ねたそう)
本堂
大師堂
三重塔
滝の行場
【第37番 岩本寺】
藤井山 五智院 岩本寺(ふじいさん ごちいん いわもとじ)
〒786-0004 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
[ご本尊] 不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩
[ご真言] のうまく さんまんだばざらだん せんだんまかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
おん あろりきゃ そわか
おん あみりた ていせい から うん
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
おん かかかび さんまえい そわか
四国八十八ヶ所霊場で唯一、五尊の本草を安置する寺。弘法大師が寺の前身である仁井田明神のご神体を5つの社に分け、それぞれに本地仏を安置し、さらに末寺5か寺を建立した。明治時代の神仏分離と廃仏毀釈の影響を受け、五尊の本地仏と札所が岩本寺に統一された。
仁王門
本堂
大師堂