11月25日~12月4日 『四国お遍路さん〔八十八ヶ所霊場巡拝〕の旅』 (14)
6日目(11月30日)の宿泊は、松山東急REIホテル。松山市内の夕方の渋滞で、ホテル到着時間が予定より遅れ、夕食までの時間はあまりなかったのですが、愚息はホテル向かいの三越と三越隣りのショッピングモールで、スノーボード用品を購入。松山でスノーボード用品とは場違いですが、ようやく、地域共通クーャ唐gい切る目途が立ったよう。さて、夕食は、大街道の裏路地の"郷土料理 割烹 いずみ"さん。ツアー客でしたが、鯛めしで〆る会席コースで、愛媛県の地酒をたんまりと堪能できました。食後は、ほろ酔い気分の中、道後温泉を目指します。松山訪問は今回で3回目(部下の結婚式出席、FC東京の愛媛FC戦遠征)となるのですが、実は、道後温泉の入浴は未体験。過去2度とも入浴しようとチャレンジするも混雑で待ち時間あり、止む無くあきらめた次第。3度目の正直で、念願の"神の湯"入浴は、閉店間近で深めの湯舟に、2~3人と空いていて、少し熱めの湯は大変心地よく、思わず天国天国と呟いてしまいました。道後温泉本館は、日本最古といわれる道後温泉のシンボルであり、"神の湯"に代表される温泉施設。日本の公衆浴場として初めて平成6年(1994)に国の重要文化財に指定されながら、現役の公衆浴場として営業中。平成21年(2009)にはミシュランガイドで、三つ星を獲得しています。古くは、日本書紀や源氏物語など様々な文献に登場してきた道後温泉。近代文学では、夏目漱石の"坊ちゃん"で有名ですし、また、ジブリの"千と千尋の神隠し"の舞台ともいわれます。そして、2020年夏。道後温泉が手塚治虫の火の鳥とコラボした「道後REBORNプロジェクト」のもと、期間限定で、道後温泉本館プロジェクションマッピングスペシャルプログラム「FIREWORKS BY NAKED -火の鳥2020-」がスタート。保存修理工事の本館北面の2階・3階の障子をデジタルアートによる花火と、癒しの光を放つ「青の火の鳥」が彩っていました。帰りのハイカラ通りでは、坊ちゃん団子の店で、ツアーにご一緒したご婦人の皆さんへのお接待にお菓子を購入し、目標達成の満足の松山の夜。翌朝は出発前に、秋山兄弟生誕地や、坂の上の雲ミュージアムなどホテル周辺を散策し、清々しい松山の空気を感じることもできました。
【第52番 太山寺】
龍雲山 護持院 太山寺(りゅううんざん ごじいん たいさんじ)
〒799-2662 愛媛県松山市太山寺町1730
[ご本尊] 十一面観世音菩薩
[ご真言] おん まか きゃろにきゃ そわか
用明2年(587)、豊後国の真野長者、長者が大阪に向かう途中、高浜沖で大暴風雨に遭い観音様に祈って海難を逃れた御礼として、自国で木組みした建材を運び、徹夜で寺を建立。以来、一夜建立の御堂と伝えられている。天平11年(739)に聖武天皇の勅願をうけ、行基が十一面観音像を刻んで安置。弘法大師は天長年間(824~834)に訪れ、法相宗から真言宗に改宗している。
三の門
本堂(国宝)
嘉元3年(1305)伊予国守護・河野氏が再建。入母屋造本瓦葺、桁行約12m、梁間約16m。
大師堂
鐘楼堂
堂内の地獄絵
【第53番 圓明寺】
須賀山 正智院 円明寺(すがざん しょうちいん えんみょうじ)
〒799-2656 愛媛県松山市和気町1-182
[ご本尊] 阿弥陀如来
[ご真言] おん あみりた ていせい から うん
天平勝宝元年(749)、聖武天皇の勅願で行基が開基。"和気の圓明さん"の愛称で親しまれている。"四国仲遍路同行二人今月今日平人家次"と書かれた四国霊場最古(慶安3年(1650)のもの)の銅板納札が、アメリカ人巡礼者に発見され、保存されている。
山門
中門
本堂
大師堂
キリシタン灯籠 寛永年間(1624~1644)建立。十字架に聖母マリアが確認できる。
〔松山市内散策〕11月30日(泊)松山東急REIホテル
〔道後温泉駅〕
〔坊ちゃん列車〕
〔ハイカラ通り〕
〔道後温泉本館〕 明治27年(1894)に改築、木造三層楼の公衆浴場で重要文化財。
現在、保存修理工事中、入浴は"神の湯"のみ。手塚治虫"火の鳥"コラボプロジェクト実施中。
〔秋山兄弟生誕地〕
〔坂の上の雲ミュージアム〕
司馬遼太郎"坂の上の雲"の主人公秋山兄弟、正岡子規ゆかり資料を展示。
〔萬翆荘〕 大正11年(1922)松山藩主の子孫、久松定謨伯爵の別邸
萬翠荘敷地は夏目漱石、正岡子規と縁深く、愚陀佛庵の主の漱石の松山で一番自慢の地。
6日目(11月30日)の宿泊は、松山東急REIホテル。松山市内の夕方の渋滞で、ホテル到着時間が予定より遅れ、夕食までの時間はあまりなかったのですが、愚息はホテル向かいの三越と三越隣りのショッピングモールで、スノーボード用品を購入。松山でスノーボード用品とは場違いですが、ようやく、地域共通クーャ唐gい切る目途が立ったよう。さて、夕食は、大街道の裏路地の"郷土料理 割烹 いずみ"さん。ツアー客でしたが、鯛めしで〆る会席コースで、愛媛県の地酒をたんまりと堪能できました。食後は、ほろ酔い気分の中、道後温泉を目指します。松山訪問は今回で3回目(部下の結婚式出席、FC東京の愛媛FC戦遠征)となるのですが、実は、道後温泉の入浴は未体験。過去2度とも入浴しようとチャレンジするも混雑で待ち時間あり、止む無くあきらめた次第。3度目の正直で、念願の"神の湯"入浴は、閉店間近で深めの湯舟に、2~3人と空いていて、少し熱めの湯は大変心地よく、思わず天国天国と呟いてしまいました。道後温泉本館は、日本最古といわれる道後温泉のシンボルであり、"神の湯"に代表される温泉施設。日本の公衆浴場として初めて平成6年(1994)に国の重要文化財に指定されながら、現役の公衆浴場として営業中。平成21年(2009)にはミシュランガイドで、三つ星を獲得しています。古くは、日本書紀や源氏物語など様々な文献に登場してきた道後温泉。近代文学では、夏目漱石の"坊ちゃん"で有名ですし、また、ジブリの"千と千尋の神隠し"の舞台ともいわれます。そして、2020年夏。道後温泉が手塚治虫の火の鳥とコラボした「道後REBORNプロジェクト」のもと、期間限定で、道後温泉本館プロジェクションマッピングスペシャルプログラム「FIREWORKS BY NAKED -火の鳥2020-」がスタート。保存修理工事の本館北面の2階・3階の障子をデジタルアートによる花火と、癒しの光を放つ「青の火の鳥」が彩っていました。帰りのハイカラ通りでは、坊ちゃん団子の店で、ツアーにご一緒したご婦人の皆さんへのお接待にお菓子を購入し、目標達成の満足の松山の夜。翌朝は出発前に、秋山兄弟生誕地や、坂の上の雲ミュージアムなどホテル周辺を散策し、清々しい松山の空気を感じることもできました。
【第52番 太山寺】
龍雲山 護持院 太山寺(りゅううんざん ごじいん たいさんじ)
〒799-2662 愛媛県松山市太山寺町1730
[ご本尊] 十一面観世音菩薩
[ご真言] おん まか きゃろにきゃ そわか
用明2年(587)、豊後国の真野長者、長者が大阪に向かう途中、高浜沖で大暴風雨に遭い観音様に祈って海難を逃れた御礼として、自国で木組みした建材を運び、徹夜で寺を建立。以来、一夜建立の御堂と伝えられている。天平11年(739)に聖武天皇の勅願をうけ、行基が十一面観音像を刻んで安置。弘法大師は天長年間(824~834)に訪れ、法相宗から真言宗に改宗している。
三の門
本堂(国宝)
嘉元3年(1305)伊予国守護・河野氏が再建。入母屋造本瓦葺、桁行約12m、梁間約16m。
大師堂
鐘楼堂
堂内の地獄絵
【第53番 圓明寺】
須賀山 正智院 円明寺(すがざん しょうちいん えんみょうじ)
〒799-2656 愛媛県松山市和気町1-182
[ご本尊] 阿弥陀如来
[ご真言] おん あみりた ていせい から うん
天平勝宝元年(749)、聖武天皇の勅願で行基が開基。"和気の圓明さん"の愛称で親しまれている。"四国仲遍路同行二人今月今日平人家次"と書かれた四国霊場最古(慶安3年(1650)のもの)の銅板納札が、アメリカ人巡礼者に発見され、保存されている。
山門
中門
本堂
大師堂
キリシタン灯籠 寛永年間(1624~1644)建立。十字架に聖母マリアが確認できる。
〔松山市内散策〕11月30日(泊)松山東急REIホテル
〔道後温泉駅〕
〔坊ちゃん列車〕
〔ハイカラ通り〕
〔道後温泉本館〕 明治27年(1894)に改築、木造三層楼の公衆浴場で重要文化財。
現在、保存修理工事中、入浴は"神の湯"のみ。手塚治虫"火の鳥"コラボプロジェクト実施中。
〔秋山兄弟生誕地〕
〔坂の上の雲ミュージアム〕
司馬遼太郎"坂の上の雲"の主人公秋山兄弟、正岡子規ゆかり資料を展示。
〔萬翆荘〕 大正11年(1922)松山藩主の子孫、久松定謨伯爵の別邸
萬翠荘敷地は夏目漱石、正岡子規と縁深く、愚陀佛庵の主の漱石の松山で一番自慢の地。